【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア
夏の楽しいイベントの一つである花火大会。
ドーンという大きな音とともに、夜空に打ち上げられる色鮮やかな花火は大人も子供も心を動かされますよね。
そこで今回は夏の気分を盛り上げてくれる花火の壁面飾りのアイディアを紹介します。
紙コップやトイレットペーパーの芯などを活用して作るものや、吹き絵やスクラッチアートなどのユニークな技法を使ったものなど、作る工程もわくわくするような花火の壁面飾りのアイディアをたくさん集めました。
花火の華やかなイメージをそれぞれ好きな色で自由に表現しながら子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア(6〜10)
切り絵とスパッタリングの花火
切り絵とスパッタリングを利用して、幻想的な花火の光景を作るのは、いかがでしょうか。
花火の丸い形をキレイに切り絵で表現したいときは、紙を何回か折ってからお好みの形にハサミで切り込みを入れていくのがオススメです。
それを広げることで、花のようなキレイな花火ができあがります。
そこに、にじみ絵の技法などを使って色もつけてみましょう。
できた花火を黒めの大きな画用紙や模造しに貼ったら、スパッタリングでさらに花火を華やかにしていきます。
スパッタリングとは、歯ブラシで絵の具を乗せた網を弾いてしぶきのような形で色をつける方法です。
白や黄色など、黒い面にも映える色を使って色をつけます。
すると、星空に浮かぶ花火のような光景ができますよ!
カップの花火
お弁当などでおかずを入れるときに使われているカップって、カラフルなものがたくさんありますよね。
そんなおかずカップを花火に見立てて、壁面飾りを作ってみましょう。
かわいい柄や色のカップであれば、そのまま底面にのりをつけて貼るだけでもOK!
少し周りに切り込みを入れると、少し躍動感がプラスされます。
また、少しシールを貼ったり、絵を描くのもオススメです。
おかずカップを貼るのは黒の画用紙や模造紙にし、カップを貼った周りに白い色鉛筆やスパッタリング技法などで模様を付ければ、華やかな花火が完成しますよ!
キラキラ輪つなぎの花火
お誕生日会などのパーティーごとのときに、飾りでよく見られる輪つなぎ。
その輪つなぎの輪っかを使って、花火を作ってみましょう。
丸く切った画用紙、もしくは土台となる画用紙や模造紙の上に、花火を描くように輪っかを配置していきます。
何色か組み合わせて配置すると、華やかな花火ができますよ。
必要に応じて、輪っかの周りに細かく切った折り紙や画用紙を貼ったり、ペンなどで加筆するのもいいでしょう。
輪っかの部分が立体的になっているので、平面の作品よりもダイナミック感が出ますよ!
トイレットペーパーの芯で花火
トイレットペーパーの芯をスタンプのように使って、花火を作ってみましょう。
芯の端のどちらか一方に切り込みを入れて広げ、お花のような形を作ります。
開いた部分に絵の具をつけて、ポンポンとスタンプのように押せば、花火が出現します!
一色だけで花火を作るもよし、何色も重ねて押して派手な花火にするもよし。
細かく切った折り紙やシールなども組み合わせて、迫力のある花火を作ってみてくださいね。
スタンプを子供たちにしてもらう場合は、トイレットペーパーの芯のスタンプは先生の方で作っておくようにしましょう。
丸シールアートの花火
事務用品というイメージから、アート作品の道具というイメージが強くなった丸シール。
いろんな色、大きさのものが販売されており、組み合わせ次第でダイナミックなものから繊細なものまで、さまざまなアートが作れます。
そんな丸シールを使って、華やかな花火を作ってみましょう!
黒い画用紙の上に、いろんな色の丸シールを使って花火を描いていくのもいいですし、丸く切った黒い画用紙の中に丸シールを配置して花火を表現するのもオススメです。
大きい花火から小さい花火まで、いろんな色の丸シールを使い、いろんなデザインの花火を作ることで、お部屋の中に迫力満点の花火大会の光景が広がりますよ。