【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア
夏の楽しいイベントの一つである花火大会。
ドーンという大きな音とともに、夜空に打ち上げられる色鮮やかな花火は大人も子供も心を動かされますよね。
そこで今回は夏の気分を盛り上げてくれる花火の壁面飾りのアイディアを紹介します。
紙コップやトイレットペーパーの芯などを活用して作るものや、吹き絵やスクラッチアートなどのユニークな技法を使ったものなど、作る工程もわくわくするような花火の壁面飾りのアイディアをたくさん集めました。
花火の華やかなイメージをそれぞれ好きな色で自由に表現しながら子供たちと一緒に作ってみてくださいね!
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
- 【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア(1〜10)
紙コップの花火
紙コップを使って、キレイな花火を打ち上げてみましょう!
紙コップの飲み口から底に向かって切り込みを入れる工程をぐるっと一周おこないます。
そして、入れた切り込みを広げていくと花火が完成!
紙コップには、切る前に色をつけておいたり、絵を描いておくのがオススメです。
カラフルな色の入ったものや、模様が入った紙コップであればそのまま使ってもOK!
さまざまな大きさの紙コップを用意すれば、大小さまざまな花火を作れますよ。
障子紙の染め絵花火
障子紙に染め絵の技法で色をつけると、落ち着いたとても雅な花火ができますよ!
染め絵は、何回かに折った障子紙に水に溶かした絵の具をつけることでできます。
広げるとぼんやりにじんだ色が浮かんでおり、それがとてもキレイ!
1枚の紙に、何色か一緒に色をつけるのがオススメです。
絵の具が乾いてから、もしくは絵の具をつける前に、切り絵の要領でハサミでさまざまな形の切り込みを入れておくと、花火の模様もできます。
半紙でもできるので、ぜひ試してみてくださいね。
レースペーパーの満開花火

レースペーパーを型紙として使ってとてもきれいな花火を描くことができます。
まずレースペーパーを折りたたみ、穴が開いていない部分にも模様を入れて切り抜きます。
たくさん模様を入れた方が、絵具がつく場所が多くなり、豪華になります。
切り抜けたら広げて黒い画用紙の上に広げ、その上から絵の具を塗ります。
そっとはがすととてもきれいな花火があらわれますよ。
明るめの色を選んだ方が黒い画用紙とのコントラストが美しくなります。
試してみてくださいね。
【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア(11〜20)
シールの花火
シールを組み合わせて作る花火は、いかがでしょうか。
同じ種類のシールをいくつも組み合わせて作れば、統一感のある模様が生まれますし、ランダムにいろんなシールを組み合わせれば、迫力満点の爆発力のある模様ができます。
使うシールは、丸や四角、三角のシール、星型のシールのほか、マスキングテープを細かく切って使うのもいいかもしれませんね。
シールだけじゃ伝えきれないニュアンスは、白い色鉛筆などを使って加筆するのもいいでしょう。
色とりどりさまざまな形のシールを使うことで、オリジナリティあふれる作品ができますよ。
折り紙花火

日本人なら、お子さんから大人まで楽しめる夏の風物詩が花火ですよね!
お子さんが花火職人気分で楽しめる「折り紙花火」をご紹介します。
4色の折り紙をそれぞれジャバラに折ってのりで貼り合わせます。
折りたたんで切り込みを入れ、開いてタコ糸2本を真ん中にくるように付ければ花火部分が完成。
次に、画用紙を筒状にまるめてテープでとめ、その上に少し余裕をもたせて折り紙を巻きます。
最後に花火部分を筒に入れ込み、タコ糸を巻いた折り紙に固定すれば完成!
下に引っ張れば美しい花火が打ちあがりますよ。
色どりを変えて何度も楽しめる工作です。
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。
ホイル折り紙とミラーテープの花火
ホイル折り紙とミラーテープの華やかさを生かして、花火を作ってみましょう。
オススメの使い方は、どちらも花火の光の一部として利用する方法です。
丸く切った画用紙、丸く開いた紙コップ、もしくは画用紙や模造紙のキャンバスにそのまま細かく切ったホイル折り紙やミラーテープを貼っていきましょう。
形も整えキレイに貼っていくのもいいですし、ランダムに貼っていくのもいいでしょう。
ラメが入ったような折り紙やキラキラのモールなど、その他のキラキラしたアイテムを組み合わせるとより華やかな花火ができるので、ぜひ一緒に取り入れてみてくださいね。