【手編みでつくろう】こどものおもちゃ。かわいいアイデア
赤ちゃんや、まだ歩き始めたばかりの小さいお子さんには、誤飲やケガの恐れがあるため、与えるおもちゃに気を遣いますよね。
そこでオススメしたいのが、手編みのおもちゃです。
手編みすれば、お子さんに合わせて大きさを自由に決められますし、毛糸や綿糸を使うおもちゃはやわらかく、安心して遊ばせてあげられます。
定番のガラガラやボールのほか、知育にぴったりのアイデアもこの記事で紹介します。
必要な道具や素材は100円ショップにも売っているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【手編みでつくろう】こどものおもちゃ。かわいいアイデア(1〜20)
ミッフィーにぎにぎ

かぎ針編みでキュートな「ミッフィーにぎにぎ」を、産まれてくる赤ちゃんに手作りしてみませんか。
ミッフィーはベビーアイテムの定番キャラでもありますよね!
コットン糸を使って編むので、手触りもやさしく赤ちゃんが触っても安心です。
ボディ、顔、耳の順番で編んでいき、最後に目をつけたら完成です!
顔の部分は空洞になっているので、鈴を入れるなどアレンジしてみてもよいかもしれませんね。
ひと編みひと編み愛情を込めながら作ってみてください!
くまさんのリストガラガラ

こちらはリストガラガラといって、赤ちゃんの腕に巻くガラガラを作ります。
ガラガラにはくまさんの顔がついていて、赤ちゃんも喜ぶのではないでしょうか。
自分の子供だけでなく、出産祝いなどに作っても手作り感があって喜ばれそうです。
小さいものなので、編み物の経験があまりない初心者さんでも編み方をじっくり見れば作れそうです。
性別・年齢に関係なく挑戦してみてはいかがでしょうか。
糸は肌にやさしく刺激の少ないコットンがオススメです。
起き上がりこぼし

転んでも起き上がる楽しいおもちゃ「起き上がりこぼし」を手編みで作ってみませんか。
芯材にたまご型の発泡スチロールと重りにナットを使います。
発泡スチロールを芯材に使用することで、通常の起き上がりこぼしに比べてゆったりとした動きになるそうですよ。
だるまやうさぎ、ねずみなどアレンジも自在な起き上がりこぼし編みぐるみは、産まれてくる赤ちゃんのおもちゃやお子さんのプレゼントにもオススメです!
たまご型は初心者にも作りやすいと思うので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ふんわりボール

赤ちゃんや小さい子供はボールが好きですが、ビニールのボールでも強く投げると痛いということもあるのではないでしょうか。
このように毛糸で編んだボールなら、あたってもやわらかくて安心です。
中に鈴が入っていて、音がするのもうれしいですね。
ボールの色を変えていけば、少ししかない残り毛糸でもカラフルなボールが作れます。
編み物で形は比較的なんとかなるので、綿を詰めるときにいびつにならないようにだけ気をつけてください。
ドーナツ

おいしそうでかわいらしいミニドーナツを、かぎ針編みで作ってみましょう!
赤ちゃんのおもちゃやインテリア小物としても活躍できると思いますよ。
ざっくりとした網目が特徴で、初心者でも簡単にできるのが魅力です。
ドーナツの大きさや配色を変えたり、毛糸の太さもアレンジできるので自分好みのドーナツを作れます。
編み物はハードルが高いという方もかぎ針編みは手軽にトライできると思いますので、ぜひお子さんにも喜ばれるドーナツを作ってみてくださいね!