【保育園】年賀状の手作りアイデア集
年明けにポストに入っていると嬉しい年賀状を、手作りで作ってみませんか?
年末年始はお休みの保育園も多いと思うのですが、お休みの時に年賀状が届いていると、とっても嬉しくなりますよね!
今回この記事では、手作りで作る年賀状のアイデアをたくさんご紹介しています。
タンポやスパッタリングなど、保育ではなじみのある技法で作る年賀状や、子供たちの写真や手形を使って作る年賀状のアイデアなど、盛りだくさんです。
受け取った人の笑顔を思い浮かべながら、ぜひ作って見てくださいね!
【保育園】年賀状の手作りアイデア集(1〜10)
干支が浮き出る年賀状

あたたかい雰囲気で心がほっこりする!
干支が浮き出る年賀状のアイデアをご紹介します。
準備するものは絵の具、歯ブラシ、網、はがき、ハサミ、画用紙、段ボールや新聞紙です。
はじめに画用紙に干支である動物のシルエットを描き、ハサミでカットしましょう。
次に段ボールの上にはがきを置き、さらにその上にカットした動物のシルエットを置きます。
最後に網と歯ブラシを使って絵の具をちりばめたら完成です!
動物のシルエットをはがきから取り、メッセージや絵を描いて送ってみてくださいね。
折り紙で作る獅子舞

シンプルでインパクトがある!
折り紙でつくる獅子舞のアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色の折り紙、緑色の折り紙、黄色の折り紙、ペン、のり、はがきです。
はじめに赤色の折り紙で、獅子舞の顔をつくりましょう。
シンプルな工程なので、折り目をしっかりつけることを目標に設定すると良いですね。
次に黄色の折り紙を割いて、獅子舞の髪をつくります。
最後に緑色の折り紙で体をつくり、表情や柄を描いたら完成です!
ぜひ、つくってみてください。
足形を使った獅子舞

子供の成長した姿を年賀状で届けよう!
足形を使った獅子舞のアイデアをご紹介します。
準備するものはインク台、スタンプ、丸シール、画用紙、子供の顔写真、のり、両面テープ、ハサミ、筆ペン、はがき、千代紙です。
はじめに画用紙とインク台を使用して子供の足形を取り、足形に沿ってカットします。
顔写真も同様にカットしましょう。
次に、はがきの下部に千代紙を貼り付け、不要な分は切り取ります。
最後に子供の顔写真に合わせて獅子舞をつくり、はがきに貼って完成です!
筆ペンでメッセージを書くと雰囲気が出ますよ。
【保育園】年賀状の手作りアイデア集(11〜20)
30秒で描く富士山の年賀状

あっという間!
30秒で描く富士山の年賀状についてご紹介します。
準備するものは赤色の筆ペン、青色の筆ペン、水筆ペン、はがきです。
はじめに青色の筆ペンで、山の形になるように線を描きます。
塗りつぶさずに、線を描くようにするのがポイントです。
次に水筆ペンですきまをぼかしましょう。
筆先に残ったインクで雪の部分を描きます。
最後に赤色の筆ペンで日の出を描き、メッセージを書いたら完成です!
ぜひ、つくってみてくださいね。
ちぎり絵の鏡餅

画用紙をちぎってつくろう!
ちぎり絵の鏡餅についてご紹介します。
準備するものは茶色画用紙、黄色画用紙、赤色画用紙、白色画用紙、緑色画用紙、オレンジ色画用紙、赤色折り紙、白色折り紙、鉛筆、ハサミ、のりです。
はじめに黄色の画用紙に鏡餅の絵を描き、ちぎった白色画用紙を貼っていきます。
鉛筆の線を隠すように貼るのがポイントです。
次に色画用紙と折り紙で鏡餅の飾りパーツをつくりましょう。
最後に貼り合わせたら完成です!
ぜひ、つくってみてくださいね。
シルクスクリーンで年賀状作り

はがきに版画を楽しもう!
シルクスクリーンで年賀状を作るアイデアをご紹介します。
準備するものは練版、版画インク、カッティングシート、張り枠、スキージー、デザインナイフです。
はじめに下絵の上にカッティングシートを置いて、絵を写した後にカットします。
次に、はがきの上にカッティングシートを置いて、スキージーでインクを刷ります。
最後にペンでメッセージを書いて完成です!
この機会にぜひ、版画に挑戦してみてください。
野菜スタンプでつくる年賀状

食育をしながら制作しよう!
野菜スタンプでつくる年賀状のアイデアをご紹介します。
準備するものは野菜、絵の具、はがきです。
はじめに野菜を洗い、断面でスタンプができるように準備しましょう。
レンコンやピーマン、オクラなどは野菜の個性的な形が楽しめるのでオススメです!
次に野菜に好きな絵の具を付けて、はがきにスタンプしましょう。
グラデーションのように2色重ねるのもおもしろそうですね。
最後にメッセージや絵を書き加えたら完成です。