【保育園】年賀状の手作りアイデア集
年明けにポストに入っていると嬉しい年賀状を、手作りで作ってみませんか?
年末年始はお休みの保育園も多いと思うのですが、お休みの時に年賀状が届いていると、とっても嬉しくなりますよね!
今回この記事では、手作りで作る年賀状のアイデアをたくさんご紹介しています。
タンポやスパッタリングなど、保育ではなじみのある技法で作る年賀状や、子供たちの写真や手形を使って作る年賀状のアイデアなど、盛りだくさんです。
受け取った人の笑顔を思い浮かべながら、ぜひ作って見てくださいね!
【保育園】年賀状の手作りアイデア集(1〜10)
干支が浮き出る年賀状

あたたかい雰囲気で心がほっこりする!
干支が浮き出る年賀状のアイデアをご紹介します。
準備するものは絵の具、歯ブラシ、網、はがき、ハサミ、画用紙、段ボールや新聞紙です。
はじめに画用紙に干支である動物のシルエットを描き、ハサミでカットしましょう。
次に段ボールの上にはがきを置き、さらにその上にカットした動物のシルエットを置きます。
最後に網と歯ブラシを使って絵の具をちりばめたら完成です!
動物のシルエットをはがきから取り、メッセージや絵を描いて送ってみてくださいね。
ポールクレイでつくるしめ縄

もこもこが立体的でかわいらしい!
ボールクレイでつくるしめ縄のアイデアをご紹介します。
準備するものはボールクレイ、はがき、ペンです。
はじめにボールクレイを好みの色になるまで手でこねて混ぜます。
次に少しずつはがきに貼り付けていきます。
この時、ヘラなどを使用すると制作がしやすいです。
最後にしめ縄の飾りをつくったら完成です!
郵送する際は、封書が安心ですね。
もこもこがかわいらしい制作です。
ぜひ、つくってみてください。
折り紙で作る獅子舞

シンプルでインパクトがある!
折り紙でつくる獅子舞のアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色の折り紙、緑色の折り紙、黄色の折り紙、ペン、のり、はがきです。
はじめに赤色の折り紙で、獅子舞の顔をつくりましょう。
シンプルな工程なので、折り目をしっかりつけることを目標に設定すると良いですね。
次に黄色の折り紙を割いて、獅子舞の髪をつくります。
最後に緑色の折り紙で体をつくり、表情や柄を描いたら完成です!
ぜひ、つくってみてください。
足形を使った獅子舞

子供の成長した姿を年賀状で届けよう!
足形を使った獅子舞のアイデアをご紹介します。
準備するものはインク台、スタンプ、丸シール、画用紙、子供の顔写真、のり、両面テープ、ハサミ、筆ペン、はがき、千代紙です。
はじめに画用紙とインク台を使用して子供の足形を取り、足形に沿ってカットします。
顔写真も同様にカットしましょう。
次に、はがきの下部に千代紙を貼り付け、不要な分は切り取ります。
最後に子供の顔写真に合わせて獅子舞をつくり、はがきに貼って完成です!
筆ペンでメッセージを書くと雰囲気が出ますよ。
ポールクレイでめで鯛年賀状

届いてうれしい!
見て楽しい!
ボールクレイで、めでタイ年賀状のアイデアをご紹介します。
準備するものはボールクレイ、はがきです。
はじめに使用するボールクレイを手で練ってやわらかくします。
次にはがきに好きなタイのデザインを下書きして、その上からボールクレイを貼り付けましょう。
最後に西暦などをデコレーションしてもかわいらしいですね!
つくる過程は子供たちも集中して取り組めそうですよ。
ぜひ、挑戦してみてください!
タンポでつくる富士山
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7315269026177944833ポンポンして富士山をつくろう!
タンポでつくる富士山のアイデアをご紹介します。
準備するものは水色の画用紙、白色の絵の具、はがき、ハサミ、タンポ、クレヨン、のりです。
はじめに富士山形に切った画用紙の上部に、白色の絵の具をタンポに付けて、雪を積もらせましょう。
次に、はがきに富士山を貼り付けます。
最後にクレヨンで景色を描いたり、メッセージを書き込んだら完成です!
工程がシンプルなので、ぜひつくってみてくださいね。
ちぎり絵でつくる獅子舞

折り紙でつくろう!
ちぎり絵でつくる獅子舞のアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色の折り紙、好きな色や柄の折り紙、獅子舞の顔パーツ、ハサミ、クレヨン、はがき、のりです。
はじめに赤色の折り紙を折って獅子舞の顔パーツを貼り付けましょう。
次に、のりをはがきに塗って、好きな色の折り紙をちぎって貼り付けます。
最後に獅子舞の顔を貼って完成です!
クレヨンで絵を書き足してもかわいらしいですね!
ぜひ、つくってみてください。






