RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集
最終更新:

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集

毎年クリスマスが近づくと、クリスマスプレゼントについて考える時期がやってきますよね。

そこでこちらでは、保育園や幼稚園の先生向けに、子供たちと一緒に楽しみながら作れる手作りのおプレゼントを紹介します。

写真が入ったコースターやモールのリース、くるくる回るサンタさんなど、遊び心がいっぱいのアイデアが盛りだくさん!

子供たちと作る時間も、プレゼントを贈る瞬間も、きっとステキな思い出ができますよ。

それぞれの子供たちの個性が輝く、世界に一つだけのプレゼントを一緒に作ってみてくださいね!

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集(1〜10)

モールで作るミニチュアリース

【クリスマスリース】モールクラフトで手作りリース「簡単ミニチュアリースの作り方」モールアートで可愛いクリスマス飾り・ドールハウスやプレゼントにも◎ブローチやキーホルダーにアレンジOK!子供工作DIY
モールで作るミニチュアリース

いろいろな色のモールを見ているとワクワクしてきますよね。

モールで作ったかわいい、リースのプレゼントの作り方をご紹介します。

はじめにモールでリースの土台を作っていきましょう。

葉を作る繊細な作業ですが、丁寧に形を整えながら作っていくと完成した時のリースにボリュームが出て華やかになりますよ。

リボンはモールをつぶさないように、優しくペンチで作っていきましょう。

最後のモールにビーズを通すところは、ビーズの色を変えてもかわいくなりますよ。

プレゼントにピッタリなので作ってみてくださいね。

乳酸菌飲料の容器で作る雪だるま

【100均DIY】ヤクルトの容器で作る雪だるま⛄️
乳酸菌飲料の容器で作る雪だるま

クリスマス会などでプレゼントをもらったら嬉しいですよね。

乳酸菌飲料の容器で作る雪だるまのプレゼントをご紹介します。

キルト芯ドミットタイプ、乳酸菌飲料の容器、トイレトペーパーの芯を輪切りにカットしたもの、毛糸を用意してくださいね。

容器にキルト芯を貼るとき、キルト芯のふわふわではない方に両面テープは貼っていきましょう。

トイレトペーパーの芯に毛糸をしばっていく部分は毛糸を詰めながら、隙間がないように作っていくのがポイントですよ。

雪だるま帽子は毛糸の色を変えて作るのもオススメです。

ビーズツリーランプ

https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7169519098945178882

保育で子供たちと一緒に作れる、とてもかわいいビーズツリーランプの作り方を紹介します!

百均で材料もそろいますよ。

用意するものは、底のついたツリーの型、ビーズ、目打ち、トイレットペーパーの芯、クラフトペーパー、LEDキャンドル、ハサミです。

作り方は、まずツリーの型にビーズを入れます。

目打ちでビーズを平らにしたら、オーブンへ入れます。

様子をみながら焼いていきましょう。

冷めたら型から取り出します。

トイレットペーパーの芯を3センチに切って、芯より少しだけ大きいクラフトペーパーで包みましょう。

中にLEDキャンドルを入れてツリーをつけたら完成です!

縫わずに作れるクリスマスバッグ

【クリスマス】縫わずにフェルトで手作りクリスマスバック/100均DIY/felt/Christmas/Xmas
縫わずに作れるクリスマスバッグ

フェルトで作るとてもかわいいクリスマスバッグを紹介します!

縫わずに作れるのでとても簡単です。

材料は、フェルト、ハサミ、木工用接着剤、コンパス、ひも、グルーガン。

まずはコンパスを4センチに開き、フェルトに直接丸を書きます。

4枚書いたら、ハサミで切りましょう。

フェルトで好みのパーツも作ってくださいね。

白のフェルトでひげを作ります。

次に1枚のフェルトにパーツを接着剤で貼りつけて、裏に2枚めのフェルトを貼ります。

残りの2枚は接着剤で貼りましょう。

丸の半円に合わせてフェルトを細く切ります。

はじにグルーガンでひもをつけて、顔と無地のフェルトを貼り付けたら完成!

中にお菓子などのプレゼントを入れて楽しんでくださいね。

ポンポンツリー

【簡単】100均ポンポン🎅クリスマスツリーの作り方🌲【ボンド不要✨縫わない✨】DIY How to make a Christmas tree
ポンポンツリー

プレゼントをもらった時のワクワクした気持ちは、大人も子供もありますよね。

こちらのデコレーションボールを使ったクリスマスツリーは見ても楽しめて、触った時の感触も楽しめる制作になっています。

ワイヤー、デコレーションボール、土台用の紙を用意してくださいね。

ワイヤーにデコレーションボールを通していくときは、ボールの数を間違えないようにして、ピラミッド型になるように注意しましょう。

土台に設置する時はデコレーションボールの色を変えてもかわいいかもしれませんね。

土台はしっかりした紙がオススメです。

首ふりサンタクロース

クリスマス製作【首振りサンタクロース】紙コップを使った作り方(対象4歳児)
首ふりサンタクロース

クリスマスの人気者、サンタクロースをテーマにした制作は、子供たちの期待感とテンションを一気に上げてくれるのではないでしょうか。

紙コップに刺したモールに、サンタクロースの顔となるパーツをくっつけることで、モールの弾力により首を振るオブジェが簡単に作れますよ。

紙コップに赤い折り紙を貼って洋服を作ったり、サンタクロースの顔も自由に描けるため、子供たちも楽しみながら作れますよ。

プレゼントにも喜ばれそうですね!

立てて飾れるクリスマスカード

【クリスマス】立てれる!クリスマスカードの作り方
立てて飾れるクリスマスカード

子供たちの自由なアイデアを生かして、立てて飾れるクリスマスカードを制作しましょう。

はじめに画用紙を同じ大きさで長方形に2枚カットします。

1枚は窓枠のように中をくり抜いて、もう1枚の画用紙の下部に取り付けます。

中身のくり抜いた部分を型紙にして、画用紙を切り取りましょう。

続いてスパンコールなどで装飾したら、画用紙に貼り付けます。

新たな画用紙で作った封筒に、カードを入れたら完成です。

クリスマスにぴったりなポップアップカードを、ぜひ作ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む