クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
寒い季節にやってくる年に一度の一大イベント、クリスマス!
近づくにつれ子供たちがソワソワしていくのがわかって、見ていてかわいいんですよね。
この記事では、クリスマスにピッタリな簡単工作をたくさんご紹介していきます!
みんなで作って部屋に飾りつけたり、誰かにプレゼントしたり……クリスマス気分をこれでもかと盛り上げてくれる、楽しいアイデアばかりですので、ぜひお試しください。
おうち時間に親子で楽しむのもオススメですよ!
クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!(1〜10)
サンタのスノードーム

スノードームを作ってみましょう。
透明のプラスチック製のコップを用意して、そこにサンタさんの顔を画用紙などで作って貼ります。
コップの中に細かく切った白い紙を入れて、飲み口を布で覆えば完成!
マラカスのように振ることで、スノードーム感を楽しめます。
手軽に作れるので、お子さんにもオススメの工作ですが、しっかりスノードームの浮遊感を出したいときは、容器をビンにして中に洗濯のりや水をそそぐと、より本格的な作品に仕上がりますよ。
お好みの方法で、作ってみてくださいね。
プラスチックポットと毛糸で作る雪だるま
乳酸菌飲料の小さなプラスチックポットとコットン、毛糸を使って作る、かわいらしい雪だるまの工作です。
プラスチックポットにコットンを巻き、グルーガンで接着します。
余分なコットンをカットしながら全体をすっぽり覆ったら、毛糸で作ったマフラーやニット帽のパーツを付けましょう。
最後に目や鼻、ボタンなどのパーツを貼り付ければ、思わず「かわいい」と声が出てしまうミニチュア雪だるまの完成です。
何体か作って並べて飾るのもオススメですよ。
マグネット

クリスマスらしい形のマグネットは、クリスマスの時期が過ぎてもお部屋を彩ってくれるステキなオブジェになりますよ。
紙粘土をクッキー型でくり抜き、乾いてから絵の具で色付けすれば、クリスマスツリーやリースの形を簡単に作れます。
ニスのかわりに水で溶いた接着剤を全体に塗ると光沢が生まれるため、ぜひお試しください。
最後に接着剤を使って磁石をくっ付ければ、冷蔵庫などにつけられるマグネットの完成です!
お花紙のクリスマスツリー

さまざまなイベントでの飾り付けで活躍する、花紙を使ったクリスマスツリーです。
花紙特有のふわふわした立体感と、モールにつけた飾りの星が揺れる様子が楽しめる制作は、作っているときも完成した後も、子供たちの好奇心を刺激するのではないでしょうか。
100円ショップにおいてあるものや、牛乳パックを切ったものなど、手に入りやすい材料で作れるのもオススメポイント。
子供たちが花紙を開くときは、破れてしまわないよう大人の方が手伝ってあげてくださいね。
ステンドガラス風クリスマスツリー

クリスマスの壁面飾りにオススメなステンドガラス風ツリー。
ステンドガラスを子供たちと一緒に作りやすいようにアレンジしています。
身近な素材を使って気軽に作れるので、ぜひ挑戦してくださいね。
まず、黒い画用紙を星形や丸形、クリスマスツリーの形にカットしてステンドガラスの枠を作ります。
それらのパーツをラミネートのシートにはさんで加工し、油性ペンで着彩。
最後にシワを付けたアルミホイルを裏から貼り付けたら完成です!
ラミネート加工では機器が高温になりますので、大人の方がおこないましょう。
どんな色を塗ろうかな?
と想像力を働かせながら、楽しく取り組んでくださいね!
アドベントカレンダー

ポチ袋を使って、アドベントカレンダーを手軽に手作りしてみませんか?
折り紙やシール、マスキングテープなどで飾り付けて、日付のシールを貼ればあっという間に完成!
中にはお菓子を入れ、麻ひもでつるしましょう。
毎日一つずつ開けるのが楽しみになりますね。
荷札を使う場合は、スタンプやシールで絵柄をつけて、折り紙の袋と一緒に麻ひもで結びましょう。
親子で作れば、クリスマスまでの待ち時間がもっと楽しくなりそうですね!
クリスマスガーランド

クリスマス会で親子で楽しむなら、手作りガーランドはいかがでしょうか?
材料は色紙やリボン、ホログラムシートなど身近なものでOK。
子供の年齢に合わせて、簡単な切り絵から立体的なものまで、いろいろなデザインに挑戦できます。
一緒に作る時間を通して、子供の想像力を刺激したり、家族の絆を深めたりするチャンスにもなりますね。
できあがったガーランドを壁に飾れば、一気にお部屋がクリスマスムードに!
小さな手で作った世界に一つだけのガーランドは、きっと見る人の心に温かさと幸せを届けてくれるはずです。