クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
寒い季節にやってくる年に一度の一大イベント、クリスマス!
近づくにつれ子供たちがソワソワしていくのがわかって、見ていてかわいいんですよね。
この記事では、クリスマスにピッタリな簡単工作をたくさんご紹介していきます!
みんなで作って部屋に飾りつけたり、誰かにプレゼントしたり……クリスマス気分をこれでもかと盛り上げてくれる、楽しいアイデアばかりですので、ぜひお試しください。
おうち時間に親子で楽しむのもオススメですよ!
クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!(31〜40)
ラミネートでステンドグラス風飾り

ステンドグラス風の飾りを作って、みんなでクリスマスを楽しみませんか?
まず、星やツリー、ハートなどのモチーフの形に黒い枠を切り出します。
枠ができたらラミネートシートに挟み、ラミネートします。
ラミネーターは熱くなるので子供がいない場所で作業しましょう。
次に、ラミネートした枠の外側を、角がとがらないように気をつけながら切り出します。
裏返して枠の中に直線で模様を描きこみましょう。
子供たちには油性ペンで、色塗りをしてもらいます。
最後に穴あけパンチで穴を空け、つるせるようにヒモを通して完成です。
包装紙で作るパーティー帽

クリスマスのメインイベントの一つにプレゼント交換がありますよね。
ほとんどの場合、プレゼントは包装紙でかわいらしくデコレーションされています。
あの包装紙をどうしていますか?
なかには使い道を見いだせず、捨ててしまっている方もいるでしょう。
そこで紹介したいのが、包装紙で作るパーティー帽のアイデアです。
折りたたんでいくだけでできあがるので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、小さな帽子を作ってぬいぐるみに被せるという楽しみ方もできますよ。
星のオーナメント

クリスマスなどに使える星のオーナメントのアイデアです。
こちらは正方形の画用紙を半分に折り、折りすじをつける工程で2回、そのあと4回折ってハサミでカットすれば五角形の形に。
画用紙を広げて切り込みを入れ、再び折りたたんで切り込み部分に合わせてカットすると星の形に早変わり。
折りすじを山折り、谷折りと交互にしていけば、立体的な星のオーナメントの完成です!
引っ掛ける部分をつけたらツリーのオーナメントにはもちろん、壁飾りにもオススメです!
縫わずにできる!サンタさんの靴下

ミシンや手縫いが得意でない方も気軽に取り組める、縫わずにできるサンタさんの靴下。
靴下型にカットした赤と白の布の裏地に接着剤を付けて、接着面を折り込みます。
白い袋に赤い袋を入れてひっくり返したら、内側の袋の先を折り返しましょう。
最後に、折り返した袋の内側にヒモを取り付けて完成です。
星やトナカイ、雪だるまなどのフェルトを飾り付けることで、より華やかな仕上がりに。
プレゼント入れや装飾など幅広い場面で使える手作りのブーツです。
雪だるまランプシェード

100均で手に入る障子の紙と水風船でできる、雪だるまのランプシェードです。
まず風船を膨らませ、口を長めにして縛ります。
小さめの方を雪だるまの頭に、大きめの方を胴体に使いますよ。
次に、障子の紙を小さくちぎり、接着剤を水で溶いたもので風船に貼り付けていきましょう。
しっかり乾かしてから、中の風船を割って取り出します。
ランプが入るようにハサミで形を整えたら、体と胴体を接着剤で付け、乾かしてから雪だるまの装飾を施せばできあがり。
やわらかなあかりがクリスマスの雰囲気をやさしく演出してくれますよ。