RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集

毎年クリスマスが近づくと、クリスマスプレゼントについて考える時期がやってきますよね。

そこでこちらでは、保育園や幼稚園の先生向けに、子供たちと一緒に楽しみながら作れる手作りのおプレゼントを紹介します。

写真が入ったコースターやモールのリース、くるくる回るサンタさんなど、遊び心がいっぱいのアイデアが盛りだくさん!

子供たちと作る時間も、プレゼントを贈る瞬間も、きっとステキな思い出ができますよ。

それぞれの子供たちの個性が輝く、世界に一つだけのプレゼントを一緒に作ってみてくださいね!

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集(21〜30)

お絵描きとシール貼りのクリスマスブーツ

幼稚園や保育園のクリスマス制作にお悩みなら、お絵描きとシール貼りのクリスマスブーツはいかがでしょうか。

色画用紙をカットして作ったクリスマスブーツに、クレヨンなどの画材を使って0歳児さんがお絵描きをしたり、シールを貼って制作を楽しみます!

クレヨンをにぎったり、シールをペタペタと貼る動作は、子供たちの手先指先の発達にも効果的。

ぜひ教室や園内に子供たちの作品をデコレーションしてクリスマスを盛り上げましょう。

モコモコのひげサンタの小物入れ

【クリスマス工作】紙皿で出来る♪モコモコのひげサンタの小物入れ🎅✨
モコモコのひげサンタの小物入れ

クリスマスといえば赤い服を着たサンタクロースを思い浮かべる子供も多いのではないでしょうか?

そこで、紙皿を使ったサンタを製作してみましょう。

まず、紙皿の中心に肌色の絵の具で色をつけます。

そして、赤い三角帽子のパーツを画用紙で切り出して貼りつけましょう。

次に、ひげの土台を画用紙で切り出します。

半紙をくしゃくしゃにして小さくちぎり、土台の画用紙に貼りつけていきます。

ひげを紙皿に取り付けて顔を作ったら、牛乳パックで身体を作りましょう。

牛乳パックの一部を切り離し、残った部分を赤い画用紙でくるんで洋服を表現。

紙皿に布ガムテープでくっつけて完成です!

クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集(31〜40)

サンタさんのふわふわオーナメント

ふわふわな見た目がかわいらしい、サンタさんのオーナメントをご紹介します!

ラッピング袋を用意したら、子供たちに花紙と綿を詰めてもらいましょう。

サンタさんの絵や完成した見本を見せながら、今からどの部分を作るか伝えるとわかりやすいですね。

次にデコレーションボールの鼻と、目や口のシールを貼ります。

貼る位置によって子供たちの個性が出るので、性格の違うサンタさんができあがりますね。

ツリーに飾るのもオススメです。

サンタやトナカイのクリスマスベル

クリスマス会の出し物にぴったりの、クリスマスベルを手作りしてみませんか?

子供たちと一緒に作ったベルで演奏会を楽しむのもステキですよね!

半円にカットした画用紙に、サンタの顔と帽子のパーツを貼ります。

次に画用紙を丸めて円すい状にし、セロハンテープで固定します。

最後に鈴を通したモールを円すいの下から入れてトップに通し、輪っかにすれば完成です!

画用紙の色やパーツを変えれば、トナカイやツリーのデザインも作れますよ。

スケルトンプレゼント

@haruharo_made

クリスマス製作/ ♡サンタとトナカイからの贈り物♡    スケルトンなプレゼント 【材料】 ⚫︎画用紙   ⚫︎カラークリアファイル ⚫︎ハサミ   ⚫︎ 両面テープ ⚫︎リボン   ⚫︎丸シール ◎スケルトンではなくて絵の具などで描いても可愛い♡ ◎透明フィルムに色々な色のカラーフィルムを貼ったスケルトンタイプでも可愛い♡ #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #折り紙 #折り紙製作#クリスマス#オーナメント #オーナメント製作 #12月製作 #1月製作#2月製作#クリスマス製作 #絵の具 

♬ Christmas standard song – 3KTrack

キラキラしたかわいらしいプレゼントの制作は、作るだけで子供たちの気分が上がりますよね。

こちらの制作は真ん中をくり抜いた四角い画用紙、クリアファイル、シール、を使って作っていきますよ。

子供達にはクリアファイルに丸シールを貼ってもらいます。

四角の枠の画用紙にシールを貼ったファイルを貼り付けて、リボンを結んでいきましょう。

こちらのリボンはキラキラして幅が広い方が華やかになってオススメです。

サンタクロースやトナカイの装飾に、目や口を丸シールやクレヨンで描いてもかわいいかもしれませんね。

プラカップの蓋で作るオーナメント

プラカップの蓋を活用してクリスマスのオーナメントを作ってみませんか?

身近な素材で子供たちと一緒に夢のあるオーナメント作りを楽しみましょう!

まず、4分の1サイズの折り紙で雪の結晶を作り、プラカップの裏側に貼り付けます。

続いて、透明折り紙を丸くカットし、こちらも裏側に貼り付けましょう。

最後に好きなデザインのロールシールを周囲にあしらい、リボンを付けたら完成!

ハサミが使えるようになった子供たちには、雪の結晶作りに挑戦してもらってもいいでしょう。

透明感のある素材なので、光りの当たる場所に飾るのをオススメします!

ペットボトルのスノードーム

クリスマスの制作には、ペットボトルを使ったスノードームがオススメ。

ペットボトルや紙コップなど身近な素材で作れるのもポイントです!

作り方は、ペットボトルに素材を封入して水をギリギリいっぱいに入れてフタをし、紙コップの土台にセットするだけ。

紙コップに絵を描いたり、シールを貼るなどデコレーションしてもいいですね!

また、ペットボトルに封入する素材は100均のものを使ってもいいですし、白い紙を穴あけパンチで抜いて雪を表現してもGOOD。

ペットボトルをひっくり返すことで、動きを楽しめ子供たちにも喜ばれるでしょう。