【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
お正月遊びや雪遊びが楽しめる1月は、子供たちも楽しみにしている季節だと思います。
そこで、日本の伝統的なあそびをお探しの方もおられるでしょう。
この記事では、3歳児さん向けの1月をテーマにした作品のアイデアをまとめました。
指先を動かしたり、イラストを描いたりと、さまざまな技法が楽しめますよ。
作った作品は部屋に飾ったり、遊ぶこともできるので、ぜひ保育の場面に活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(1〜10)
お正月壁面飾り
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7445275165824453895フィンガーペイントやスタンプでかわいい!
3歳児さんにオススメのお正月の制作を紹介します。
11.5センチ×11.5センチの画用紙にだるまの部分をフィンガーペイントします。
ししまいの模様はダンボールで作ったうずまきでスタンプしてくださいね。
ヘビの模様は指でスタンプしましょう。
34.5センチ×15.5センチの色画用紙の上下に和風の折り紙を貼って、作ったものを色画用紙に貼っていきます。
顔のパーツを貼ってひもをつけたら完成!
干支の顔パーツを変えれば毎年楽しめるのオススメです。
だるまのひも通し
https://www.tiktok.com/@haruharo_made/video/7309799399104859399ひも通しが楽しめる!
3歳児さんにオススメのだるまの制作を紹介します。
用意するものは、毛糸、画用紙、セロハンテープ、紙皿、丸シール、だるまのパーツです。
クラフトの紙皿の中をくり抜きます。
穴あけパンチで真ん中を1周空けます。
赤いひもの先を穴に通して結んでくださいね。
もう1つの先にセロハンテープを貼ってひもを通したら、次にまわりの穴をつなげるように、ひもを通します。
だるまの顔や体のパーツを貼ります。
丸シールや、梅、竹、松などのパーツを周りにはったら完成!
キラキラスノーマン
https://www.tiktok.com/@chii_1514m/video/7436347499515858184シンプルだけどかわいい!
セロファンできらきら透ける雪だるまの制作を紹介します。
用意するものは、クッキングシート、体の部分を切り抜いた雪だるまの形の画用紙、透明テープ、細かく切ったセロファン、色画用紙で作った雪だるまのパーツです。
まず、クッキングシートに雪だるまの形の画用紙をおいて、両面テープを貼ります。
両面テープのシートをはがしたら、細かく切ったセロファンをはっていきましょう。
色画用紙で作った帽子と人参の鼻や手袋とマフラーをつけて、顔を描いたら完成!
ストロースタンプがかわいい雪だるま
https://www.tiktok.com/@hoikusi1/video/7311538713681480961ストロースタンプがかわいい!
3歳児さんの冬の制作にオススメのかわいい雪だるまの作り方を紹介します。
用意するものは雪だるまの頭と体になる丸と帽子を描いた画用紙、台紙になる色画用紙、のり、ペン、白の絵の具、クレヨンです。
まず、ハサミで子供一緒に雪だるまの形の画用紙を切り取ります。
切り取ったパーツをのりで台紙に貼っていきましょう。
ペンやクレヨンで顔などを描いてくださいね。
次に、ストローに1センチくらいの切り込みを入れて、5等分くらいになるように切ります。
白い絵の具でスタンプインクを作って、ストロースタンプで雪の結晶を押したら完成!
ホイップペイントでつくる鏡もち
https://www.tiktok.com/@kids_worker/video/71821122974757716503歳児さんに作れる鏡餅!
ホイップペイントがかわいい1月にオススメの制作を紹介します。
用意するものは、シェービングフォーム、液体のり、容器、スプーン、筆、画用紙や折り紙、下書き用の鉛筆です。
まず、下準備です。
台紙にする画用紙に鉛筆で鏡餅の絵を下書きしてくださいね。
次に折り紙や画用紙でみかんを作りましょう。
ホイップを作ります。
まず、容器に少なめの液体のりを出したら、液体のりと同じくらいの量のシェービングフォームを出して、スプーンで混ぜましょう。
シェービングフォームの量が足りなかったら少しずつ足してくださいね。
シェービングフォームを画用紙の下書きに鏡餅のイメージでのせていって乾かせば完成!
もこもこカラフルひつじ

冬にあったかい!
カラフルでモコモコかわいいひつじの制作を紹介します。
用意するものは、綿、クレヨン、木工用接着剤、ペン、あらかじめ画用紙に羊の体、顔、足、つのなどを描いた色画用紙です。
まず、羊のパーツをハサミで切り取ります。
画用紙にクレヨンで濃いめに色を塗りましょう。
次に綿を子供の手のひらに収まるくらいの大きさに5つ丸めます。
色を塗ったクレヨンに綿に色がつくまでこすって、いろいろな色で5つ作ってくださいね。
切ったパーツを木工用接着剤で貼り付けていきます。
最後に、羊の体に木工用接着剤で綿をつければ完成!
クレヨンでかわいく目や口を描いてくださいね。
ペンギンの足形アート

自分の足がペンギンに変身!
3歳児さんオススメの足型アートを紹介します。
用意するものは、画用紙、折り紙、白い絵の具、丸シール、のりです。
まず、絵の具で子供の足形をとっていきます。
絵の具はたっぷり、水は少なめにするのがポイントです。
足全体がうつるようにしっかり両足をスタンプしてくださいね。
乾いたら足形をペンギンの形に切り取ります。
台紙になる画用紙に、子供たちに折り紙をちぎって氷のイメージでのりで貼ってもらいましょう。
最後に、丸シールなどで作ったペンギンの目や手足を貼れば完成!
折り紙をつかってオリジナルのデコレーションするのもオススメですよ。