RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム

お正月遊びや雪遊びが楽しめる1月は、子供たちも楽しみにしている季節だと思います。

そこで、日本の伝統的なあそびをお探しの方もおられるでしょう。

この記事では、3歳児さん向けの1月をテーマにした作品のアイデアをまとめました。

指先を動かしたり、イラストを描いたりと、さまざまな技法が楽しめますよ。

作った作品は部屋に飾ったり、遊ぶこともできるので、ぜひ保育の場面に活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(21〜30)

ビニール袋で作るたこ

【製作】お正月遊び♪ 超簡単!ビニール袋で凧作り
ビニール袋で作るたこ

おうちにあるスーパーの袋をアレンジして作れるビニール袋のたこ作りです。

ビニール袋の上に油性ペンで好きなイラストを描きます。

カットしたヒモを袋の取っ手に結んだら、2本の先端を合わせて結びましょう。

すずらんテープを使用するか、荷作りヒモを着色したものをビニール袋の下部に貼りつけてタコを表現。

最後にシールを貼り付けたら完成です。

ヒモをビニール袋に結ぶ作業は、先生や保護者の方がアシストするのがオススメですよ。

部屋のなかでも気軽にたこあげが楽しめるアイテムです。

ぬくぬくペンギン

折り紙【ぬくぬくペンギン】Origami Penguin
ぬくぬくペンギン

帽子やマフラーもつけられるペンギンの折り方を紹介します。

まず、三角に2回折って1回開きます。

角を下にして、上の1枚を2センチくらい出るように折り上げたら、辺に沿って折り下げます。

折ったところの辺を半分に折って折筋をつけたら、下の角を折筋に向かって折りあげて筋を付けてくださいね。

もう1枚の角を手前の折筋に向かって折りあげます。

角を少しだけ折り下げます。

先ほど付けた筋で折り上げ、縁を合わせたら半分に折りましょう。

最後に、ペンギンの形になるように整えてペンなどで目を描けば完成です!

ぜひ、帽子やマフラーも一緒に作ってあげてみてくださいね。

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(31〜40)

まるくてゆるいペンギン

【かわいい折り紙】簡単「ペンギン」の折り方(おりがみの時間)|Origami Penguin (Easy)
まるくてゆるいペンギン

お手軽に折れるかわいいペンギンの折り紙です。

まず、折り紙を裏にして四角に2回折り線をつけます。

1カ所の辺を真ん中の線に合わせて折り下げましょう。

裏返して、左右の辺を真ん中の線に合わせて折ってくださいね。

色のついている角を開いてつぶすように折ります。

下の辺を真ん中まで折り上げて、折り筋をつけたら1度開いて下の端の中心を内側に折ります。

角を足のイメージで折りましょう。

色のついた方のはみ出ている角は手のイメージで折ってくださいね。

最後に色のついた角を丸くなるように折れば完成です!

丸シールやペンでかわいくデコレーションしてくださいね。

ペンギンのポチ袋

【お正月折り紙】1枚で簡単なのぞき込むペンギンのポチ袋の折り方音声解説付☆Origami penguin pouch bag tutorial/たつくり
ペンギンのポチ袋

お正月のポチ袋にピッタリなかわいいペンギンの折り方です。

まず、折り紙を表にして三角に2回折って1回開きます。

上の角を2枚とも下の辺に合わせて折り筋を付けます。

上の角を1枚だけ下の中心から少しだけ出るように折筋をつけましょう。

上の角を1枚だけ下の折筋に合わせて折ります。

次に上の筋に合わせて折り、折った角が少しだけ出るように上に折り上げます。

上から出た部分を折り返してくださいね。

裏返して両角を真ん中に向かって角が重なるように折ります。

片側の角をもう片方に差し込みましょう。

最後にペンなどで顔を描けば完成です!

ちぎり絵で作るししまい

【幼稚園・保育園】1月 ちぎってつくろう!ししまいくん絵画・製作 part1
ちぎり絵で作るししまい

紙をちぎったりイラストを描いたりとさまざまな体験が楽しめる、ちぎり絵で作るししまいです。

折り紙を折りたたんだら、準備しておいたししまいのパーツを貼り合わせます。

長方形にカットした折り紙をちぎり、画用紙の上に貼りつけましょう。

ここで、ししまいの顔と合わせるように貼るのがポイント。

自分でちぎった折り紙を貼ることで、さまざまな模様が浮かび上がる場面が楽しめますよ。

最後に、ししまいの表情や桜などのイラストをペンやクレヨンで描いたら完成です。

お花紙で作る鏡餅

【お正月の製作に】丸めて貼るだけ!?カンタン鏡餅🎍✨#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある#子供と一緒に #お花紙 #鏡餅 #お正月製作
お花紙で作る鏡餅

丸めたお花紙で鏡餅を表現した、かわいい見た目に癒やされる鏡餅を作ってみましょう。

まっ白な台紙の上に、画用紙で作った三方を貼ります。

白のお花紙をちぎって丸めたら、台紙の上に貼りつけていきましょう。

ここで、隙間がないように敷き詰めることでたくさんの鏡餅を表現できますよ。

最後に、画用紙で作っただいだいを飾り付けたら完成です。

あらかじめ画用紙のパーツを用意しておくことで、子供たちがハサミを使わずに作業できるのもポイント。

華やかなお花紙を丸めて貼りつけるだけで、立体的な鏡餅が作れるアイデアです。

だるま

【簡単かわいい】だるまさんのお正月製作🎍#製作#お正月#お正月飾り #工作#保育士 #1歳#2歳#3歳
だるま

お正月飾りや新年を祝う置きものとして飾られることの多いだるま。

縁起のよいアイテムとして親しまれているだるまを子供たちと一緒に作ってみましょう。

だるまのシルエットに切った画用紙を用意したら、あとは子供たちに自由なイラストを描いてもらうという内容。

クレヨンで自由なイラストを描いたり、シールを貼り付けたりとさまざまなアイデアが楽しめます。

目のシールやモールなどを飾りつけることで、より華やかなアイテムを作ってみるのもオススメですよ。