【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
お正月遊びや雪遊びなど、冬のイベントが楽しめる1月は、子供たちが伝統的な行事に触れる大切な季節ですね。
そこで、保育に活用できる1月のアイデアをお探しの方もおられるでしょう。
この記事では、2歳児さんに向けた1月にぴったりな作品のアイデアをまとめました。
獅子舞やだるま、羽子板などのアイテムを作るもよし、冬を感じられるものを作るのもいいでしょう。
イラストを描いたり、紙をペタペタと貼り付ける工程も楽しめる1月の作品を、ぜひ子供たちと作ってみてくださいね。
子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品(1〜10)
雪だるまのシール貼り

2歳児さんが楽しみながら指先を鍛えられる、雪だるまのシール貼り遊びをご紹介します!
まず、先生や保護者の方が、画用紙を丸くカットして雪だるまを作ります。
続いて、カットした画用紙を台紙に貼り付け、丸シールで雪だるまをデコレーションしましょう!
雪だるまの体にボタンに見たてて貼ったり、雪は白い丸シールなど、子供たちの想像力も育めるのではないでしょうか。
仕上げにクレヨンで雪だるまの顔をお絵描きして遊んでもいいですね!
手形のてぶくろ

子供たちの手形を利用して、アート感覚の手形てぶくろを作ってみませんか?
2歳児さんが楽しみながら制作するのにもぴったりな内容です。
まず、画用紙を半分に折り、片側に子供たちの手形の輪郭を下書きしてハサミで切り抜きます。
続いて、お花紙を細かくカット。
この工程は、子供たちが手でちぎってもOKです!
最後にカットしたお花紙を画用紙のもう片面に貼り合わせたら完成。
切り抜いた手形から色とりどりのお花紙が顔をのぞかせる、ステキな作品に仕上がりますよ!
お花紙だけではなく、柄付きの折り紙などを使ってアレンジしてもいいですね。
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!
まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。
次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。
幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。
具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!
好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。
例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。
同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!
できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!
冬に楽しい!おでん屋さんごっこNEW!
https://www.tiktok.com/@taisougakuen_osaka_ikuno/video/7199952165304077570子供たちがおでん屋さんの店主に変身する、ユーモアな制作アイデアです。
おでんの具材は画用紙を切ったり貼ったり、ペンで模様を描いたりして作りますよ。
それらを画用紙で作ったお鍋の中に貼り付けましょう。
お鍋を大きめの台紙の下の方に接着し、その上にねじりはちまきをして腕組みした子供たちの写真を貼ってくださいね。
最後に、台紙の上の方にのれんを張ったら完成です!
のれんの文字も子供たちが描いていて、お店の雰囲気がそれぞれ出ていますね。
壁面にもなるおでん!NEW!
乳幼児さんにも作れて、壁面にも使えるおでんの制作を紹介します!
まず、おでん屋さんを作っていきますよ。
顔の形に切った色画用紙に、おでん屋さんの顔を描いたり貼ったりしましょう。
小さい子供は、あらかじめ顔のパーツは作っておいてくださいね。
頭の部分にのりを貼ったら、ペタペタと毛糸の髪の毛を貼っていきます。
いろいろな色の毛糸を用意しても楽しそうですね。
次におでんの具を作っていきますよ。
こんにゃくの模様をめんぼうでスタンプしたり、好きな具材をいっぱい作って、好きな色の画用紙に貼れば完成です!
大人と一緒に!0歳児さんからのおでん作りNEW!
https://www.instagram.com/reel/DE12lDRptaU/画用紙で作ったおでんの具材を紙皿に貼っていく制作ですね。
具材は年齢によって貼る事をメインにして楽しんだり、画用紙をハサミでカットして模様を描き、自分で作っても良いでしょう。
こちらで紹介されているので、こんにゃく、餅入り巾着、昆布巻きなどです。
他にも定番と言われるおでんの具材はたくさんあるので、画用紙を使って自由に作っても楽しそうです。
その子がどんなおでんを作ったのか、見る方もワクワクするアイデアですね。






