RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム

お正月遊びや雪遊びが楽しめる1月は、子供たちも楽しみにしている季節だと思います。

そこで、日本の伝統的なあそびをお探しの方もおられるでしょう。

この記事では、3歳児さん向けの1月をテーマにした作品のアイデアをまとめました。

指先を動かしたり、イラストを描いたりと、さまざまな技法が楽しめますよ。

作った作品は部屋に飾ったり、遊ぶこともできるので、ぜひ保育の場面に活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(1〜10)

ペンギンの足形アート

【ペンギンの足型アート製作】1~3歳児の壁面にも最適!
ペンギンの足形アート

自分の足がペンギンに変身!

3歳児さんオススメの足型アートを紹介します。

用意するものは、画用紙、折り紙、白い絵の具、丸シール、のりです。

まず、絵の具で子供の足形をとっていきます。

絵の具はたっぷり、水は少なめにするのがポイントです。

足全体がうつるようにしっかり両足をスタンプしてくださいね。

乾いたら足形をペンギンの形に切り取ります。

台紙になる画用紙に、子供たちに折り紙をちぎって氷のイメージでのりで貼ってもらいましょう。

最後に、丸シールなどで作ったペンギンの目や手足を貼れば完成!

折り紙をつかってオリジナルのデコレーションするのもオススメですよ。

折り紙でつくる手袋

手袋を折り紙で!簡単に平面で折る方法を保育士が解説!【3歳児~対象の工作】
折り紙でつくる手袋

手袋が折り紙で折れちゃう!

3歳児さんにオススメの折り紙の制作を紹介します。

折り紙、色画用紙、クレヨン、のり、セロハンテープ、マスキングテープ、毛糸です。

まず、四角に半分に折り筋をつけて、片側辺を真ん中の線まで折ります。

折った方を左にして、下の辺を上の辺まで折り上げましょう。

半分に折った辺を手前にして、上の2つの角を丸くなるように折れば手袋の完成!

マスキングテープで飾りつけをして、毛糸などでデコレーションをすれば冬の壁面にもぴったりですよ。

段ボールスタンプでつくる獅子舞

@chooobo2

ししまい製作🎍 #保育製作#保育園製作#1月製作#お正月製作

♬ NEW LOOK – MISAMO

3歳児さんにオススメのししまいの壁面!

お正月にオススメですよ。

ダンボール2枚を用意します。

うずまきのように丸めて跡をつけたら2枚を少しずつずらして重ねて巻いていきます。

巻き終わったらセロハンテープでしっかりとめてスタンプの完成です!

色画用紙に白い絵の具でスタンプをしたら、獅子舞の顔のパーツを作ります。

シールを貼ってもペンやクレヨンで顔を描いてもかわいいですよ。

最後に、全部のパーツを色画用紙に貼って、マスキングテープなどでふちをデコレーションしてひもをつけたら完成!

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(11〜20)

ゆらゆらだるま

【保育園幼稚園】紙皿でゆらゆら♪だるまさん製作!【お正月】
ゆらゆらだるま

紙皿でゆらゆら揺れるだるまさんを作ってみませんか。

だるまは古くから日本で愛されている縁起物です。

インドの僧の達磨大師がその由来といわれています。

作り方はまず丸く切った赤い色画用紙を用意します。

その上にだるまさんのパーツを貼り、絵を描きます。

次に紙皿を半分に折りましょう。

だるまさんの裏側の下半分に紙皿を貼りつけます。

これでゆらゆらゆれるだるまさんの完成です。

ゆらゆら揺れる部分だけを使い、だるまさん以外のものを作っても楽しいかもしれません。

画用紙で作る絵馬

【絵馬の作り方】 画用紙で簡単作成!お正月の工作を保育士が解説
画用紙で作る絵馬

神社やお寺で祈りを込めたり、願いがかなったお礼として奉納する絵馬。

1年の始まりともいえる1月にぴったりなアイテムを画用紙で作るアイデアです。

干支の動物や好きなキャラクターなどのイラストを描いた画用紙を線にそってハサミでカットします。

色えんぴつやクレヨンなどで色を塗ったら、絵馬のかたちにカットした画用紙に貼り付けましょう。

カラフルな絵の具を出しておいて、梅や竹などの模様を指スタンプで描いたらイラストのできあがり。

最後に、穴あけパンチであけた穴にヒモを通したら絵馬の完成です。

ぬくぬくペンギン

折り紙【ぬくぬくペンギン】Origami Penguin
ぬくぬくペンギン

帽子やマフラーもつけられるペンギンの折り方を紹介します。

まず、三角に2回折って1回開きます。

角を下にして、上の1枚を2センチくらい出るように折り上げたら、辺に沿って折り下げます。

折ったところの辺を半分に折って折筋をつけたら、下の角を折筋に向かって折りあげて筋を付けてくださいね。

もう1枚の角を手前の折筋に向かって折りあげます。

角を少しだけ折り下げます。

先ほど付けた筋で折り上げ、縁を合わせたら半分に折りましょう。

最後に、ペンギンの形になるように整えてペンなどで目を描けば完成です!

ぜひ、帽子やマフラーも一緒に作ってあげてみてくださいね。

まるくてゆるいペンギン

【かわいい折り紙】簡単「ペンギン」の折り方(おりがみの時間)|Origami Penguin (Easy)
まるくてゆるいペンギン

お手軽に折れるかわいいペンギンの折り紙です。

まず、折り紙を裏にして四角に2回折り線をつけます。

1カ所の辺を真ん中の線に合わせて折り下げましょう。

裏返して、左右の辺を真ん中の線に合わせて折ってくださいね。

色のついている角を開いてつぶすように折ります。

下の辺を真ん中まで折り上げて、折り筋をつけたら1度開いて下の端の中心を内側に折ります。

角を足のイメージで折りましょう。

色のついた方のはみ出ている角は手のイメージで折ってくださいね。

最後に色のついた角を丸くなるように折れば完成です!

丸シールやペンでかわいくデコレーションしてくださいね。