RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム

お正月遊びや雪遊びが楽しめる1月は、子供たちも楽しみにしている季節だと思います。

そこで、日本の伝統的なあそびをお探しの方もおられるでしょう。

この記事では、3歳児さん向けの1月をテーマにした作品のアイデアをまとめました。

指先を動かしたり、イラストを描いたりと、さまざまな技法が楽しめますよ。

作った作品は部屋に飾ったり、遊ぶこともできるので、ぜひ保育の場面に活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(1〜10)

スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

【0~5歳児向け製作】スポンジスタンプで冬の食べ物🥢#保育製作 #保育園 #幼稚園 #こども園 #保育士 #幼稚園教諭 #保育の引き出し #簡単製作 #工作 #スタンプ #壁面 #乳児製作 #画用紙
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。

例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。

同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!

できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!

冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

冬の保育製作にぴったり!おりがみでおでん作ってみた♪ #shorts
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。

まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。

次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。

ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。

串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!

折り紙でつくる手袋

手袋を折り紙で!簡単に平面で折る方法を保育士が解説!【3歳児~対象の工作】
折り紙でつくる手袋

手袋が折り紙で折れちゃう!

3歳児さんにオススメの折り紙の制作を紹介します。

折り紙、色画用紙、クレヨン、のり、セロハンテープ、マスキングテープ、毛糸です。

まず、四角に半分に折り筋をつけて、片側辺を真ん中の線まで折ります。

折った方を左にして、下の辺を上の辺まで折り上げましょう。

半分に折った辺を手前にして、上の2つの角を丸くなるように折れば手袋の完成!

マスキングテープで飾りつけをして、毛糸などでデコレーションをすれば冬の壁面にもぴったりですよ。

【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム(11〜20)

お正月壁面飾り

@chooobo2

お正月製作🎍 今回はヘビ、だるま、ししまいを一つの製作にしてみました✨ それぞれスタンプやフィンガーペイントなど 色々な技法を使って模様を作りました🎨 ヘビの渦やだるまの模様などクレヨンで描く部分は 台紙に貼る前に描くと描きやすいと思います🖍️ ししまいの柄のスタンプは以前の投稿で作り方をアップしてます! 画用紙の大きさは動画の最後の方に載せてます🎥 今回この製作で使用したヘビ、だるま、ししまいの顔は Instagramのサブスクで配信します! また、切ってすぐに作れる素材も一緒に配信します✨ (素材の内容については動画を見てね) 是非作ってみてね✂️ ————————————— サブスクでの素材は、 配信してから3ヶ月間の素材を全て保存可能です! 保存可能な素材を知りたい方は、 Instagramのハイライトを確認ください✨ ハイライトで見れる素材が現在保存可能な素材です! ————————————— #保育製作#保育園製作#1月製作#お正月製作

♬ Perfect Night (Sped Up ver.) – LE SSERAFIM

フィンガーペイントやスタンプでかわいい!

3歳児さんにオススメのお正月の制作を紹介します。

11.5センチ×11.5センチの画用紙にだるまの部分をフィンガーペイントします。

ししまいの模様はダンボールで作ったうずまきでスタンプしてくださいね。

ヘビの模様は指でスタンプしましょう。

34.5センチ×15.5センチの色画用紙の上下に和風の折り紙を貼って、作ったものを色画用紙に貼っていきます。

顔のパーツを貼ってひもをつけたら完成!

干支の顔パーツを変えれば毎年楽しめるのオススメです。

だるまのひも通し

@haruharo_made

TikTok 文書 お正月製作/ 【だるまの紐通し】 【材料】 ⚫︎毛糸    ⚫︎画用紙 ⚫︎ハサミ   ⚫︎セロハンテープ ⚫︎のり    ⚫︎穴あけパンチ ⚫︎紙皿    ⚫︎丸シール #4歳児製作 #5歳児製作#3歳児製作#2歳児製作#1歳児製作#0歳児製作#製作#保育園#壁面飾り#おうち時間#おうち遊び#製作アイディア#保育園製作#冬の製作#幼稚園#幼稚園製作#保育士#幼稚園教諭#壁面 #クリスマスツリー#未満児製作 #簡単工作#12月製作 #1月製作#2月製作  #お正月製作 #だるま製作 #辰製作#お面製作 #お面#絵の具 #シール貼り #丸シール#シール貼り製作     #吊るし飾り#画用紙 #画用紙アート  #絵の具製作  #紙皿 #紙皿製作 #紙皿工作 #紐通し

♬ Mela! – 緑黄色社会

ひも通しが楽しめる!

3歳児さんにオススメのだるまの制作を紹介します。

用意するものは、毛糸、画用紙、セロハンテープ、紙皿、丸シール、だるまのパーツです。

クラフトの紙皿の中をくり抜きます。

穴あけパンチで真ん中を1周空けます。

赤いひもの先を穴に通して結んでくださいね。

もう1つの先にセロハンテープを貼ってひもを通したら、次にまわりの穴をつなげるように、ひもを通します。

だるまの顔や体のパーツを貼ります。

丸シールや、梅、竹、松などのパーツを周りにはったら完成!

キラキラスノーマン

@chii_1514m

きらきら透ける冬製作【スノーマン】#製作動画#壁面製作#幼稚園#保育園#冬製作#壁面飾り#スノーマン#クリスマス#CapCut

♬ Jingle Bell EDM Christmas Snow(910545) – The Structures

シンプルだけどかわいい!

セロファンできらきら透ける雪だるまの制作を紹介します。

用意するものは、クッキングシート、体の部分を切り抜いた雪だるまの形の画用紙、透明テープ、細かく切ったセロファン、色画用紙で作った雪だるまのパーツです。

まず、クッキングシートに雪だるまの形の画用紙をおいて、両面テープを貼ります。

両面テープのシートをはがしたら、細かく切ったセロファンをはっていきましょう。

色画用紙で作った帽子と人参の鼻や手袋とマフラーをつけて、顔を描いたら完成!

ストロースタンプがかわいい雪だるま

@hoikusi1

ストロースタンプで雪だるまの作り方は?3歳児~の冬の製作 ストロースタンプで雪だるまの作り方を動画でわかりやすく伝えます。 3歳児~の冬の製作にピッタリ。 #保育#保育士#保育士さん#保育士一年目#保育製作#保育園製作#製作遊び#おりがみ#折り紙#折り紙遊び#保育教材#保育ネタ#保育士のたまgo#工作#簡単レシピ#クリスマス#楽しい#雪だるま#ストロー

♬ オリジナル楽曲 – 保育士1年目のトリセツ – 保育士1年目のトリセツ

ストロースタンプがかわいい!

3歳児さんの冬の制作にオススメのかわいい雪だるまの作り方を紹介します。

用意するものは雪だるまの頭と体になる丸と帽子を描いた画用紙、台紙になる色画用紙、のり、ペン、白の絵の具、クレヨンです。

まず、ハサミで子供一緒に雪だるまの形の画用紙を切り取ります。

切り取ったパーツをのりで台紙に貼っていきましょう。

ペンやクレヨンで顔などを描いてくださいね。

次に、ストローに1センチくらいの切り込みを入れて、5等分くらいになるように切ります。

白い絵の具でスタンプインクを作って、ストロースタンプで雪の結晶を押したら完成!