【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
ひな祭りの装飾として飾る、つるしひなは有名ですよね。
本来ちりめんなどの材料を使って、立体的に仕上げるつるしひなですが、工夫次第で子供たちと一緒に作って楽しめますよ!
パーツがたくさんあるものは、みんなで協力しながら作る楽しみも味わえますね。
今回この記事ではひな祭りに飾りたい、つるしひなの製作アイデアをご紹介しています。
かわいいモチーフのつるしひなは、子供たちもワクワクしながら作ってくれますよ!
ぜひ、ひな祭り製作の参考にしてくださいね。
【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア(1〜10)
手形のつるし雛
ひなまつりにオススメ!
子供の手形でつくれる「つるしびな」の制作を紹介します。
まず子供の手形を取って、画用紙を用意します。
手形が乾いたら、手形に合うように画用紙を花の形に切りましょう。
手形を貼ってくださいね。
花の上下2カ所に穴あけパンチで穴を空けます。
上下の穴に毛糸を通して固定します。
次に、割り箸に上下の毛糸をしっかり結びつけてくださいね。
画用紙でひなまつりに合ったパーツを作ります。
毛糸にパーツを固定して、糸を挟むようにのりで同じパーツを固定します。
これを2本作って割り箸に結びつけましょう。
手形の裏側におひなさまのパーツを貼ったら完成です!
段ボールで作るつるし雛
@ai_paint_diy お久しぶりーっ!今日は、ひな祭りに向けてダンボールで簡単につるし雛を作ってみました!ダンボール切るところだけ大人の人がやったら小さな子どもも一緒に楽しめる工作ですやってみてねー!#工作アイデア#折り紙チャレンジ#保育園工作#知育あそび#幼稚園工作#子育てアイテム#季節の工作#子育てアイデア#ひな祭り#つるし雛
♬ 2:23 AM – しゃろう
形が個性的な、たまご形のつるしびなのアイデアをご紹介します。
作り方はとってもシンプルで、ダンボールをたまご形に2つ切ります。
おひなさまとおだいりさまの顔を描いたら、折り紙で着物を切って貼りましょう。
和柄の折り紙で作ると、着物らしさが出てオススメですよ。
あとは梅の花や松など同じようにダンボールで切って作り、最後は縦1列に並べて、裏からテープでとめて完成です。
ダンボールの切れ端でも作れるので、園やおうちにあるダンボールで作って飾ってみてくださいね。
切り紙で作るつるし雛

親しみやすい雰囲気がでる!
切り紙で作るつるしひなのアイデアをご紹介します。
準備するものは薄いピンク色の折り紙、ピンク色の折り紙、金色の折り紙、4分の1サイズにカットした赤色の折り紙、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、型紙用の折り紙、たこ糸、赤色の工作用紙、えんぴつ、ハサミ、カッター、テープ、ホチキス、穴あけパンチです。
折り紙ということもあり、優しい色合いであたたかな印象のつるしひなです。
ぜひ、つくってみてくださいね!
折り紙で作るシンプルなつるし雛

淡いくすみカラーがオシャレ!
折り紙で作るシンプルなつるしひなのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは段ボールや厚紙、穴あけパンチ、毛糸、デコレーションボール、ハート型の緩衝材、千代紙など好きな柄の折り紙、テープ、工作用接着剤、ピンク色の画用紙、ペンや色えんぴつです。
ナチュラルで深みのあるくすみカラーが好きな方も多いのではないでしょうか?
優しくはかない印象のくすみカラーでつくる、つるしひなのアイデアがオススメです!
折り紙の雰囲気ともマッチしていますよね。
毛糸をクルクル巻いて作るつるし雛

ダンボールの色味そのままが温かくてかわいい、毛糸とダンボールのつるしびなを作ってみましょう!
ダンボールをひな形に切り抜いたら、下側4カ所切り込みを入れます。
裏側に毛糸をテープで貼り付け、右下から左上にかけて斜めに5回巻きます。
できたら次はそのまま交差させて反対側も5回巻きましょう。
毛糸の色を変え、同じようにダンボールが見えなくなるまで巻いていきます。
最後に顔やパーツを貼ったら完成です。
周りの飾りもダンボールで作ると、温かみが増してかわいいですよ!