RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア

ひな祭りの装飾として飾る、つるしひなは有名ですよね。

本来ちりめんなどの材料を使って、立体的に仕上げるつるしひなですが、工夫次第で子供たちと一緒に作って楽しめますよ!

パーツがたくさんあるものは、みんなで協力しながら作る楽しみも味わえますね。

今回この記事ではひな祭りに飾りたい、つるしひなの製作アイデアをご紹介しています。

かわいいモチーフのつるしひなは、子供たちもワクワクしながら作ってくれますよ!

ぜひ、ひな祭り製作の参考にしてくださいね。

【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア

【画用紙】かわいいモチーフのつるし雛

うさぎやねこなど、かわいいモチーフで作るつるしびなもオススメです!

画用紙からパーツを切り出し貼り合わせて飾りを作り、それをマスキングテープなどを使って等間隔にヒモに貼り付けます。

ストローにヒモを通して作った土台に、パーツを貼ったヒモを結びましょう。

画用紙は軽いので、パーツのついたヒモの一番下には重石をつけておくのがオススメ。

刺しゅう糸でタッセルを作ったり、大きめのパールなどを使えば重石の役割をしながらもおしゃれに仕上がりますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

【折り紙】いろんなモチーフのつるし雛

ひな祭りの吊るし飾りを折り紙で手作り!3月の飾りにいかがでしょう?【つくるモン】
【折り紙】いろんなモチーフのつるし雛

おひなさま、お内裏様、ぼんぼり、扇子、ひし餅、うぐいすなどのパーツを折り紙で作り、それをヒモにつるして作るつるしびなのアイデアです!

なかなか工程の多いパーツもあるので、1日で作るのではなく、制作の時間を使って少しずつパーツを作っていきましょう。

協力してパーツを作り、みんなで一つのつるしびなを作っても良いですね!

いろいろなパーツを組み合わせるので、折り紙の色にもこだわりたいところ。

どこにどのパーツを置くのか、ぜひみんなで相談してくださいね!

【折り紙】ペーパーボールひな飾り

【折り紙】ひな祭りの飾り♡ペーパーボールオーナメント♡
【折り紙】ペーパーボールひな飾り

シンプルだけどかわいい、ペーパーボールひな飾りを作ってみましょう。

お好みの折り紙を用意して、作りたい大きさの円形パーツを切り出します。

それを全て半分に折り、のりを使って内側同士を貼り合わせていきましょう。

最後の部分を貼り合わせる前に、ヒモを通すことを忘れずに!

のり付けの段階で折り紙がずれても、後からハサミで切り落として調整できるので、あまり神経質にならず楽しんで作ってみてくださいね。

折り紙にいくつも円形を描くのは時間がかかるので、事前に大人が用意してあげても良いと思います。

【画用紙】まんまるつるし雛

【ひな祭り工作#2】簡単DIYでかわいいおひなさまを飾り付け!つるしびなの作り方【あしたばちゃんねる】
【画用紙】まんまるつるし雛

和紙のやさしい風合いがステキな、つるしびなのアイデアです。

作り方は、まず針金を円形に成形するところから。

こちらは先生がおこないましょう。

円形の針金が3つできたら、それぞれを和紙の上に固定し不要な部分をハサミでカット。

切り込みを入れて針金を挟んで内側に貼り付けていきます。

薄紙で切り出したパーツで、おひなさまやお内裏様に表側を装飾したら、爪よう枝を使ってヒモを通す穴を空けましょう。

爪よう枝はとがっていて危ないので、穴空けは先生が担当してくださいね。

最後に穴にヒモを通せば完成です!

【紙皿】ふわふわおひなさま

【吊るし飾り】 ふわふわ!壁掛けおひなさま【3月の製作】
【紙皿】ふわふわおひなさま

紙皿を使った、かわいい壁面飾りを作ってみましょう。

底が深めの紙皿を用意し、底に接着剤を塗って上に綿を詰めます。

次に色画用紙を使っておひなさまとお内裏様のパーツを切り出し貼り合わせましょう。

顔を描いたら綿の上に乗せて接着。

さらにひなあられを連想させるデコレーションボールを周りに散らして貼り付けます。

あとはフックにかけられるようリボンでリングを作り紙皿の上部にテープで貼れば完成です!

紙皿の周りをシールで装飾してもかわいいかも?

おわりに

子供たちと作れるつるし雛のアイデアを紹介しました。

華やかにお部屋を彩るつるし雛。

保育室や玄関に飾って楽しみたいですね。

園全体で取り組んで大作を作るのもオススメですよ。

先生方もぜひ製作に参加して、みんなでひな祭りをお祝いしましょう。