RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題

清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題
最終更新:

世界遺産の一つとして日本だけでなく海外の観光客からも人気を集める清水寺。

清水坂や三年坂など、参詣のルートからも歴史を感じられる観光スポットですね。

この記事では、清水寺にまつわる知識が深まるクイズを集めました。

美しい景観が広がる清水寺の境内について楽しく学べる問題を出題していきますね。

清水寺の本堂や入り口の門、ご本尊にまつわるエピソードまで解説と合わせてチェックできますよ。

日本の伝統的な文化や歴史を感じられる清水寺についてのクイズにぜひ挑戦してみてください。

清水寺の豆知識クイズ。歴史や魅力が分かる3択問題(1〜10)

清水寺の3つの滝が流れる滝の名前は?

清水寺の3つの滝が流れる滝の名前は?
  1. 天龍の滝
  2. 音羽の滝
  3. 神龍の滝
こたえを見る

音羽の滝

清水寺に流れる3つの滝の名前は「音羽の滝」です。

この滝から流れる水は学問、長寿、恋愛の3つの願い事にちなんで、それぞれの滝があり、訪れる参拝者は願いに応じてその水をいただきます。

長い歴史を持ち、多くの人々に親しまれているこの滝は、日本でも特に有名なパワースポットの一つとされています。

清水寺は何年に建てられた?

清水寺は何年に建てられた?
  1. 688年
  2. 778年
  3. 858年
こたえを見る

778年

清水寺は、平安時代の初期、778年に創建されました。

その後も幾度となく修復を経て現在の姿に至っています。

特に有名なのは、舞台と呼ばれる大きな木造のバルコニーで、ここからの眺めは絶景として知られています。

多くの歴史を有するこの寺は、日本の文化財としても非常に貴重な存在です。

清水寺の最後の大火災が起きたのはいつ?

清水寺の最後の大火災が起きたのはいつ?
  1. 1600年
  2. 1629年
  3. 1750年
こたえを見る

1629年

清水寺の最後の大火災は1629年に起きました。

この火事は清水寺の歴史の中でも記憶に新しい大事件の一つで、寺院の多くが焼失しました。

後の復興には多くの労力と時間がかかったことで知られていますが、この事件を経て、現在に至る清水寺が存在します。

清水寺の正式名称はなんでしょう?

清水寺の正式名称はなんでしょう?
  1. 安居院
  2. 東福寺
  3. 音羽山清水寺
こたえを見る

音羽山清水寺

清水寺の正式名称は「音羽山清水寺」です。

この名前はその地にある音羽の滝に由来しており、これが清水寺の名前の起源ともなっています。

清水寺を建てたのは誰でしょう?

清水寺を建てたのは誰でしょう?
  1. 空海
  2. 最澄
  3. 坂上田村麻呂
こたえを見る

坂上田村麻呂

清水寺を建立したのは坂上田村麻呂とされています。

また、清水寺の地には当初、賢心が堂を建て、仏像を建てたのが始まりです。

そして、その地に坂上田村麻呂が訪れた際に霊夢を受け、より大規模な寺を建立することを決意したと伝えられています。

その結果が、現在の清水寺の前身となりました。