【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】
幼いころから民謡歌手として活躍し、銀行員としての社会人生活を経て演歌の道へと入った異色の経歴を持つ香西かおりさん。
デビュー曲『雨酒場』がロングヒットを記録して第30回日本レコード大賞の新人賞を受賞、以降は演歌のみならずポップスの分野でも自らが作詞した曲をリリースするなど、幅広いジャンルで活躍しています。
そんな香西さんの民謡で鍛えられた高い歌唱力をまねするというのは正直初心者の方々には難しいのですが、こちらで紹介している楽曲は比較的歌いやすいですから、香西さんの曲を歌ってみたいけど不安……という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【ご当地ソングの女王】水森かおりの歌いやすい楽曲
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【元祖エンドル】石原詢子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌界の女王】石川さゆりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
- 【みつこの日】中村美律子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【ラスボス】小林幸子の歌いやすい曲まとめ【2025】
【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)
恋街しぐれ香西かおり

ほっこりとしたメロディーと甘酸っぱい恋模様が印象的な香西かおりさんの名作『恋街しぐれ』。
晩年にリリースされた作品ということもあり、テクニックを全面に打ち出すというよりは、情緒や表現に重きを置いたボーカルが印象的な楽曲です。
そのため、演歌の難所であるこぶしの難易度がかなり易しく、ほとんどが1音階の変化を見せるこぶしにまとめられています。
サビ終わりの河内音頭調のこぶしは、ヒーカップ唱法をマスターしている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。
澪標香西かおり

香西かおりさんというと色気を全面に打ち出したボーカルが印象的ですよね。
もちろん、そういった楽曲もすばらしいのですが、晩年は哀愁歌にも磨きがかかっています。
そこでオススメしたいのが、こちらの『澪標』。
演歌をベースとしていますが、1980年代の歌謡曲寄りのポップスに近いボーカルラインが特徴で、こぶしなどの高度なテクニックはあまり登場しません。
吐息を含めた、息遣いをしっかりと使うことで、抑揚がつき、ボーカルに哀愁がただようので、ぜひ参考にしてみてください。
宇治川哀歌香西かおり

しみじみとしたメロディーが印象的な香西かおりさんの名作『宇治川哀歌』。
香西かおりさんといえば、色気と切なさを感じさせる作品が最も優れていると言われていますが、本作はまさしくそういった作品で、非常に色っぽいメロディーやボーカルが特徴です。
サビではやや音程の上下が激しくなるのですが、難しいこぶしは登場しません。
サビ終わりのこぶしを除けば、どちらかというと昭和歌謡に近いボーカルラインと言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)
恋みれん香西かおり

香西かおりさんはヒーカップ唱法という発声法をよく使用します。
この発声法は声を瞬間的に裏返すものなのですが、彼女はこの発声法を用いてこぶしを効かせることがよくあります。
そんな独特のこぶし回しを多く使用した名曲が、こちらの『恋みれん』。
ヒーカップを使ったこぶし回しは、慣れてしまえば簡単で、本作はそれに加えて音程の上下がゆるやかなボーカルラインにまとまっています。
そのため、ヒーカップに慣れている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。
風恋歌香西かおり

2008年にリリースされた香西かおりさんの名曲『風恋歌』。
本作はオーソドックスな演歌で、全体を通して哀愁がただよっています。
こぶしの登場回数はそれなりに多く、3音階以上の変化を見せるこぶし回しも多いのですが、決して音域が広い作品ではないため、演歌としての難易度は高い方ではありません。
演歌の基礎的なスキルをお持ちの方であれば、それほど苦労せず歌いこなせるでしょう。
楽曲もキャッチーなので、カラオケでのウケもバツグンです。
ステージライト香西かおり

有名な演歌歌手のなかでも、ひときわポップスをよく歌うことで知られる香西かおりさん。
ポップスでも多くの名曲を持つ彼女ですが、その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『ステージライト』。
昭和のバラードを踏襲したメロディーで、そのボーカルラインはさながら渡辺真知子さんや沢田知可子さんのよう。
ロングトーンが多い作品ですが、高音域でのロングトーンはなく、音域自体も狭い方なので、間違いなく歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
サビの2バース目でこぶしの面影を感じさせる変調のビブラートが一瞬登場するのですが、そこがどうしても難しい方は、普通のビブラートとして歌ってもまったく問題ないので、ぜひ参考にしてみてください。
浮寝草香西かおり

艶めかしくなめらかなボーカルが印象的な香西かおりさんですが、実は表現の幅が広い歌手で、なかには迫力に満ちた楽曲もリリースしています。
その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『浮寝草』。
歌い出しの発声は、演歌では見られない前方に音を広げる西洋式の発声を用いており、他の作品とは圧倒的な雰囲気の違いを見せています。
迫力に満ちたボーカルラインですが、意外にもメロウな部分が多く、大半のロングトーンは中音域以下でまとまっているので、この手の作品としては歌いやすい楽曲と言えるでしょう。