【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
近年、昭和の歌謡曲が日本のみならず海外でも注目を集めている中で、若い世代の間でも日本人の心のふるさととも言える演歌に熱い視線が注がれています。
演歌は王道から歌謡曲テイストが強いもの、多ジャンルを融合させたものなどさまざまな形で進化しているジャンルですし、令和の今も根強い人気を誇りますよね。
そんな演歌初心者の方に向けて、今回はカラオケで挑戦しやすい女性歌手による演歌の名曲を紹介しています。
初心者でも知っている往年の名曲ばかり集めたラインアップとなっていますから、興味のある方はぜひご覧ください。
ちなみに男性歌手バージョンは他の記事でも紹介していますから、そちらも要チェックです!
【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編(1〜10)
流恋草香西かおり

切ない恋心を描いた歌詞と哀愁漂うメロディーが特徴の本作は、香西かおりさんの代表曲として知られています。
1991年3月にリリースされ、オリコンチャートで最高14位を記録。
同年の第42回NHK紅白歌合戦で披露され、香西さんの全国的な知名度を高めました。
演歌初心者の方でも挑戦しやすい曲調で、カラオケでも長年人気を集めています。
恋愛の儚さや無情さを感じさせる歌詞は、多くの人の共感を呼ぶことでしょう。
失恋や孤独を経験した方々の心に寄り添う一曲として、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか。
捨てられて長山洋子

切ない恋心を描いたメロディーと歌詞が胸に響くこちらの曲。
失恋した女性の悲哀と複雑な心情を繊細に表現した、演歌の名曲として知られています。
1995年3月にリリースされ、オリコンチャートで最高32位を記録。
100位以内に48週間ランクインする驚異的なロングヒットとなりました。
NHKの番組『コメディーお江戸でござる』の挿入歌としても使用され、幅広い層に親しまれています。
演歌初心者の方でも、恋愛経験のある人なら共感できる歌詞ばかり。
カラオケで歌う際は、サビの「でもね」の部分で長山さんのように手を広げて振るポーズをすれば、より盛り上がること間違いなしですよ!
雨の慕情八代亜紀

1980年代を代表する楽曲と言っても過言ではないこちらは、雨をテーマにした曲でありながら明るく前向きなメッセージが込められた名曲です。
そこが従来の演歌とは一線を画す特徴で、多くの人々の心を捉えました。
1980年4月にリリースされたこの曲は、第22回日本レコード大賞を受賞。
同年の紅白歌合戦でも大トリを務めるなど、八代亜紀さんのキャリアにおいて重要な位置を占めています。
リズミカルなメロディと覚えやすい歌詞で、カラオケ初心者の方にもおすすめ。
サビの部分で手のひらを天に向ける振付けも特徴的で、歌いながら楽しめるはずです。
失恋した女性の気持ちを表現した歌詞にも注目してみてくださいね。
人生いろいろ島倉千代子

人生の喜怒哀楽を赤裸々につづった歌詞と、艶のある島倉千代子さんの歌声に心を奪われる一曲。
1987年に発売されたこの楽曲は、翌年の紅白歌合戦で披露され、一躍時の人となりました。
メロディはポップスと演歌を融合させたような独特の曲調で、親しみやすさと深みを兼ね備えています。
サビの部分は少し音程が高くなりますが、全体的には音域が狭いため、初めての方でも挑戦しやすいでしょう。
人生経験豊富な方ほど共感できる歌詞ですが、若い方にも響く普遍的なメッセージが込められていますよ。
夜桜お七坂本冬美

桜の花を題材に、失恋の切なさを描いた名曲がこちらです。
坂本冬美さんが1994年2月にシングルとしてリリースしたこの楽曲は、演歌と歌謡曲の要素を併せ持つ一曲。
桜吹雪を通して失われた愛を表現した歌詞は、日本人の心に深く響きます。
リリース後、演歌・歌謡曲のヒットチャートで高評価を受け、坂本冬美さんの代表曲の一つとなりました。
まさに日本の春を象徴する楽曲で、カラオケで歌えば季節感たっぷりに演出できますよ。
メロディも覚えやすく、演歌初挑戦の方にもおすすめです。
道頓堀人情天童よしみ

大阪の道頓堀を舞台に、人情味あふれる浪花の心意気を描いたこの楽曲。
失恋の悲しみを酒で紛らわせる心情から始まり、大阪の強さと優しさを讃えています。
1985年12月にリリースされ、天童よしみさんがテイチクに移籍して最初のシングルとなりました。
地道な営業活動の結果、2年間で80万枚を売り上げる大ヒットに。
NHK紅白歌合戦でも3回披露され、2000年には紅組トリを務めています。
演歌初心者の方でも、大阪弁の軽快なリズムに乗せて歌いやすく、カラオケで盛り上がること間違いなしの1曲です。
川の流れのように美空ひばり

美空ひばりさんの生前最後にリリースされたシングル曲であり、日本人の心を歌い続けてきた彼女の偉大なディスコグラフィの中でも、特に知名度の高い名曲中の名曲です。
秋元康さんが手掛けた歌詞に書かれた人生観、平尾昌晃さんによる美しいメロディを完ぺきに歌いこなしたひばりさんの歌唱は、令和の今も多くの人を感動させ続けています。
1989年1月に発売され、200万枚を超える大ヒットを記録。
リリース当時からカラオケの人気も当然ながら非常に高いこの楽曲ですが、実際に歌ってみるとそれほど無理のある音域ではないですし、Aメロの落ち着いた雰囲気からサビの伸びやかなメロディは覚えやすく気持ちよく歌えるはず。
ビブラートは間違いなくできるにこしたことはないですが、無理はせずにメロディの流れに身を任せて歌詞の一語一語をしっかりと発音して歌ってみることをオススメします。