【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
日本のふるさとのような音楽ジャンルといえば、やはり演歌が筆頭に挙げられますよね。
昭和の時代から令和の現代も歌い継がれる演歌の名曲たちは、カラオケでも根強いに人気を誇ります。
とはいえ演歌を歌うとなれば水準以上の歌唱力が求められますし、うまく歌えない……または歌ってみたいけどハードルが高そう……そんな風に感じている方も多いでしょう。
こちらの記事では、技術的に難しい曲も多い演歌の中でも比較的簡単で歌いやすい男性歌手による演歌の定番の人気曲、そして近年の楽曲も含めて紹介しています。
女性歌手のカラオケにおすすめの簡単な演歌は他の記事で紹介していますから、そちらも要チェックです!
【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編(1〜20)
北国の春千昌夫

懐かしい情景を思い起こさせる美しいメロディと、故郷への想いを綴った心に響く歌詞が魅力の名曲です。
1977年4月に発表されたこの楽曲は、千昌夫さんの代表作として長年愛され続けています。
紅白歌合戦では3年連続で歌唱され、日本レコード大賞ではロングセラー賞を受賞。
中国語などでもカバーされ、国際的な人気を博しました。
北国の春の情景や、都会暮らしの中で故郷を懐かしむ気持ちに共感できる方にぴったり。
カラオケでも人気の曲ですから、ぜひ挑戦してみてくださいね。
お岩木山三山ひろし

青森県の名峰・岩木山を舞台に、男性の心情を壮大かつ爽快に歌い上げた本作は、三山ひろしさんのキャリアに大きな転機をもたらした名曲です。
2015年2月にリリースされたシングルは、オリコン週間シングルランキングで最高13位を記録し、75週にわたりチャートインするなど長期人気を誇りました。
同年9月には累計売上10万枚を突破し、ゴールドディスクにも認定されています。
ビタミンボイスの愛称で親しまれる三山さんの温かみのある歌声が、岩木山に語りかけるような歌詞と相まって、聴く人の心に深い感動を与える一曲。
幅広い音域を持つ三山さんの曲の中では全体的に音程も低めで高音と低音の上下もさほど激しいものではないですから、カラオケで歌う際には力強さと優しさのバランスを意識して歌うのがおすすめですよ。
酒よ吉幾三

哀愁のメロディーと切ない歌詞が心に響く名曲ですね。
吉幾三さんが紡ぎ出す情感たっぷりの歌声が、酒に溺れる男の孤独と未練を見事に表現しています。
1988年9月にリリースされたこの楽曲は、全日本有線放送大賞グランプリを受賞し、NHK紅白歌合戦でも2度披露されるなど、多くの人々の心を掴みました。
カラオケでも根強い人気を誇る本作は、演歌初心者の方にもおすすめ。
比較的低めの音域で歌いやすく、情感を込めて歌うことで高得点も狙えます。
失恋や別れを経験した方々の心に寄り添う、まさに人生の歌といえるでしょう。
北酒場細川たかし

北国の酒場を舞台に、男女の恋の始まりを描いた名曲。
軽快なポップス調のメロディーと細川たかしさんの力強い歌声が魅力です。
1982年3月にリリースされ、テレビ番組『欽ちゃんのどこまでやるの!』での披露をきっかけに大ヒット。
オリコンチャートで最高3位を記録し、日本レコード大賞も受賞しました。
酒場での出会いから始まる恋の物語は多くの人の共感を呼び、今なお歌い継がれています。
演歌が好きな方はもちろん、幅広い年齢層におすすめの一曲です。
彼岸花の咲く頃中澤卓也

中澤卓也さんが2017年にリリースしたこの楽曲は、秋の季節感と切ない恋心を見事に表現した名曲です。
彼岸花や喫茶店、ルノアールの絵といった具体的なイメージを通じて、聴き手の心に深く響く情景が描かれています。
澄んだ歌声と確かな歌唱力で歌い上げる中澤さんの魅力が存分に引き出された一曲と言えるでしょう。
本作は、オリコン演歌・歌謡ランキングで初登場第1位を獲得するなど、高い評価を受けました。
演歌と歌謡曲との間、といったメロウな曲のため直球の演歌を歌うのはまだ慣れていない、という方にもおすすめですよ!