RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編

日本のふるさとのような音楽ジャンルといえば、やはり演歌が筆頭に挙げられますよね。

昭和の時代から令和の現代も歌い継がれる演歌の名曲たちは、カラオケでも根強いに人気を誇ります。

とはいえ演歌を歌うとなれば水準以上の歌唱力が求められますし、うまく歌えない……または歌ってみたいけどハードルが高そう……そんな風に感じている方も多いでしょう。

こちらの記事では、技術的に難しい曲も多い演歌の中でも比較的簡単で歌いやすい男性歌手による演歌の定番の人気曲、そして近年の楽曲も含めて紹介しています。

女性歌手のカラオケにおすすめの簡単な演歌は他の記事で紹介していますから、そちらも要チェックです!

【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編(21〜30)

ありがとうの唄吉幾三

吉幾三さんの楽曲のなかでも、特に渋いメロディーとして人気を集める名曲『ありがとうの唄』。

本作はフォークミュージックとブルースの特色が非常に強い作品で、ギターによるブルージーなチョーキングが魅力です。

もちろん、吉幾三さんの楽曲なので、ところどころに演歌の要素が登場するのですが、こぶしは1バースにつき1回ほどしか登場しません。

さらに音域も狭いため、高い声が出ない方でも問題なく歌えます。

同じボーカルラインで演奏の展開で変化を見せる楽曲なので、序盤はやや抑え気味に歌い、そこからボルテージを上げるようにして、曲全体に抑揚をつけるようにしましょう。

雪國吉幾三

悲哀に満ちあふれた曲調が印象的な吉幾三さんの名曲『雪國』。

本作は演歌の要素をしっかりと踏襲した作品なのですが、ボーカルライン自体はムード歌謡に近い仕上がりが特徴です。

そのため、一般的な演歌よりもこぶしの登場回数がはるかに少なく、少なからず登場するこぶしも簡単なものに収まっています。

津軽民謡よりのこぶしが苦手な方にとっては、非常に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編(31〜40)

望郷辰巳ゆうと

辰巳ゆうと「望郷」Music Video
望郷辰巳ゆうと

演歌第七世代として演歌界に新たな風を巻き起こしている、辰巳ゆうとさんの通算4枚目のシングル『誘われてエデン』の両A面シングルとして2021年に発表されたのがこちらの『望郷』です。

故郷や家族への思いを心を込めて歌い上げる、辰巳さんの優しさあふれる歌唱が胸を打つ王道の演歌ですね。

こぶしやビブラートなど演歌らしいテクニックはきっちり抑えつつも、クセのない歌い方やメロディは演歌初心者の方でも挑戦しやすいと言えそうですね。

全体的に音程も低いため、高音が苦手というにもおすすめです!

稲荷町恋唄辰巳ゆうと

辰巳ゆうとさんにとってはセカンドシングルとなった『男の純情』のカップリング曲『稲荷町恋唄』は、タイトル通り上野と浅草エリアの中間地点に属する「稲荷町」をテーマとした人情味あふれる王道演歌です。

演歌らしい演歌、といった雰囲気の曲ですから演歌を歌い慣れているという方であれば難なく歌いこなせるでしょうし、初心者の方であっても「こぶし」や「ビブラート」といった演歌らしいテクニックもそこまで強調されていないため挑戦しやすいと言えそうですね。

音程も低めで高音が苦手な方にとってはありがたい曲ですが、逆に低音が苦手な方は歌詞をしっかり発声するように意識して歌ってみてください。

北帰行小林旭

故郷へ帰る男性の心情を描いた作品『北帰行』。

本作はテーマ性にピッタリな非常に穏やかなメロディーが特徴です。

何よりもテンポが非常に遅いため、どのパートに対しても、歌い出し前にしっかりとした準備ができます。

それに加えて、そもそもボーカルラインがシンプルという側面も持っており、この時代の歌謡曲に多かった、演歌のこぶしを用いる複雑なボーカルラインは登場しません。

音域も狭いため、小林旭さんの楽曲のなかでも、屈指の歌いやすさをほこります。

まつり北島三郎

北島三郎「まつり」(オフィシャルオーディオ)
まつり北島三郎

北島三郎さんの楽曲といえば、まずこちらの『まつり』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

本作はそのタイトルが示す通り、祭りをテーマにした非常に華やかなメロディーが特徴です。

力強い演奏のため、ボーカルラインにもそういった印象を持たれやすいのですが、実は本作……。

演歌のなかでも特に音域が狭い作品なのです。

特に男性であれば、誰でも問題なく発声できるでしょう。

こぶしの登場回数も意外に少ないので、間違いなく初心者向けの演歌と言えます。

夢人北島三郎

北島三郎さんの作品のなかでも、異色のメロディーが印象的な作品。

演歌の要素はある程度残しながらも、そのメロディーは完全にポップスで、チャイニーズポップや、ニューソウルといった要素が含まれています。

そんな本作のボーカルラインは、ポップスらしく非常にシンプル。

演歌のような激しい音程の上下がないため、間違いなく歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ただし、通常の彼の作品よりも音域が広めなので、しっかりと歌いだしの前に発声の準備をするようにしましょう。