【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
日本のふるさとのような音楽ジャンルといえば、やはり演歌が筆頭に挙げられますよね。
昭和の時代から令和の現代も歌い継がれる演歌の名曲たちは、カラオケでも根強いに人気を誇ります。
とはいえ演歌を歌うとなれば水準以上の歌唱力が求められますし、うまく歌えない……または歌ってみたいけどハードルが高そう……そんな風に感じている方も多いでしょう。
こちらの記事では、技術的に難しい曲も多い演歌の中でも比較的簡単で歌いやすい男性歌手による演歌の定番の人気曲、そして近年の楽曲も含めて紹介しています。
女性歌手のカラオケにおすすめの簡単な演歌は他の記事で紹介していますから、そちらも要チェックです!
【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編(1〜20)
さそり座の女美川憲一

情熱的で一途な愛を歌い上げる美川憲一さんの代表曲は、1972年12月にリリースされ、演歌チャートで3週連続トップ10入りを果たしました。
さそり座の女性の特性を巧みに表現した歌詞は、恋愛における複雑な感情を描き出し、多くの人々の心を捉えています。
NHK紅白歌合戦では計7回披露され、2006年から2009年にかけては毎年異なるアレンジで歌われるなど、その魅力は時代を超えて輝き続けています。
カラオケでこの曲に挑戦する際は、美川さんの独特な歌唱を意識しつつ、情熱的な恋心を自分なりに表現してみてはいかがでしょうか。
懐しの人NEW!千昌夫

千昌夫さんの楽曲のなかでも、特にムードのただよう楽曲として名高い作品『懐しの人』。
本作は演歌らしい演奏が目立ちますが、ボーカルに関しては昭和歌謡や歌謡曲寄りのフォークに近く、シンプルなボーカルラインにまとまっています。
音域はやや広めではありますが、難しいテクニックは登場せず、テンポもゆったりとしているので、聞いた印象よりも歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
ヒーカップ唱法という声をひっくり返すテクニックを使えば、より原曲の雰囲気に近づくので、ぜひ参考にしてみてください。
涙のとなりNEW!千昌夫

幅広い楽曲で知られる千昌夫さんですが、こちらの『涙のとなり』はその中でも特に変わり種として多くのファンから愛されています。
ジャンルとしては演歌に分類され、ボーカルラインもしっかりと演歌らしい歌い回しなのですが、全体を通してハワイアンミュージックのテイストが含まれています。
そのため、非常にゆったりとしたテンポにまとまっており、こぶしの登場回数も少なくまとまっているのが特徴です。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
兄弟仁義北島三郎

義理と人情、男の生き様を描いた演歌の極致ともいえる名曲ですね。
北島三郎さんの力強い歌声と相まって、聴く者の心に深く響きます。
盃を交わした兄弟の絆を歌った歌詞は、1960年代の日本社会で強い共感を呼びました。
1965年3月にリリースされ、ミリオンセラーを記録。
翌年には同名の映画の主題歌としても使用され、さらなる注目を集めました。
カラオケで歌うなら、義理堅い男の美学を意識して。
渋い低音と情感豊かな表現で、周りを魅了してみてはいかがでしょうか。
涙の酒大木伸夫

切ない恋の思いを酒で紛らわせようとする男の心情を描いた名曲として、多くの人々の心に響き続けていますね。
七五調の歌詞と哀愁漂うメロディが絶妙にマッチし、演歌の真髄とも言える情感豊かな世界観を作り上げています。
1964年の発売以来、幅広い世代の歌手によってカバーされ続けているのも、この曲の普遍的な魅力を物語っていますよね。
カラオケで歌う際は、酒場の情景や主人公の感情を細やかに表現することを意識すると、より深みのある歌唱になるでしょう。
恋に破れた経験のある方はもちろん、人生の哀愁を感じたい方にもおすすめの一曲です。