【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
近年、昭和の歌謡曲が日本のみならず海外でも注目を集めている中で、若い世代の間でも日本人の心のふるさととも言える演歌に熱い視線が注がれています。
演歌は王道から歌謡曲テイストが強いもの、多ジャンルを融合させたものなどさまざまな形で進化しているジャンルですし、令和の今も根強い人気を誇りますよね。
そんな演歌初心者の方に向けて、今回はカラオケで挑戦しやすい女性歌手による演歌の名曲を紹介しています。
初心者でも知っている往年の名曲ばかり集めたラインアップとなっていますから、興味のある方はぜひご覧ください。
ちなみに男性歌手バージョンは他の記事でも紹介していますから、そちらも要チェックです!
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- 70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【女性歌手編】
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 【女性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 【アジアの歌姫】テレサ・テンの歌いやすい曲まとめ
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編(1〜10)
待ったなしだよ人生はNEW!森山愛子

富山県出身の演歌歌手、森川愛子さん。
しっかりとした歌唱力を持ちながらも、キャッチーな楽曲を多く手掛けているため、北陸地方出身ではない方でもご存じではないでしょうか?
そんな彼女の名曲であるこちらの『待ったなしだよ人生は』は、シャウトを効かせたこぶしが多く登場するものの、下がり調子のこぶしが多く、こぶしの音階変化も3音に収まっているので、全体的な難易度は低めです。
メロディーは応援歌の側面も持ち合わせているということもあり、明るい印象にまとめられているので、盛り上がりに関しても大いに期待できるでしょう。
TATSUYANEW!田中あいみ

細川たかしさんの愛弟子として知られる演歌歌手、田中あいみさん。
20代前半とは思えないほどの低音ボイスを有しており、おまけに表現力もとんでもないものを持っています。
間違いなく今後の演歌界を担うことが予想される彼女ですが、歌いやすい楽曲も多くリリースしています。
その中でも特に盛り上がりを期待できるのが、こちらの『TATSUYA』。
歌詞こそ未亡人を歌った悲しいものではありますが、メロディーは力強く、それでいて女性らしさを発揮しているので、盛り上がりに関しては大いに期待できます。
どちらかというと歌謡曲の側面が強いため、こぶしを始めとした難易度の高い音程の上下がない点は歌いやすさを象徴していると言えるでしょう。
お祭りマンボNEW!美空ひばり

美空ひばりさんの名曲『お祭りマンボ』。
本作は演歌というカテゴリには属するものの、J-POPに通ずる部分も多く、美空ひばりさんの楽曲としては、屈指の歌いやすさをほこります。
そんな本作の音域は、mid1C~hiCとやや広めではあるものの、音程の上下はそれほど激しくはないので、全体的には歌いやすい楽曲として仕上げられています。
ただし、テンポがBPM120とやや速い傾向にあるので、それなりの舌の回りというのは必要です。
それを加味しても、本格的な演歌のような難易度の高いこぶしなどは登場しないので、歌いやすさという部分はしっかりと担保されているといっても過言ではないでしょう。
盛り上がりに関しては、非常にノリの良い作品なので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編(11〜20)
夜桜お七坂本冬美

桜の花を題材に、失恋の切なさを描いた名曲がこちらです。
坂本冬美さんが1994年2月にシングルとしてリリースしたこの楽曲は、演歌と歌謡曲の要素を併せ持つ一曲。
桜吹雪を通して失われた愛を表現した歌詞は、日本人の心に深く響きます。
リリース後、演歌・歌謡曲のヒットチャートで高評価を受け、坂本冬美さんの代表曲の一つとなりました。
まさに日本の春を象徴する楽曲で、カラオケで歌えば季節感たっぷりに演出できますよ。
メロディも覚えやすく、演歌初挑戦の方にもおすすめです。
津軽海峡・冬景色石川さゆり

思わず心を揺さぶられる美しい情景描写と、切ない別れの物語が印象的な楽曲です。
上野発の夜行列車から青函連絡船の船上へと移り変わる風景を背景に、心揺れる女性の心情が繊細に表現されており、聴く人の胸に深く響きます。
1977年1月にリリースされたこの曲は、同年の日本レコード大賞で歌唱賞を受賞し、石川さゆりさんの代表曲として長く愛され続けています。
聴けばすぐに「この曲か」と分かるくらいに有名な曲ですから、演歌初心者の方にもぜひ挑戦してほしい一曲で、歌詞の情景を思い浮かべながら歌うことで、楽曲の魅力をより深く味わえるはずですよ。
川の流れのように美空ひばり

美空ひばりさんの生前最後にリリースされたシングル曲であり、日本人の心を歌い続けてきた彼女の偉大なディスコグラフィの中でも、特に知名度の高い名曲中の名曲です。
秋元康さんが手掛けた歌詞に書かれた人生観、平尾昌晃さんによる美しいメロディを完ぺきに歌いこなしたひばりさんの歌唱は、令和の今も多くの人を感動させ続けています。
1989年1月に発売され、200万枚を超える大ヒットを記録。
リリース当時からカラオケの人気も当然ながら非常に高いこの楽曲ですが、実際に歌ってみるとそれほど無理のある音域ではないですし、Aメロの落ち着いた雰囲気からサビの伸びやかなメロディは覚えやすく気持ちよく歌えるはず。
ビブラートは間違いなくできるにこしたことはないですが、無理はせずにメロディの流れに身を任せて歌詞の一語一語をしっかりと発音して歌ってみることをオススメします。
圭子の夢は夜ひらく藤圭子

昭和の演歌シーンを代表する名曲であり、藤圭子さんの代表作として知られています。
夜の街で夢を追う女性の切ない心情を描いた歌詞が印象的で、独特のハスキーボイスがその世界観を見事に表現していますね。
1970年4月に発売されたシングル曲で、日本歌謡大賞を受賞し、同年の紅白歌合戦でも披露されています。
カラオケで歌う際は、歌詞の世界観を大切にしながら、感情をこめて歌うことがポイントです。
特に高音は苦手だけど低音が得意、という方で演歌に挑戦してみたいという人にはおすすめですね!