昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
演歌の成り立ちは明治の時代にまでさかのぼると言われていますが、多くの人がイメージする「演歌」が確立されたのは1960年代後半辺りと言われています。
現在は演歌歌手という立ち位置ながらさまざまなジャンルを取り入れて活躍する歌手も多く、アイドル並みの人気を集める歌手も多いですよね。
こちらの記事では、そんな根強い人気を誇る「演歌」の歴史を語る上で欠かせない、昭和の時代を彩った代表的な女性演歌歌手をまとめています。
すでに旅立たれた方から、令和の今も現役で活躍する歌手まで、偉大な歌姫たちの歴史をぜひこの機会に知ってくださいね。
ちなみに男性歌手は他の記事でまとめていますから、そちらも要チェックです!
昭和を代表する女性演歌歌手まとめ(1〜10)
舟唄八代亜紀

圧倒的な歌唱力と独特のハスキーボイスで昭和演歌界を席巻した八代亜紀さん。
1971年のデビュー以来、『なみだ恋』『しのび恋』『愛ひとすじ』など、数々のヒット曲を世に送り出しました。
1980年には『雨の慕情』で日本レコード大賞を受賞し、NHK紅白歌合戦では2年連続で大トリを務めるなど、まさに「演歌の女王」の名にふさわしい活躍ぶり。
2012年頃からはジャズやブルースにも挑戦し、ニューヨークのジャズクラブでライブを開催するなど、ジャンルを超えた幅広い音楽性も魅力です。
演歌ファンはもちろん、様々な音楽に興味がある方にもぜひ聴いていただきたい歌手さんですね。
悲しい酒美空ひばり

演歌という枠内にとどまらず、その圧倒的な歌唱力と多彩な表現力で日本の芸能の歴史に残る偉業を成し遂げた美空ひばりさん。
9歳でデビューし、まさに数えきれないほどの数々の名曲を世に送り出しました。
日本レコード大賞や国民栄誉賞など、数々の栄誉に輝いた彼女の歌声は、今なお多くの人々の心に深く刻まれています。
1949年の映画『のど自慢狂時代』で映画デビューを果たし、以降、歌手としてだけでなく女優としても活躍。
ジャズなど様々なジャンルにも挑戦し、その幅広い才能で聴く人を魅了し続けました。
演歌ファンはもちろん、昭和の音楽に興味がある方にもぜひ聴いていただきたい、日本の音楽史に輝く偉大な歌姫です。
新宿の女藤圭子

1969年に若干18歳でデビューし、「新宿の女」で一躍スターダムにのし上がって「演歌」を若者世代にまで広めた藤圭子さん。
力強いハスキーボイスと可憐な風貌のギャップで、ファンの心を鷲掴みにしました。
ファーストアルバムは20週連続1位を記録。
1970年には第1回日本歌謡大賞を受賞し、演歌歌手として初めて第8回ゴールデン・アロー賞大賞も獲得。
夜の世界に生きる女性の感情を描いた哀切な楽曲は、多くの人々の共感を呼びました。
宇多田ヒカルさんの実母としても知られる藤さんの楽曲は、人生経験豊かな方々や、深い感情表現を求める音楽ファンにぴったり。
その独特の歌唱スタイルは、今も多くの人々の心に響き続けています。
津軽海峡・冬景色石川さゆり

1973年のデビュー以来『天城越え』や『津軽海峡・冬景色』といった数々の名曲を世に送り出し、紅白歌合戦には36回以上出場という偉業を成し遂げている昭和の演歌界を代表する歌姫、石川さゆりさん。
深い情感と力強さを兼ね備えた歌声で、日本レコード大賞や日本歌手協会大賞など、数々の賞を受賞。
1986年には『天城越え』で紅白を沸かせ、その年の音楽シーンに大きな影響を与えました。
演歌歌手でありながら、さまざまなジャンルにも挑戦し、テレビや映画など幅広く活躍。
コンサートでは、ファンとの交流も大切にしています。
日本の伝統音楽に触れたい方、心に響く歌声を求める方におすすめの歌手ですね。
夫婦舟三笠優子

愛媛県出身の演歌歌手・浪曲師として知られる三笠優子さん。
1977年にデビューを飾り、1979年には『夫婦シリーズ三部作』で大ブレイクを果たしました。
特に代表曲は累計でミリオンセラーを記録し、オリコン週間チャートでも25位にランクイン。
その功績から第24回日本レコード大賞でロング・セラー賞を受賞しています。
三笠さんの魅力は、力強くも繊細な歌声と、人生経験に裏打ちされた歌唱力。
デビュー前に結婚し3人の子供がいたことを隠していたエピソードや、夫を事故で亡くすという悲劇を乗り越えた強さも、ファンの心を掴んでいます。
うつ病や肝炎と闘いながらも浪曲の舞台に立つなど、その情熱は衰えを知りません。
演歌ファンはもちろん、人生に深みのある歌を求める方におすすめの歌手です。
おもいで酒小林幸子

1964年に「天才少女歌手」として華々しくデビューしてから、60年近くにわたり日本の音楽シーンを牽引し続けている小林幸子さん。
『おもいで酒』『とまり木』など数々のヒット曲を生み出し、1979年には第21回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。
NHK紅白歌合戦では、豪華絢爛な衣装で視聴者を驚かせ「ラスボス」の愛称で親しまれました。
演歌歌手としてのキャリアだけでなく、声優やバーチャルYouTuberとしても活躍。
その圧倒的な歌唱力と表現力、そして常に新しいことに挑戦し続ける姿勢は、世代を超えて多くの人々の心を掴んでいます。
演歌ファンはもちろん、幅広い音楽ジャンルを楽しみたい方にもおすすめの歌手です。
道頓堀人情天童よしみ

長きに渡るキャリアを持ち、昭和の演歌界を代表する天童よしみさんは1972年に『風が吹く』でデビューしました。
その後一時低迷期を迎えますが、1985年の『道頓堀人情』で再起を果たし、1996年には代表曲で日本レコード大賞を受賞。
力強く感情豊かな歌唱で知られ、民謡やポップスも取り入れた幅広いスタイルが特徴です。
2022年にはデビュー50周年を迎え、記念コンサートツアーを開催。
現在も現役で活躍を続けており、ライブパフォーマンスでは圧倒的な存在感を発揮します。
演歌ファンはもちろん、パワフルな歌声や情感たっぷりの表現力に惹かれる方にもおすすめの歌手ですね。