RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

昭和を代表する女性演歌歌手まとめ

演歌の成り立ちは明治の時代にまでさかのぼると言われていますが、多くの人がイメージする「演歌」が確立されたのは1960年代後半辺りと言われています。

現在は演歌歌手という立ち位置ながらさまざまなジャンルを取り入れて活躍する歌手も多く、アイドル並みの人気を集める歌手も多いですよね。

こちらの記事では、そんな根強い人気を誇る「演歌」の歴史を語る上で欠かせない、昭和の時代を彩った代表的な女性演歌歌手をまとめています。

すでに旅立たれた方から、令和の今も現役で活躍する歌手まで、偉大な歌姫たちの歴史をぜひこの機会に知ってくださいね。

ちなみに男性歌手は他の記事でまとめていますから、そちらも要チェックです!

昭和を代表する女性演歌歌手まとめ(1〜10)

長崎の夜はむらさき瀬川瑛子

瀬川瑛子「長崎の夜はむらさき」(オフィシャルオーディオ)
長崎の夜はむらさき瀬川瑛子

演歌界の歌姫として昭和を彩った瀬川瑛子さん。

1967年、20歳で『涙の影法師』でデビューを飾りました。

演歌歌手の父を持つ彼女は、幼い頃から音楽に親しんできたんですよ。

デビュー後は地道な活動を続け、『長崎の夜はむらさき』で注目を集めます。

そして1986年、『命くれない』がミリオンセラーとなり、彼女の代表曲に。

豊かな歌唱力と情感あふれる歌声で、多くのファンの心を掴みました。

NHK紅白歌合戦にも4回出場しているんですよ。

瀬川さんの楽曲は、人生の喜びや悲しみをテーマにしたものが多く、聴く人の心に深く響きます。

演歌ファンはもちろん、人生に寄り添う歌を求める方にもおすすめですよ。

道頓堀人情天童よしみ

【MV】天童よしみ/道頓堀(とんぼり)人情(full.ver)
道頓堀人情天童よしみ

長きに渡るキャリアを持ち、昭和の演歌界を代表する天童よしみさんは1972年に『風が吹く』でデビューしました。

その後一時低迷期を迎えますが、1985年の『道頓堀人情』で再起を果たし、1996年には代表曲で日本レコード大賞を受賞。

力強く感情豊かな歌唱で知られ、民謡やポップスも取り入れた幅広いスタイルが特徴です。

2022年にはデビュー50周年を迎え、記念コンサートツアーを開催。

現在も現役で活躍を続けており、ライブパフォーマンスでは圧倒的な存在感を発揮します。

演歌ファンはもちろん、パワフルな歌声や情感たっぷりの表現力に惹かれる方にもおすすめの歌手ですね。

越冬つばめ森昌子

昭和の演歌界に彗星のごとく現れた森昌子さん。

1972年に『せんせい』でデビューし、同学年の山口百恵さん、桜田淳子さんとともに「花の中三トリオ」として人気を集めました。

1973年には15歳で紅白初出場を果たし、当時の女性最年少出場記録を樹立するという快挙も!

その後『越冬つばめ』で第25回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞するなど、演歌歌手としての地位を確立しました。

美空ひばりさんに可愛がられ、直接歌を教わったというエピソードも有名ですね。

澄んだ歌声と確かな歌唱力で多くのファンを魅了した森さんの楽曲は、今も愛され続けています。

演歌ファンはもちろん、昭和の音楽に興味のある方にもおすすめですよ。

昭和を代表する女性演歌歌手まとめ(11〜20)

北の宿から都はるみ

都はるみ / 北の宿から [リリックビデオ]
北の宿から都はるみ

昭和を代表する演歌歌手として、多くの人々の心を魅了し続けた都はるみさん。

1964年に『困るのことヨ』でデビューを飾り、まさに一躍スターダムにのし上がりました。

『アンコ椿は恋の花』でミリオンセラーを記録し、その後も『涙の連絡船』『好きになった人』といったヒット曲を次々と世に送り出しています。

1976年には日本レコード大賞を受賞、1980年には同賞で三冠を達成するなど、その実力は誰もが認めるところ。

独特の歌唱法「はるみ節」で知られる都さんの歌声は、力強さと哀愁が絶妙に調和した魅力に溢れています。

演歌ファンはもちろん、日本の音楽史に興味のある方にもぜひ聴いていただきたい歌手さんですね。

女の港大月みやこ

1964年のデビュー以来、昭和から平成、そして令和の時代に至るまで第一線で活躍を続ける演歌の女王、大月みやこさん。

生まれ故郷の大阪府八尾市での幼少期から歌への情熱を抱き続けてきた大月さんは、1983年にリリースした『女の港』で大ヒットを飛ばし、1986年には念願のNHK紅白歌合戦初出場を果たしました。

以降、1996年までに10回の出場を重ね、1992年には『白い海峡』で日本レコード大賞を受賞するなど、その実力は広く認められています。

和服姿でのパフォーマンスがトレードマークの大月さんですが、最近では洋装での歌唱にも挑戦するなど、常に新たな挑戦を続けています。

演歌の名曲を聴きたい方はもちろん、日本の音楽文化に触れたい方にもおすすめの歌手です!

ざんげの値打ちもない北原ミレイ

Zange No Neuchi Mo Nai (1977 Rerecorded) (1994 Remaster)
ざんげの値打ちもない北原ミレイ

愛知県出身の演歌歌手、北原ミレイさん。

1970年、阿久悠さん作詞、村井邦彦さん作曲の『ざんげの値打ちもない』でデビューを果たしました。

その後も精力的に活動を続け、1975年には『石狩挽歌』が大ヒット。

なかにし礼さんが作詞、浜圭介さんが作曲を手掛けた本作は、東京音楽祭で作詞賞・編曲賞を受賞しました。

北原さんの深みのある歌声と情感豊かな表現力は、多くの人々の心を捉え続けています。

高校時代はテニスの特待生だったという意外な一面も。

人生の哀歓や人間模様を描いた楽曲が多く、聴く者の共感を呼び起こす北原さんの歌は、心に響く演歌を求める方にぜひおすすめです。

涙を抱いた渡り鳥水前寺清子

水前寺清子「涙を抱いた渡り鳥」(オフィシャルオーディオ)
涙を抱いた渡り鳥水前寺清子

1965年のデビュー曲でいきなりヒットを飛ばし、演歌のイメージを覆す斬新な歌唱力で一躍スターダムにのし上がったのが水前寺清子さんです。

22回連続で出場したNHK紅白歌合戦では4回も司会を務めるなど、その実力は折り紙付きですね。

演歌だけでなくポップスやラテンの要素も取り入れた幅広い音楽性が魅力で、励ましの歌として親しまれる楽曲も多数。

2020年にはデビュー55周年を迎え、今も精力的に活動を続けています。

演歌ファンはもちろん、昭和の歌謡曲に興味のある方にもおすすめの歌姫ですよ。