低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
元気で好奇心がいっぱいの小学校低学年の子供たち。
まだまだ世界を知る途中で、いろいろなことに興味を持っています。
友達と遊ぶことも大好きで、楽しいことを一緒にするのが楽しいのもこの時期。
そこでこちらでは、低学年の子供たちが楽しみながら学べる小学生向けのクイズを紹介します。
クイズは、知識を増やすだけでなくて、友達と一緒に笑ったり、考えたりするきっかけにもなりますよ。
ぜひこちらを参考にして、子供たちの好奇心のタネをのばしてくださいね!
- 小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 中学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 【低学年から遊べる】国語のゲーム・遊び
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ(11〜20)
鳴き声で動物をあてよう

知っているかな?
なき声で動物をあてようのアイデアをご紹介しますね。
動物は、さまざまな特徴を持っていますよね。
見た目や住んでいる場所、好きな食べ物や得意なこと……。
そんな魅力の中でも、なき声に注目したクイズにチャレンジしてみましょう。
ひとりで挑戦するのも良いですが、家族や友達と一緒に取り組むのもおもしろそうですよね!
競い合いながら、全問正解を目指してみてくださいね!
動物がテーマのユニークなクイズのアイデアですよ。
かさをあらわす単位クイズ

水のかさを表す際は「mL」や「dL」「L」などといった単位を使用します。
算数の授業で水かさを測る授業を受けたお子さんは、実際に計量カップなどに水を入れて、どれくらい入っているか、クイズのような形で答えてみましょう。
メモリのついたカップがいくつかある場合は、こっちのカップとこっちのカップを足し算するといくらになるかも答えてみてくださいね。
また、これらの単位はある程度の量になるとどんどん変化していきます。
水の量とともに、10dLになれば1L、100mLになれば1dL、と単位の変化についても勉強してみましょう!
数字穴埋め問題

決められた答えを導き出すための計算式を作ってみましょう!
例えば、○+○+○=20といった式があったとします。
答えを20にするためには、○の中にどんな数字を入れればいいでしょうか。
いくつか数字の選択肢を置いてやってもいいですし、選択肢なしで自由に数字を入れる形でもOK。
計算式を作るこの問題では、間の四則演算記号を変えたり、○の数を増やしたり、小数点や分数を使ったりなど、難易度を変えて挑戦するのもオススメです。
時計の読み方クイズ

時計を見て今何時なのかをパッと答えられるようになるためにも、時計の読み方はしっかりクイズ形式で学んでおきましょう!
長針、短針を自由に動かせるおもちゃの時計があれば、活用してみてくださいね。
最初は長針を12の位置に固定したまま、短針だけを動かして何時かを答えるところからやってみましょう。
慣れてきたら長針も動かして、何時何分まで答えられるようにしてくださいね。
また、「この時間から○分後は何時?」「○分前は何時?」といった応用クイズにもチャレンジしてみましょう!
動物のおもしろい雑学クイズ

動物が大好きな小学生にぴったり!
思わず「へぇ〜!」と言いたくなる、面白い雑学クイズを10問ご紹介します。
かわいい動物から、ちょっと意外な生きものまでいろいろ登場しますよ。
ひっかけ問題もあるので、大人も一緒に楽しめて、大盛り上がり間違いなし!
家族や友だちとクイズに挑戦して、だれが一番動物にくわしいか、楽しく競ってみてくださいね。
大人も意外に知っているようで知らない、動物の秘密をクイズで楽しく学べますよ!
マッチ棒クイズ 1本動かして半分にしてください

こたえを見る
0の下のマッチ棒を1と0の間の下に動かし向きを変えると「5」になる
10の半分だからどうにかして「5」の形を作る、そこまでは思考は働くのですがどう動かせばよいのか?
「向きを変えてはいけない」とのしばりがない→「向きを変えてみよう!」との発想の転換が問題を解くミソなんですね。
それにしてもうまくできた問題。
クラスのクイズが好きなお友達にも出題したいですね。
低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ(21〜30)
うごく!動物シルエットクイズ

動物のシルエットから、何の動物か当てるクイズのご紹介です。
動きや体の特徴は、何の動物かを判断する材料になることもありますよね。
それらをいかした、動物クイズを子供達と一緒に考えてみましょう。
動物のシルエットというヒントから、答えを出すといった発想力も鍛えられそうです。
さらに、動物の動きもわかると動物の知識の幅も広がっていくことでしょう。
クイズを通して、動物に興味を持つ子供もいるかもしれませんね。
図鑑をみたり、動物園に行き動物を観察するなど、子供達とのコミュニケーションをとるといった、きっかけにもつながりそうです。