RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ

元気で好奇心がいっぱいの小学校低学年の子供たち。

まだまだ世界を知る途中で、いろいろなことに興味を持っています。

友達と遊ぶことも大好きで、楽しいことを一緒にするのが楽しいのもこの時期。

そこでこちらでは、低学年の子供たちが楽しみながら学べる小学生向けのクイズを紹介します。

クイズは、知識を増やすだけでなくて、友達と一緒に笑ったり、考えたりするきっかけにもなりますよ。

ぜひこちらを参考にして、子供たちの好奇心のタネをのばしてくださいね!

低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ(21〜30)

動物園クイズで対決!

動物園の人気生き物が大暴れ><!クイズで謎解き対決だ!はっけんずかん どうぶつ 親子向け知育教育遊び |学研キッズTV
動物園クイズで対決!

動物園は子供達に人気のあるスポットですよね。

動物園には、自分が好きな動物や、初めて見る動物などさまざまな動物がいます。

動物園では目を輝かせて、子供達も動物に興味を持って観察していることでしょう。

動物園に行かずとも、動物に関心を持つ子供達もいるかと思います。

そこで、動物の特徴や生態に関するクイズを、子供達と一緒にしてみませんか?

知っている動物のことなら正解すると嬉しく、答えられた達成感も感じられそうですね。

知らない動物の問題なら、クイズをとおして動物の知識も広がっていけますよ。

隠れた2匹を当てよう!

【どうぶつクイズ】なんの動物かな?隠れた2種類の動物を当てよう!動物の名前を覚えよう◎|動物園の知育アニメ
隠れた2匹を当てよう!

不思議な画像にワクワクする小学生向けの人気クイズ「隠れた二匹を当てよう」のアイディアをご紹介します。

これは2種類の動物の写真を細長く切って、交互に重ねた錯覚クイズ。

よく観察するとしましまの中にヒントがいっぱい!

耳の形や目の位置などを手がかりに、何の動物が合体しているのかを推理していきます。

友達と一緒におこなうことで盛り上がること間違いなし。

注意力や観察力を楽しく鍛えられるうえ、正解がわかった時の「やった!」という喜びもひとしおです。

学校やイベントでも楽しめる、知的で楽しい動物クイズです。

海の生き物2択クイズ

名前を聞いて正しい姿を当てよう!

「海の生き物2択クイズ」は、まず出題される生き物の名前をもとに、2つのイラストから本物を選ぶゲームです。

どちらのイラストも実在する海の生き物なので、「クラゲってどっち?」「クマノミはこの色鮮やかな方?

それともこっちの模様の方?」と考えるのが楽しい時間に。

名前は知っていても、実際の見た目までは知らないことも多く、子供も大人も夢中に。

水族館に行く前の予習や、学校の自由時間にもぴったり。

答えあわせのあとは、実際に調べてみるのもオススメです。

遊びながら、海の生き物にもっと詳しくなれるクイズです。

「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?

ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。

しかしこちらはひっかけクイズ!

答えは英語ではありません。

では、正解は何なのか?

答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。

そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?

それが分かればもう正解にたどり着きますね!

ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?

さむくなるほど、あつくなるものは?

@igosso.youtube

分かったら天才!#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。

さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。

まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。

連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。

ひらがなで書かれているのも要注目!

答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。

ヒントは、熱いところで溶けるものです。

アメが5個あります。1個なめたら何個ある?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

子供より大人の方が、引っかかりそうな問題ですね。

問題文を読むとつい算数の問題を解く感覚で「5-1=4」答えは4個!

と答えたくなる問題ですが、引っ掛け問題という事を思い出して考えてみましょう。

この問題を解くヒントは、アメを誰かにあげてしまったり、消えてなくなってはいないという事です。

アメをなめたあと、自分の持っているアメが何個かを考えれば、正解にたどり着けるでしょう。

頭のやわらかい小学生なら、すぐに解けるかもしれませんね!

ハチミツが甘いのはいつ?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

蜂蜜って甘くておいしいですよね。

ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。

そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!

蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。

「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!

「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!