初期のブラウンサウンドを再現するコンパクトエフェクター、MAD PROFESSOR 1。
エディ・ヴァン・ヘイレンのサウンドをこれ1つで再現できるペダルです。
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
 - 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
 - 【洋邦問わず】至高のギターリフ。イントロがかっこいい曲
 - 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
 - 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
 - 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
 - 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
 - パワーコードがカッコイイ曲
 - 【邦楽】ギターが難しい・テクニカルな邦楽まとめ【2025】
 - 【2025】ギターがかっこいいアニソンの名曲・おすすめの人気曲
 - Fender Next 2024に選出!w.o.d.の人気曲とは
 - 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
 - 80年代の邦楽ロックバンドのデビュー曲
 
MAD PROFESSOR 1

エレキギターの世界を変えた偉大なプレイヤーとして、ジミ・ヘンドリクスと並び名前の上がるギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレン。
タッピングを駆使したライトハンド奏法、チョーキングやハーモニクスとアーミングを組み合わせた華やかで音楽的なプレイは多くの人々を魅了し続けています。
そのスタイルは現在のハードロックやメタルのリードの基礎を築き上げたと言えます。
Mad Professor 1。
このペダルは、EVHの言う「ブラウン・サウンド」、中でも特に世界が衝撃を受けた1stアルバム、「炎の導火線」を始めとする、初期のブラウンサウンドを1台のペダルで作るというとんでもないエフェクターです。
後の時代と比べるとややソリッドで、それでいて奥行きのあるトーンです。
温かみのあるサウンドは、マーシャルプレキシアンプを、あえて電圧を下げて歪みを強める使い方をしていた、と後に語っています。
また、ブラウンサウンドという言葉自体に明確な定義があるわけではなく、EVHサウンド全般を指すこともあれば、さまざまな解釈があったりするので、これこそがブラウンサウンドだ、と決められるものではないかもしれませんが、少なくともMad Professor 1は、この時代のエディのトーンを再現すべく作られたペダルです。

BROWNと付けられたノブで主にゲインをコントロールし、PRESENCEで倍音成分や高域の調整を行います。
そしてREVERB。
このペダルは歪みだけでなく、リバーブをかけることもできるのです。
ブラウンサウンドといえば歪みそのものに注目されがちですが、ギターサウンドとして捉えた時、その音の奥行きや太さにはリバーブを欠かすことができません。
そのため、1台でブラウンサウンドを作るペダルであるなら、そこにリバーブが搭載されているのは当然というわけです。
もちろんREVERBノブを下げればリバーブをかけず、その歪みだけを使うこともできます。
ペダル内部にある2つのトリムポットを調整することで、リバーブエフェクトのディケイタイム(長さ)とトーンを微調整することもできます。





