漢字を勉強している時、「この漢字むずかしいな……」と感じたことはありませんか?
その難しく感じるポイントって、そのほとんどが画数が多くそう感じてしまうのではないでしょうか。
そこでこの記事では、画数の多い漢字や熟語、創作漢字などをクイズ形式で紹介します!
一見むずかしいと感じても、画数の多さに着目するとなんだか興味が湧いてきておもしろく感じてくることもあります。
創作漢字はなんて書いてあるか考えるのが楽しいですよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね!
画数の多い漢字(1〜10)
鑿

こたえを見る
サク/のみ、うがつ
総画数は28画、部首は金。
大工仕事をする方、DIYがご趣味の方は答えられたでしょうか?
こちらは木材などに穴をあける工具「ノミ」を漢字にしたものです。
漢字で使うことはほとんどないかと思いますが、漢字検定を受ける方は覚えておきましょう。
驫

こたえを見る
ひょう
総画数は30画。
馬が群れをなし、走る様子を表しているそうですよ。
意味が分かれば、見たまま……といった漢字ですね。
同じ漢字を三つ書くだけなので、すぐに覚えられます。
ただし、あまり使う機会はなさそうです。
◯◯ん
こたえを見る
ビャン
総画数は57画。
この漢字が使われるのは「ビャンビャン麺」を漢字で書く時だけだそうですよ。
ビャンビャン麺というのは、中国の陝西省でよく食べられている、幅が広く平べったい麺のことです。
お店の看板に書かれていることがあるので、中国に行った際は探してみてください。
鬱
こたえを見る
ウツ
総画数は29画、部首は鬯。
こちらは常用漢字ですので、ご存じの方も多かったでしょうか。
気分が落ち込んだりするという意味があり、「憂鬱」などの熟語でも使用されていますね。
また、草木がしげるという意味もあります。
雲雲龍雲龍龍
こたえを見る
たいと、だいと、おとど
総画数は84画。
なんとこちらは、人の名字として使われていたそうです。
書くのも大変ですが、ます一見では読めませんよね。
この名字の方はご苦労があったかもしれません……。
実際のところは実在したという確証はないそうで、幽霊名字の一つとして知られています。