【あなたは読める?】画数の多い漢字クイズ
漢字を勉強している時、「この漢字むずかしいな……」と感じたことはありませんか?
その難しく感じるポイントって、そのほとんどが画数が多くそう感じてしまうのではないでしょうか。
そこでこの記事では、画数の多い漢字や熟語、創作漢字などをクイズ形式で紹介します!
一見むずかしいと感じても、画数の多さに着目するとなんだか興味が湧いてきておもしろく感じてくることもあります。
創作漢字はなんて書いてあるか考えるのが楽しいですよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね!
画数の多い漢字(1〜10)
◯◯ん
こたえを見る
ビャン
総画数は57画。
この漢字が使われるのは「ビャンビャン麺」を漢字で書く時だけだそうですよ。
ビャンビャン麺というのは、中国の陝西省でよく食べられている、幅が広く平べったい麺のことです。
お店の看板に書かれていることがあるので、中国に行った際は探してみてください。
創作漢字(1〜10)
し◯◯
こたえを見る
しんぞ[画数(786画)
こちらは飯山太陽さんがデザインした創作漢字です。
なんと786画もあるんですよ。
その読み方である「しんぞ」は、花魁言葉で「神に誓って」という意味だそうです。
それをふまえて、漢字をじっくりと見てみましょう。
ぼ◯◯◯
こたえを見る
ぼんのう[画数(108画)
SNSでも大きな話題となっている創作漢字です。
アーティストの筆ぽよさんが手掛けました。
人の心身を悩ませる「煩悩」を表しているんですよ。
よく見ると漢字の中に、煩悩の元になりそうなものがちりばめられています。
画数の多い熟語(1〜10)
齷齪

こたえを見る
あくせく
あくせくとは、せわしなく動いていて、余裕がない様を表す言葉です。
「あくせくしている」などと使います。
もともとは歯と歯の隙間が狭いことを表す「あくさく」という言葉でしたが、次第に現在の意味と発音で使われるようになりました。
矍鑠
こたえを見る
かくしゃく
かくしゃくとは、年をとっても元気な様子を指す言葉です。
詳しい由来についてはわかっていないのですが、中国の方言のようなものではないかといわれています。
後漢王朝の初代皇帝である光武帝が使ったのをきっかけに、広く知られるようになりました。
髑髏

こたえを見る
しゃれこうべ、どくろ
しゃれこうべやドクロは、白くなった頭の骨のことを指します。
長い年月雨風にさらされると色あせ、白くなるので「さらされた頭」という意味の、「されこうべ」といったのが始まりだそうですよ。
もしくは死人の骨を指す「しゃれ」が由来ともいわれています。
檸檬

こたえを見る
れもん
実はレモンの名前の由来はよくわかっていません。
そんなレモンは中国に伝わると「ネイモウ」と呼ばれるようになります。
それに当て字をしたのが「檸檬」というわけです。
よくクイズに出る漢字なので、この機会におぼえておきましょう。