【高齢者向け】思わず納得!味噌の雑学クイズ&豆知識問題で盛り上がろう
味噌は、日本の食文化の宝というべき伝統的な発酵食品です。
今回は、味噌の歴史や作り方、種類など、知れば知るほど奥深い味噌の世界を楽しく学べる雑学クイズ&豆知識問題をご紹介します。
天地返しってなんのこと?
八丁味噌はどこの名物?
発酵に重要な微生物は?
など、知っているようで知らない問題が盛りだくさん。
高齢者の方との会話も弾む、興味深い内容を多数ご用意しました。
答え合わせをしながら、まだまだ知らなかった味噌の魅力を一緒に発見してみましょう。
【高齢者向け】思わず納得!味噌の雑学クイズ&豆知識問題で盛り上がろう(1〜10)
名古屋の名物料理に使用される、辛口で濃厚な味わいが特徴の赤味噌は次のうちどれでしょうか?NEW!

- 信州味噌
- 八丁味噌
- 白味噌
こたえを見る
八丁味噌
八丁味噌は、愛知県岡崎市八帖町(旧八丁村)発祥の赤味噌で、堅くて旨味が強く、辛口で濃厚な味が特徴です。
名古屋名物の味噌煮込みうどんや味噌カツなどにも使われているので、口にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
味噌には4種類ありますが、米味噌と麦味噌、調合味噌とあとひとつは何でしょうか?NEW!

- 豆味噌
- 白味噌
- 桜味噌
こたえを見る
豆味噌
米味噌、麦味噌、調合味噌、豆味噌が日本の代表的な4種類の味噌です。
豆味噌は大豆と塩を使って作られており、主に愛知県など中部地方でよく使われています。
ちなみに日本で一番多く生産されているのは米味噌です。
味噌にカビが生えてしまった時の適切な対処方法はどれでしょうか?NEW!

- すべて捨てる
- カビの部分だけを取り除く
- かき混ぜて全体に混ぜ込む
こたえを見る
カビの部分だけを取り除く
味噌は塩分が高いため、カビは表面にしか生えません。
表面のカビ部分を厚めに取り除けば、他の部分は食べられます。
ただし、赤・黒・ピンクなどの変色や異臭がある場合は食べないでくださいね。
味噌の生産量が日本一なのはどの都道府県でしょうか?NEW!

- 群馬県
- 愛知県
- 長野県
こたえを見る
長野県
味噌の生産量が日本一なのは長野県です。
味噌の生産量を統計開始以来、48年連続で全国一位を誇っているそう。
ちなみに2021円の出荷額はおよそ735億円、全国シェアの半分以上を長野県が占めています。
2位は群馬県、3位は愛知県となっています。
味噌の発酵には微生物が大切な役割を果たしています。次のうち味噌の発酵に特に役立つ菌はどれでしょうか?NEW!

- 乳酸菌
- 納豆菌
- 麹菌
こたえを見る
麹菌
麹菌はカビの一種で日本をはじめとする湿度の高い、東アジアや東南アジアに生息する糸状菌の総称です。
味噌の発酵には麹菌が大きな役割を果たしています。
麹菌が米や大豆などのデンプンやタンパク質を分解し、味噌特有の風味やうま味を生み出してくれるのです。
味噌は日本で古くから食べられてきた発酵食品です。なぜ発酵を利用した食品として発展してきたのでしょうか?NEW!

- 味が美味しくなるから
- 栄養が豊富になるから
- 保存性が高くなるから
こたえを見る
保存性が高くなるから
味噌は発酵させることで菌の働きによって腐りにくくなり、長期間保存できるようになったため、発酵食品として発展してきました。
昔は現代とは違って冷蔵庫などの設備がなかったため、保存性の高い味噌は重宝されてきたんですね。
また発酵することで、栄養価も高くなるため人々に愛されてきました。
味噌は日本の伝統的な調味料ですが、主な原料は何でしょうか?NEW!

- 大豆
- 小麦
- そば
こたえを見る
大豆
味噌は主に大豆を発酵させて作る調味料です。
その他、米や麦を加える種類もありますが、基本の原料は大豆です。
大豆はビタミンやミネラル、タンパク質などが豊富に含まれており、栄養価が高いため、古くから日本で愛されてきた調味料です。