【高齢者向け】どれだけ知ってる?花粉症に関する雑学クイズ&豆知識問題
花粉症の基礎知識を、クイズや豆知識問題でゆっくり楽しく学んでみませんか?
誰でも楽しめる3択クイズ形式なので、集中力が続きやすく、自然に知識が身につきますよ。
花粉の飛散量の多い時間帯や対策方法、意外と知らない豆知識まで、幅広い視点で取り上げています。
花粉症がツライ方は、この知識を活かして対策をとってみてくださいね!
高齢の方も安心してチャレンジできる内容なので、ご家族やご友人と一緒に、和やかな雰囲気でクイズを解きながら、花粉症について理解を深めていきましょう。
【高齢者向け】どれだけ知ってる?花粉症に関する雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
スギ花粉が最も多く飛散しているのは、どの季節でしょうか?NEW!

- 春
- 夏
- 冬
こたえを見る
春
スギ花粉は2月から4月にかけて特に多く飛散します。
この季節は暖かくなり始め、新しい生命が芽吹く春にあたります。
そのため、スギ花粉症の症状が出やすいのも春です。
特に暖かく風の強い日は飛散量が増える傾向にあるそうです。
マスクで花粉を防御するために、効果をさらに高める方法はどれでしょうか?NEW!

- マスクの内側にガーゼを重ねる
- 同じマスクを使い続ける
- マスクの外側を濡らす
こたえを見る
マスクの内側にガーゼを重ねる
マスクの内側にガーゼを重ねることで、粒子の細かい花粉の侵入をさらに防げます。
同じマスクを使い続けることは逆効果になり、外側を濡らすと通気性が悪くなるため、効果は望めません。
花粉専用のマスクも市販されているので試してみてはいかがでしょうか?
一日を通して、最も多く花粉が飛ぶ時間帯はいつでしょうか?NEW!

- 朝早い時間(6時〜8時)
- お昼前後(11時〜13時)
- 夕方(17時〜19時)
こたえを見る
お昼前後(11時〜13時)
花粉は朝に飛び始め、日中の気温上昇とともにピークを迎えます。
特にお昼前後の11時〜13時が一番多く飛ぶとされています。
そのあと午後には一旦落ち着きますが、日没前後の夕方頃には再び多くなることがあるそう。
夕方の気温による変化で、上空の花粉が落ちてきたり、地上に落ちた花粉が再び舞い上がるためです。
日本人において、およそ何人に1人が花粉症を発症しているでしょうか?NEW!

- 約2人に1人
- 約3人に1人
- 約5人に1人
こたえを見る
約2人に1人
近年の日本耳鼻咽喉科学会会報の調査によると、日本人の42.5パーセント、つまり約2人に1人が花粉症とされています。
特にスギやヒノキの花粉が主な原因で、患者は年々増加傾向にあります。
日本国内で花粉症の主な原因となっている植物は、次のうちどれでしょうか?NEW!

- ヒノキ
- スギ
- ブタクサ
こたえを見る
スギ
日本ではスギ花粉が最も多く、花粉症の患者数も圧倒的に多いです。
毎年春先にスギ花粉が大量に飛散し、多くの人が症状に悩まされています。
スギは昔から日本に生息してきましたが、1950年代以降、大量に植林され花粉の飛散量が増加したことが、花粉症の人が増加した原因とされているんですよ。
次のうち花粉症になる生き物はどれでしょうか?NEW!

- 犬
- カメ
- 金魚
こたえを見る
犬
花粉症は体内に抗体がつくられることで発祥するため、犬も花粉症になることがあります。
犬が花粉症になると、人間と同じようにくしゃみやかゆみ、皮膚炎などの症状が出ることがあります。
ちなみにカメや金魚、昆虫などは、抗体を持っていないため花粉症にはなりません。
花粉が多く飛ぶ春ですが、その量は前年のある時期の天候に左右されます。前年のどの時期でしょうか?NEW!

- 前年の春
- 前年の夏
- 前年の冬
こたえを見る
前年の夏
花粉が多く飛ぶかどうかは、前年の夏の天候、特に気温や日照時間が大きく影響します。
夏の気温が30℃以上と、暑くて晴天が多いと、花粉を作る花芽がたくさん育ち、翌春に多くの花粉が飛びやすくなります。
逆に最高気温が25℃程度だった夏は、花をつけることよりも枝を伸ばすことに注力するため、翌年の春の飛散量が少なるなるそうですよ。