RAG Musicギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search

【ギター初心者のための】コードを12倍覚えやすくする仕組み

【ギター初心者のための】コードを12倍覚えやすくする仕組み
最終更新:

ギターを始めたばかりの方で、コードがなかなか覚えられなくて苦労する方は結構いらっしゃいます。

コードブックなどに載っているコードの形とポジションを見て、すべてを丸暗記するのはなかなか難しいです。

そこで、ギターの仕組みを理解して、コードを覚えやすくするアイディアをご紹介いたします。

いきなり全部やろうとしてはいけない

まずは1つのコードフォームを1つのポジションで覚えましょう。

ここではEメジャーコードを使いましょう。

コードネームとしてはEという表記です。

Eメジャー

1番低い弦の音がEですよね。

この低い音がこのコードの主役です。

主役の音のことをルートと呼びます。

これでEをルートにしたメジャーコードの形が覚えられました。

ルートが動けばコードネームが変わる

Eメジャーコードという6弦から始まるメジャーコードの1つの形を覚えました。

これを12倍に増やします。

覚えたEメジャーコードの形はそのままで、1フレット分指をずらします。

開放弦だったところは人差し指で押さえましょう。

Fメジャーコード

このコードはなんていう名前なのか?

1番低い音の名前が分かればコードネームが導き出せます。

6弦の1フレットはF

つまりルートがF、コードフォームはメジャーですので、このコードネームはFです。

Fメジャーコードが作れました。

この作業を12フレットまで1フレットずつずらしていけば、コードを12個覚えたことになりますね。

6弦の音の順番は開放弦のEからスタートして「E / F / F# / G / G# / A / A# / B / C / C#/ D / D# / E」です。

コードの形を1つ覚えて、6弦の何フレットが何の音なのかさえ覚えられたら、ポジションをずらすだけで上記のコードを覚えたのと同じことと言ってもよいでしょう。

本当に最初に覚えなければいけないことは

Eメジャーコード

最初に覚えるべき重要なことは、少しのコードフォームとルートの場所のフレット名です。

コードフォームはそのままで、指をずらすだけです。

ルートの音名がそのままコードネームになるはずです。

マイナーコードも一緒です。

Eマイナーコード(Em)の隣にはFマイナーコード(Fm)ということがわかってくると思います。

最後に

ひとつひとつのコードを丸暗記する必要はございません。

コードを覚えるときは、ルート音とコードフォームをイメージして練習してください。

タブ譜だけに頼って押さえるポジションを確認するだけではなく、ルートを意識してみると応用が効きやすくなり、上達の近道となるでしょう

この内容を動画でギターを弾きながら解説しております。

動画を観ていただくとさらに理解が深まりますよ。

動画ではマイナーコードや5弦ルートのコードの解説もしております。

https://www.youtube.com/watch?v=Sd1Ggu_xk58