【子守唄】オルゴールの音色で赤ちゃんもぐっすり。心を癒やす優しい名曲
「赤ちゃんの寝かしつけがうまくいかない」「夜泣きで毎日つらい」……優しい音色のオルゴールが奏でる子守唄が、そんな悩みを解決してくれるかもしれません。
本記事では、クラシック界の巨匠たちが紡ぎ出した作品から、日本人にとってなじみ深い地方に根付いた民謡、そして映画やアニメの劇中で多くの人々の心をつかんだ名曲まで、心に響く子守唄や、心に平穏をもたらしてくれる楽曲を、オルゴールの温かな響きでお届けします。
赤ちゃんもご家族も、きっと穏やかな眠りにつけるはずです。
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 【赤ちゃんが寝る音楽】寝かしつけに聴かせたい眠りを誘う音楽・BGM
- オルゴールメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 赤ちゃんに聴かせたい音楽。クラシック・睡眠音楽・童謡・BGM
- 子守唄ランキング【2025】
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいクラシック。寝かしつけ音楽
- 【子守唄】赤ちゃんに聴かせたいこもりうた。眠れるやさしいうた
- 赤ちゃんが泣き止む音楽。安眠の名曲、人気曲
- 【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧
- 【洋楽】赤ちゃんの寝かしつけに聴かせたい歌。世界の名曲・人気曲
- 睡眠のためのBGM。おすすめの名曲、人気曲
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 胎教にいい音楽。ママと赤ちゃんがリラックスできる名曲、おすすめの人気曲
【子守唄】オルゴールの音色で赤ちゃんもぐっすり。心を癒やす優しい名曲(11〜20)
ふるさとNEW!作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

日本の心の歌といっても過言ではない『ふるさと』。
この誰もが知る美しいメロディがオルゴールで奏でられると、きらめく音色が心に染みわたり、まるで優しい光に包まれるような子守唄になります。
歌詞に描かれた情景は、聴いている大人の心もそっと温めてくれるのではないでしょうか。
赤ちゃんも、この穏やかでどこか懐かしい響きに身をゆだねれば、きっと安心して夢の世界へ旅立てるはずです。
1日の終わりに、親子で安らぎの時間を過ごせる、そんな特別な1曲です。
シューベルトの子守唄Franz Schubert

シューベルトの子守唄は、シューベルトが15歳のときに亡くなった母への思いを込めて作曲したとされている、母への愛と感謝にあふれた世界的に有名な作品です。
母から子への愛、そして子から母へ感謝とともに贈られた双方向の愛の歌ですね。
ブラームスの子守唄Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームスが作曲した歌曲であり、「世界三大子守唄」のひとつに数えられる名曲。
ある実験で泣いている赤ちゃんにこの曲を聴かせたところ、85%の赤ちゃんが泣き止んだ、との報告もあるのだとか!
一度ご機嫌ななめになると、なかなか泣き止まない……かわいいお子さんの夜泣きに悩まされている忙しいママさんにとって、救世主になる1曲といえるかもしれませんね。
モーツァルトの子守唄Wolfgang Amadeus Mozart

ブラームス、シューベルトの作品とともに「世界三大子守唄」のひとつに数えられるモーツァルトの『子守唄』。
メロディを一節耳にすれば、誰もが「どこかで聴いたことがある」と答えるであろう、クラシックの名曲です。
長い間モーツァルトが作曲したと認識されてきましたが、実は本作は、オーストリアの作曲家ベルンハルト・フリース作曲による子守唄であったことが、研究により明らかにされています。
ねむの木の子守唄作詞:美智子上皇后陛下/作曲:山本正美

上皇后美智子様が高校時代に作られた詩に曲づけした『ねむの木の子守歌』は、赤ちゃんの寝かしつけでもよく歌われる子守唄のひとつ一。
昭和41年3月に、吉永小百合さんと梓みちよさんがそれぞれシングルレコードをリリースして、国民に広く知られることとなりました。
優しく温かな雰囲気は、美智子様のお人柄そのもの!
大人でも聴いていて心地よくなれる、癒やしの楽曲です。
ララルー作詞・作曲:Peggy Lee、Sonny Burke

ディズニーアニメ映画『わんわん物語』でおなじみの『ララルー』。
この歌を聴いていると、映画のストーリーを思い出しながら、ゆったりとした気持ちになり、優しいステキな夢が見れそうですね。
オルゴールの音色とも相性抜群で、大人も子供もつい眠気に誘われてしまうでしょう。
【子守唄】オルゴールの音色で赤ちゃんもぐっすり。心を癒やす優しい名曲(21〜30)
夢見る人スティーブン・フォスター

1862年に作曲された歌曲ですが、晩年のフォスターは前妻と別れ別居してから生活が荒れており、アルコール依存性などが原因で37歳という若さで亡くなっています。
亡くなる前に作られた、傑作と言われています。