RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【マイナンバーカード】今更聞けないを解決!雑学クイズや豆知識問題まとめ

私たちの生活の身近にあるマイナンバーカード、実は知られざる豆知識が満載なんです。

「暗証番号は何回まで間違えられる?」「電子証明書の更新期限は?」「紛失した際にどこに届けるの?」など、意外と知らない基本知識をクイズ形式でご紹介!

実生活で必要な知識から、雑学として楽しめる情報まで、きっと知らなかった発見があるはず。

知っておくと便利な情報を、わかりやすく解説していきます。

人に教えたくなる豆知識が満載なので、ぜひご友人やご家族に共有してくださいね!

【マイナンバーカード】今更聞けないを解決!雑学クイズや豆知識問題まとめ(1〜10)

マイナンバーカードを取得できない人は次のうちどれでしょうか?NEW!

マイナンバーカードを取得できない人は次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 日本に住民票をもつ日本人
  2. 日本に住民票をもつ外国人
  3. 海外に住民票をもつ日本人
こたえを見る

海外に住民票をもつ日本人

マイナンバーカードは日本国内に住民票がある人が対象です。

したがって、海外に住民票を移した日本人はマイナンバーカードの交付対象外となります。

日本に住民票があれば、外国人も(中長期在留者等の条件のもと)マイナンバーカードを持つことができます。

マイナンバーカードを紛失した際は、どこに届け出が必要でしょうか?NEW!

マイナンバーカードを紛失した際は、どこに届け出が必要でしょうか?NEW!
  1. 市役所
  2. コンビニエンスストア
  3. 警察署
こたえを見る

警察署

マイナンバーカードを紛失したときは、不正利用を防ぐため、まず最寄りの警察署に紛失届や盗難届を出す必要があります。

その届出を済ませた後、市区町村の窓口で再発行手続きなどをおこないます。

マイナンバーカード本体の有効期限はいつまででしょうか?NEW!

マイナンバーカード本体の有効期限はいつまででしょうか?NEW!
  1. 交付から5年後
  2. 交付から10年後
  3. 65歳まで
こたえを見る

交付から10年後

マイナンバーカード本体の有効期限は、20歳以上の場合は交付日から10回目の誕生日までです(実質10年間)。

ただし、発行時に20歳未満の場合は、5回目の誕生日まで。

期限が近づくと有効期限通知書が届くので、早めに更新手続きをおこないましょう。

【マイナンバーカード】今更聞けないを解決!雑学クイズや豆知識問題まとめ(11〜20)

マイナンバーPRキャラクターの名前は次のうちどれでしょうか?NEW!

マイナンバーPRキャラクターの名前は次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. マイナバニー
  2. ナンバーくん
  3. マイナちゃん
こたえを見る

マイナちゃん

正解は「マイナちゃん」です。

マイナちゃんは、マイナンバー制度やマイナンバーカードの普及・啓発のために作られた公式PRキャラクターで、特徴的なウサギをモチーフにしています。

他の選択肢は実際には存在しない架空のキャラクター名です。

マイナンバーカードの正式名称は?NEW!

マイナンバーカードの正式名称は?NEW!
  1. 国民番号カード
  2. 日本人認証カード
  3. 個人番号カード
こたえを見る

個人番号カード

マイナンバーカードの正式名称は「個人番号カード」です。

法律上もこの名称が使われています。

なお、「マイナンバー」とは日本に住むすべての人に配られる12桁の番号のことを指します。

マイナンバーカードと呼ぶことが多いので、正式名称を知っている人は少ないかもしれませんね。

マイナンバーカードの顔認証システムで利用できないもは次のうちどれでしょうか?NEW!

マイナンバーカードの顔認証システムで利用できないもは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. スマートフォンによるオンライン申請
  2. 窓口での本人確認
  3. コンビニエンスストアでの証明書の発行
こたえを見る

コンビニエンスストアでの証明書の発行

コンビニエンスストアに設置された端末(マルチコピー機)では、顔認証を使って本人確認を行うことはできません。

よって、コンビニエンスストアで証明書を発行する際は暗証番号で認証しましょう。

一方で、スマートフォンや医療機関などでは顔認証が活用されています。

マイナンバーカード制度が正式に開始されたのはいつでしょうか?NEW!

マイナンバーカード制度が正式に開始されたのはいつでしょうか?NEW!
  1. 2010年
  2. 2013年
  3. 2016年
こたえを見る

2016年

マイナンバーカード制度は2015年に番号の通知が始まり、2016年1月から正式にカードの発行が開始されました。

以降、行政手続きのデジタル化や各種サービス連携が進められています。