【みつこの日】中村美律子の歌いやすい曲まとめ【2025】
1986年に30代半ばにして演歌歌手としてメジャーデビューした中村美津子さんは、代表曲の『河内おとこ節』でブレイクを果たして以降はテレビ番組のパーソナリティーや自身の半生がドラマ化されるなど、お茶の間における知名度も抜群な存在ですよね。
幼いころは河内音頭の歌い手としての才能を発揮、浪曲の素養もある中村さんの力強く優しさも兼ね備えた歌唱は聴いているだけで元気をもらえますし、同時に少し泣かせてもくれますよね。
今回はそんな中村さんの楽曲の中で、比較的歌いやすい曲をピックアップしてまとめています。
中村さんのように歌うとなれば非常に難しいのですが、カラオケに行く際にはぜひこちらの記事を参考にしてみてください!
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【ご当地ソングの女王】水森かおりの歌いやすい楽曲
- 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
- 【演歌ハットリ君】服部浩子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【ミステリアス演歌】丘みどりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
- 【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌第7世代】辰巳ゆうとの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
【みつこの日】中村美律子の歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)
晩酌中村美律子

哀愁がただよう中村美律子さんの名曲『晩酌』。
男歌に定評がある中村美律子さんですが、本作は特に人気の高い男歌として知られています。
河内音頭をベースとする中村美律子さんらしく、ヒーカップという声を裏返す発声法を主体としているのですが、このヒーカップを使ったこぶしは一般的な演歌のこぶしに比べて難易度が低いため、演歌初心者にも歌いやすいボーカルラインに仕上げられています。
また、彼女の作品のなかでも特にテンポが遅いため、こぶしを効かせる前に休符がしっかりと用意されている点も歌いやすい特徴と言えるでしょう。
素顔のままで中村美律子

中村美律子さんの楽曲のなかでも、特に感動的な作品として知られている『素顔のままで』。
本作は彼女の作品のなかでも、特に演歌の要素が薄い作品で、こぶしの登場回数が少なめに設定されています。
少なからず登場するこぶしも、1音か2音の音程を上下に留まっているため、こぶし回しが苦手な方でも取り組みやすい楽曲と言えるでしょう。
さらに、音域が広いことで知られている彼女の作品としては、かなり音域が狭い部類にあたるので、高い声が出ない人でも安心して歌えます。
人生桜中村美律子

男歌にも定評がある中村美律子さん。
多くの男歌を歌ってきた彼女ですが、その中でも特に名作として名高い楽曲がこちらの『人生桜』。
シャウトというがなるような発声を含んでいるため、女性にとってはやや歌いづらく感じるかもしれません。
ただ、本作はこの手の男歌としては、かなりシンプルなこぶししか登場しないため、ボーカルライン自体の難易度は高くありません。
巻き舌とシャウトを効果的に取り入れることで、一気にプロっぽくなるので、ぜひ参考にしてみてください。
【みつこの日】中村美律子の歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)
かぼちゃの花中村美律子

男性目線でつづられる恋模様が印象的な中村美律子さんの名曲『かぼちゃの花』。
本作は本格的な男歌というわけではありませんが、男歌らしい力強い歌い回しがいくつかのパートで登場します。
力強いとはいっても、シャウトをかけるほどの力強さではなく、尻上がりの音程でしっかりとタメを作る程度の力強さなので、女性でも問題なく歌えるでしょう。
また、こぶしの難易度が低く、登場回数も少ないので、浪曲をベースとした彼女のボーカルに苦手意識を持っている方でも安心して歌えます。
しあわせ酒中村美律子

1997年にリリースされた中村美律子さんの名曲『しあわせ酒』。
中村美律子さんというと河内音頭から影響を受けた、裏声を用いたこぶし回しが印象的なのですが、本作はそういったこぶしを使いながらも、やや普段とは異なる雰囲気も持っています。
というのも本作のこぶしは、抑揚を効果的に使ったこぶしが多い傾向にあるのです。
河内音頭調のこぶしよりも、抑揚を活かした小さい声量で効かせるこぶしの方が簡単ですので、こぶし回しに苦手意識を持っている方にもオススメです。
]
大阪情話~うちと一緒になれへんか~中村美律子

関西弁が印象的な中村美律子さんの名曲『大阪情話~うちと一緒になれへんか~』。
大阪演歌界ではいわずとしれた名作ですね。
本作はBメロでかなり高い裏声が登場します。
これだけ聞くと難しいように思えるかもしれませんが、本作は楽曲自体が非常にスローテンポで、それに加えて、休符もかなり多いため、難所の前でしっかりとした準備ができます。
また、こぶしの登場回数も彼女の楽曲のなかではトップクラスに少ないので、そういった部分でも歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
音域もめちゃくちゃに広いわけではないので、裏声が苦手な方は思い切ってキーを下げましょう。
弥太郎鴉中村美律子

力強い演奏が印象的な中村美律子さんの名曲『弥太郎鴉』。
非常にエネルギッシュなメロディーですが、ボーカルラインは意外にも激しくはありません。
中低音域でシャウトを入れるため、難しいように思えるかもしれませんが、その後に続く音階が飛躍的に上がっているわけではないので、案外歌えてしまうでしょう。
こぶしに関しては浪曲のような派手さはないものの、ある程度の細やかさはあるので、しっかりと節を意識しながら歌うようにしましょう。