小学生でも作れる!簡単ですごい小物収納とお金の管理のアイデア
「自由研究の工作、何を作ろうかな?」そんな悩みを抱えているあなたに、簡単だけど実用的でステキな工作のアイデアをお届けします。
お金をためられる貯金箱から、キーホルダー、ポーチなど、使い道もいろいろ!
シンプルな材料で作れる小物や収納グッズばかりなので、材料を集めるのにも困りませんよ。
作るなら、自分の生活に役立つものを作りたいですよね。
こちらでは工作を楽しみながら、完成後も長く使えるアイデアを紹介していきます。
- 【簡単だけどすごい工作】大人のオシャレなアクセサリーと小物アイデアNEW!
- 100均材料で作る簡単だけどすごい工作アイデア!大人もハマる手作りの魅力NEW!
- 大人のホビー工作アイデア。簡単だけどすごい仕上がりの作品集NEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ
- 【手作り貯金箱】夏休みの工作にもピッタリのおすすめアイデアを厳選!
- 小学校高学年向け。簡単だけどすごい工作のアイデアまとめ
実用小物・収納・お金にまつわる工作アイデア
簡単コースター3選NEW!

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?
こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。
1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。
2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。
3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。
どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。
材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。
かわいいかき氷貯金箱
@n.annlee321 ひょっこり可愛い💓かき氷ちょきん箱☺️✨ #手作りおもちゃ#夏休みの工作#貯金箱
♬ EMA – go!go!vanillas
牛乳パックで作る、かき氷の貯金箱のアイデアをご紹介します。
こちらは、お金を入れるとお顔がひょこっと出てくるのもかわいいんですよ。
小さい牛乳パックを用意し、外側のデザイン部分を剥がして白い状態にします。
飲み口は山形にカットしておきましょう。
シロップ部分をペンで描き、オーロラシートを貼って、お金を入れる部分を作ります。
次にダンボールで作った回るパーツを竹串に刺し、牛乳パックの中に固定してください。
牛乳パックから飛び出した竹串にお顔のパーツを通し接着、反対側をビーズで装飾しましょう。
竹串が見えないよう厚紙を周りに取り付け、飲み口部分を閉じれば完成ですよ。
オリジナル時計

手作り時計キットなどを使って、この世に一つのオリジナル時計を作ってみませんか。
まずキャンバス板に斜めに線を引きその線が交差したところにムーブメントを取り付けるための穴をあけます。
アイディアスケッチをいくつか書いておきそれをもとに絵をアクリルガッシュで描いていきます。
数字の部分は目立つように紙粘土で作ってもよいでしょう。
円を12等分した型紙を作っておくと数字の配置を決めるのが楽です。
絵をかき終わったら前もって開けておいた穴にムーブメントを取り付けます。
牛乳パックで無限キューブ

いつまでもパタパタと回し続けられる無限キューブ、おもしろいですよね。
これを牛乳パックで作ってみましょう。
まず牛乳パックを洗って乾かし、上下を切ったものを2パック分用意します。
それぞれを縦8等分に切り、16枚の細長いパーツを作りましょう。
できたら2枚のパーツで1つのキューブを作ります。
キューブのつなぎ方にコツがありますので、間違えないようにつないでいきましょう。
うまくつなげたら上から折り紙を貼って完成です。
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。
ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。
「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。
そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。
簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。
この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。
乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!