ルーティンで緊張をコントロール。プロのピアニストが公開するコンサート本番の1日
コンサート本番とはどんなものなのでしょうか?
今回は実際に行なわれたコンサート本番までの様子を大公開したいとおもいます。
ぜひ参考にしてもらえたら幸いです。
開場
18:30〜
時計台は、アットホームな感じなので、お客様の元へ直接ごあいさつに伺います。
18:45〜
出番直前になったら、楽屋にひっこんで集中タイム。
この間にチョコレートと水分を取っておきます。
カカオが強めが効きます。
今日食べたのはこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=VnXO2AOQ1Lc
本番

https://pixabay.com/
19:00〜
丹田を見失わないように、深呼吸と集中を繰り返します。
緊張すればするほど、丹田が見つけにくくなっていきます。
今日はトップバッターですから、19:00の鐘の音は開演とともに、出番の合図です。
1時間ごとに鐘がなる仕組みです。
時間の数だけ鐘がなります。
19:00は7回なります。
でも、何回鳴ったかなんて、聞いていません。
お客様の横を笑顔で通り過ぎながら、ステージの近くからは、リハーサルでやった通りの動きで流れで動きます。
ピアノの前で再度、リハーサルと同じように、またいつもの練習と同じように、深呼吸、丹田、エネルギーを集めて向かう先は、そう、これから弾く曲へ!!
演奏開始です。
さぁ本日のメインのはじまり!!
時計台というところは、観光で訪れたことのある方ならご存じだと思いますが、古い木造の建物です。
札幌市時計台(さっぽろしとけいだい)は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物である。
国の重要文化財。
夏は暑く冬は寒いです。
外の音は隙間からよく聞こえます。
車通りが激しく、病院も近いため、救急車も頻繁に通ります。
今日の演奏中、救急車は避けられました。
しかし、後ろの窓からカラスの鳴き声が…そしてなんか寒い…
おっとぉ!
窓が開いていましたぁ!!
私のピアノの音が聞こえているであろうカラスたちは、私のモーツァルトのリズムに合わせずに歌い続けます。
少しなら大丈夫ですが、泣き続けるカラスたちに反応してしまった私は…
繰り返しをしない予定の部分の繰り返しをしてしまいました!!
!
それでも最後まで弾ききりました。
カラスを意識したことが、敗因でした。
また、日ごろの練習の中で、いいところがすぐ終わってしまって、もったいない!!
と悔やんでいたところでした。
集中トレーニングの一環としての出来事だったのでしょうか。
神様のイタズラだったのでしょうか。
何があってもブレない集中力を保つことの、何と難しいことか…。
実はこんなことがあっても、お客様に気づかれることはほとんどないのです。
完璧を目指しても、予定通り100点の演奏はそうそうできるものではありません。
その後、窓は閉められました。
しかし、仲間たちは近くを通る救急車との戦いでした。
今日は救急車の数が多いなぁ…
それにしても、音に気づかない仲間たちの集中力に頭が下がります。
本番を終え

http://www.photo-ac.com/
20:30〜
帰りは、お客様の笑顔に少しほっとしながら、お見送りします。
今後もめげずにやっていきます。
これからも応援よろしくお願いいたします。
21:00〜
無事に終わったことを感謝しながら、仲間と打ち上がるのでした。
乾杯!!
24:00〜
帰宅途中で日付が変わり、長い1日が終わるのでした。
丸一日緊張し続けた結果、だるさはその後3日に渡って続きました。
でも、またこの緊張を味わうために、何度となく挑戦を繰り返したくなるものです。
皆さんもぜひ「本番」を味わってみてはどうでしょうか!
発表の経験が増えれば増える分、学びもたくさんあります。
ライタープロフィール
ピアノ講師
西岡裕美子
【プロフィール】 幼少からヤマハ音楽教室に通い、音楽の研鑽を積む。
北海道札幌北高等学校普通科卒業。
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。
現在、(株)エルム楽器ヤマハ音楽教室講師。
石山東音楽教室主宰。
合唱や声楽の伴奏、自身の音楽活動も行っている。
読み聞かせユニット「ピアノストーリア」での作曲・語り、童謡・お子様向けピアノアレンジ楽譜サイト「童謡楽譜わらべえ」での童謡編曲・BABYMETAL「イジメ・ダメ・ゼッタイ」ピアノ用編曲なども手がけ、活動の幅を広げている。
【講師歴】 講師歴は、16年になります。
ヤマハ音楽教室のシステム講師として、2歳からご年配の方まで指導経験がございます。
北翔大学にて幼稚園、小学校の免許取得に必要な、音楽の実技指導経験がございます。
信念と情熱で石山東音楽教室を盛り上げていきます。
【取得資格】 中学校・高等学校教諭一種免許(音楽) ヤマハピアノ演奏グレード3級 ヤマハエレクトーン演奏グレード4級 ヤマハ指導グレード3級 【受賞歴】 2004年 東京国際芸術協会第新人賞受賞 2007年 ピティナ・ピアノコンペティション(デュオ部門)奨励賞受賞 2007年 旭川市新人賞(ピアノ部門)受賞 2008年 ANP全日本ピアノデュオコンクール奨励賞受賞 2008年 ヤングアーチストピアノコンクール(2台ピアノ部門)奨励賞受賞 2008年 旭川市新人賞(アンサンブル部門)受賞 などとありますが、 やはり現在の演奏に対する心・姿勢と、向上心を大切にしています。
【師事歴】 下家香世子、秋山由美子、佐々木朋香、二宮英美歌、石橋克史、各氏のもとで、ピアノを学んでまいりました。
【所属している会】 東京国際芸術協会、フェリーチェ楽友会、ハイメス・アーティスト、各会員。
【ブログ】ピアノ演奏と音楽教室の意義について
http://ihmusichappy.blog.fc2.com/
【YouTube】童謡楽譜わらべえ
https://www.youtube.com/channel/UCvv2tm3e8_-T02tZM2Hx_xA
【お問い合わせ】 ishiyamahigashi.music@gmail.com

