コクリコ坂からの歌。主題歌・挿入歌
宮崎駿の息子、宮崎吾朗監督によって作られたのが2011年公開の「コクリコ坂から」。
昭和の日本を舞台にした、ロマン、レトロが感じられる青春ストーリーです。
時代背景には考えさせられるものがありますが、しかし肩肘の張ってない雰囲気で、その頃の日本を目で耳で味わえます。
今回この記事では「コクリコ坂から」の主題歌、挿入歌をまとめてみました。
ぜひとも、曲だけじゃなく、映画自体も観てみてください。
その方がこの記事、音楽をより楽しめますよ。
コクリコ坂からの歌。主題歌・挿入歌(1〜10)
母 恋うる心武部聡志

夕日が沈んでいくとき、川に夕日が反射して金色になるところを見たことがあるはず。
そんなときの自然の美しさを感じられるのがこちら。
曲自体はとても短いのですが、音数の少ないメロディと相まって切なさがぎゅっとつまっています。
メロディのゆっくりとした旋律が本当の運河のよう。
この曲を聴きながら、夕日が奇麗な川沿いを歩きたくなりませんか?
上を向いて歩こう坂本九

ジブリ映画「コクリコ坂から」挿入歌。
「上を向いて歩こう」は坂本九が歌唱しており、劇中ではテレビから歌が流れてくるシーンで使用されました。
この楽曲を推薦したのは、映画の舞台となる1963年に青春時代を過ごした鈴木プロデューサー。
この作品を見て、この曲を聴いて、なつかしい気持ちになった方は多いのではないでしょうか?
愛をこめて。海手嶌 葵

「コクリコ坂から歌集」に収録されている楽曲「愛をこめて 海」。
こちらはファンのあいだで、遠くへ行った風間と、その帰りを待っている海の遠距離恋愛の曲として認知されているようです。
タイトルや歌詞を見ると、確かに海の一途な気持ちが伝わってきますよね。
離れていてもお互いを信じて、明るい未来を歩いて行って欲しいと感じる歌です。
コクリコ坂からの歌。主題歌・挿入歌(11〜20)
夜明け~朝ごはんの歌 (映画バージョン)武部聡志

主人公の海は毎朝、通学路から見える場所に旗をかかげています。
そのときのサウンドトラックがこちら。
アコーディオンの陽気なメロディと音色が耳に残る1曲。
メロディがとてもキャッチーなので、1度聞いたら耳に残ります。
曲が始まる前に日常生活の音が入っていたり、不思議なパーカッションの音がしたりと、遊び心たっぷり。
ぜひこの曲を通学路のお供にしてみてくださいね。
ようこそカルチェラタンへ武部聡志
男子文化部施設「カルチェラタン」へ立ち入ったときに、歓迎してくれるようなサウンドトラックがこちら。
ミドルテンポながら弾むようなシャッフルリズムは、とてもジャジーでおしゃれさ抜群。
サックスやトランペットといった楽器が出てくるので、スカバンドのようです!
カルチェラタンの趣にぴったりのおしゃれソングは必聴!
カルチェラタン武部聡志

映画の中でとても重要な建物なのが男子文化部施設「カルチェラタン」。
すでに老朽化が進んでおり、取り壊しをするかしないかの論争が巻き起こります。
そんな歴史のつまった建物のテーマソングがこちら。
古い建物ということもあり、とてもノスタルジックな雰囲気がただよっています。
テンポが途中で変わる不思議な1曲。
ぜひ映画の中でのカルチェランタンの風貌ともあわせて聴いてみては?
大掃除武部聡志

映画では、取り壊しが議論され続けている男子文化部施設「カルチェラタン」を守るため、主人公たちが大掃除をします。
テンポが上がったり下がったりとても楽しい1曲。
低音がきいているので、どこか歴史のある建物の重みも感じられます。
掃除をするときって、最初はなかなかうだつが上がらず、徐々にやる気が出てきたりしませんか?
そんな気持ちをうまく詰め込んであるオススメ曲です!





