RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【プロコフィエフのピアノ曲】20世紀最大の作曲家が遺した名曲を厳選

20世紀を代表するロシアの作曲家、セルゲイ・プロコフィエフ。

「社会主義リアリズム」「ソ連の音楽の第一人者」などと称される彼の音楽には、戦争や混沌とした世界情勢への思いが反映されています。

プロコフィエフは、交響曲や協奏曲、オペラ、バレエといった大作を数多く残したことでも知られていますが、ピアノ曲も負けず劣らず秀逸!

本記事では、そんな彼のピアノ作品のなかから、特に演奏される機会の多い名曲や不協和音や変拍子を多用した「プロコフィエフらしさ」を堪能できる楽曲をご紹介します!

【プロコフィエフのピアノ曲】20世紀最大の作曲家が遺した名曲を厳選(1〜10)

ピアノソナタ 第6番 イ長調 Op.82「戦争ソナタ」Sergei Prokofiev

黒木 雪音/プロコフィエフ:ピアノソナタ第6番 イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」(2019ピティナ 特級セミファイナル) Prokofiev – Piano Sonata No.6 Op.82
ピアノソナタ 第6番 イ長調 Op.82「戦争ソナタ」Sergei Prokofiev

20世紀を代表するロシアの作曲家、セルゲイ・プロコフィエフが1940年に作曲したピアノソナタは、第二次世界大戦真っただ中の激動の時期に生み出された傑作です。

『戦争ソナタ』の異名を持つこの作品は、怒りに満ちた激しいパッセージと流麗な叙情性が交互に現れるのが特徴。

戦時中の作曲家の心境が色濃く反映された4つの楽章からなり、各楽章にはそれぞれ異なる音楽的特徴が盛り込まれています。

規模の大きさと構造の複雑さから上級者向けの曲ではありますが、戦争という困難な時代を生き抜いた作曲家の深い感情に触れる体験ができるでしょう。

ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83 第1楽章Sergei Prokofiev

2020ピティナ特級二次 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番「戦争ソナタ」 pf. 森本 隼太:Morimoto, Shunta
ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83 第1楽章Sergei Prokofiev

プロコフィエフの難曲として名高い『ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83』の第1楽章。

『戦争ソナタ』とも呼ばれる作品で、第二次世界大戦中の混沌とした世界観が表現されています。

演奏効果の高い本作ですが、演奏者に高度な技巧も要求します。

特に第3楽章のピアノ曲には珍しい7拍子の曲で、8分音符単位で2-3-2で構成されています。

リズムを取ることだけでも高い難易度をほこる難曲といえるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

子どものための音楽 Op.65 第4曲「タランテラ」Sergei Prokofiev

プロコフィエフ:タランテラ Op.65-4(2020ピティナコンペ課題曲)pf. 江夏 真理奈:Koka, Marina
子どものための音楽 Op.65 第4曲「タランテラ」Sergei Prokofiev

20世紀の大作曲家の1人に数えられる、ロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフの作品です。

『子どものための音楽 Op.65』は、1917年のロシア革命を機にアメリカとヨーロッパに亡命していたプロコフィエフが1935年に母国に復帰し、パリに残していた妻子を呼び寄せた頃に作曲されています。

『第4曲「タランテラ」』は、イタリアの急速な舞曲「タランテラ」のリズムを用いた、躍動感あふれる楽曲です。

一つひとつの音の粒を際立たせながら、クリアな音で演奏しましょう。

【プロコフィエフのピアノ曲】20世紀最大の作曲家が遺した名曲を厳選(11〜20)

4つの練習曲 Op.2 第1番Sergei Prokofiev

PTNA2014コンペ全国決勝/Jr.G級 銀賞 太田糸音 プロコフィエフ/エチュード ニ短調 Op.2-1、ハ短調 Op.2-3
4つの練習曲 Op.2 第1番Sergei Prokofiev

社会主義リアリズムやソ連の音楽の第一人者と呼ばれたセルゲイ・プロコフィエフの音楽には、戦争や混沌とした世界への思いが反映されています。

1909年、弱冠18歳のときに作曲した『4つの練習曲 Op.2』は、プロコフィエフの初期作品の一つで、技術的表現力を示した1曲。

第1番は情熱的で複雑なリズムと音楽性が特徴的な、演奏者の高度な技術と表現力が問われる意欲作です。

革新的で独自のスタイルを打ち出した本作は、ピアノの名曲として後世に残る作品といえるでしょう。

束の間の幻影 Op.22 第1番Sergei Prokofiev

PTNA2014コンペ全国決勝/Jr.G級 金賞 谷昂登 プロコフィエフ/「つかの間の幻影」Op.22 より 第1,4,6,8,14,17曲
束の間の幻影 Op.22 第1番Sergei Prokofiev

革新的な作風で知られるセルゲイ・プロコフィエフが、1915年から1917年にかけて作曲した20のピアノ小品からなる組曲『束の間の幻影 Op.22』。

ロシア象徴主義詩人コンスタンチン・バルモントの詩からインスピレーションを受け、それぞれの小品が独自のムードや感情を表現しています。

現代性と古典的な形式の融合を試みた本作は、プロコフィエフらしい鋭い不協和音やリズムの妙味、印象派を思わせる色彩感など、多彩な音楽的表情に富んでいます。

ピアノ小品ならではの凝縮された美しさを堪能できる作品集です。

10の小品 Op.12 第7番 前奏曲「ハープ」Sergei Prokofiev

第41回 入賞者記念コンサート C級[金賞]細田 悠貴美/プロコフィエフ:10の小品 Op.12 より 第7番 前奏曲「ハープ」、第10番 スケルツォ
10の小品 Op.12 第7番 前奏曲「ハープ」Sergei Prokofiev

20世紀を代表するロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフが学生時代に書いた小品集『10の小品 Op.12』。

第7曲『前奏曲』には『ハープ』というサブタイトルが付けられており、その名の通りハープを思わせる優雅な響きが特徴的です。

また、ピアノとハープ、どちらの楽器でも演奏できるよう作曲されているのも興味深いポイント。

若き日のプロコフィエフの音楽的才能と探求心が感じられる繊細で美しい本作は、ピアノを学ぶ中上級者の方にオススメの1曲です。

「3つのオレンジへの恋」からの2つの演奏会用断章~行進曲Sergei Prokofiev

プロコフィエフ: 「3つのオレンジへの恋」からの2つの演奏会用断章~行進曲 pf.ミハイル・カンディンスキー:MikhailKandinsky
「3つのオレンジへの恋」からの2つの演奏会用断章~行進曲Sergei Prokofiev

20世紀を代表するロシアの作曲家、セルゲイ・プロコフィエフが手掛けたオペラ『3つのオレンジへの恋』は、非現実的なファンタジーの世界を舞台に、風刺やユーモアを交えた物語。

中でもオーケストラ組曲に含まれる『行進曲』は、活発な音楽性で人気を博しています。

王子とトルファルディーノの冒険、3つのオレンジに隠された姫君との出会いと恋……。

そんな奇想天外な物語に彩りを添える楽曲の数々は、まるでおとぎ話の挿絵のよう。

クラシック音楽ファンのみならず、ファンタジー好きの方にもぜひ味わっていただきたい作品です。