鉄道にまつわる雑学クイズ。駅や路線、車両についての問題まとめ
通勤や通学をはじめ、鉄道を日頃から利用している方は多いと思います。
また、鉄道の写真を撮るのが好きな方、いろいろな鉄道に乗るのが好きな方、時刻表を眺めるのが好きな方など、鉄道ファンの方も数多くいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、鉄道にまつわる雑学クイズを出題していきますね!
「こたえを見る」をクリックすると答えが表示されるので、この記事内でクイズが楽しめます。
それではさっそく、鉄道の雑学をお楽しみください。
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【駅メロ】全国の接近メロディ・出発メロディまとめ
- 【実用的】電車で出来る暇つぶしまとめ【通勤通学に】
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 【面白い】世界・日本の地図クイズ・地理問題まとめ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
- 【小学生向け】東京都のご当地クイズまとめ
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 東京ディズニーランドにまつわる夢が詰まった雑学クイズ
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
鉄道にまつわる雑学クイズ。駅や路線、車両についての問題まとめ(1〜10)
JR東日本中央本線塩尻駅の構内にあるそば屋さんの珍しい特徴はなんでしょうか?
- 超大盛りのそばがある
- 店主の人柄がよくお土産をくれる
- 入り口が極端に狭い
こたえを見る
入り口が極端に狭い
塩尻駅構内にある桔梗というそば屋さんの入り口はなんと幅約50cm。
あまりにも入り口が狭いそば屋さんとして有名です。
さらに店内も狭く、たった2名で満員となるそう。
塩尻駅に行く際にはぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
JR西日本管轄内でICカードで乗車する際、最低いくらの残高が必要でしょうか?
ICカードにいくらかチャージしておかないと入場できない仕様になっています。
その最低金額を答えてください。
- 1円
- 10円
- 初乗り運賃
こたえを見る
1円
JR東日本をはじめ、多くの鉄道会社では初乗り料金分の金額がICカードにチャージされていないと改札を通って入場できない決まりになっています。
しかし、JR西日本をはじめとするいくつかの鉄道会社では、1円以上チャージされていれば入場でき、入場後にチャージするか降車駅で乗り越し精算することで乗車できるようになっています。
日本最北端の駅はどれでしょうか?
- 稚内駅
- 網走駅
- 宗谷岬駅
こたえを見る
稚内駅
日本最北端の駅はJR宗谷本線の終点であり、北海道稚内市にある稚内駅です。
日本最北端の地というと宗谷岬ですが、宗谷岬駅は存在しません。
鉄道にまつわる雑学クイズ。駅や路線、車両についての問題まとめ(11〜20)
関東地方にはいくつの鉄道会社が営業しているでしょうか?
- 29社
- 53社
- 68社
こたえを見る
53社
関東地方には大小合わせて全部で53社もの鉄道会社が営業しています。
これまでに鉄道事業から撤退した会社もあるので、かつてはさらに多くの鉄道会社がありました。
日本海ひすいラインの筒石駅が持つ珍しい特徴はなんでしょうか?
- 駅のホームが海の上にある
- 駅がトンネルの中にある
- 駅舎が古民家である
こたえを見る
駅がトンネルの中にある
筒石駅は、ホームがトンネルの内部に位置する珍しい構造を持っています。
駅の入口からホームまでの階段もトンネルの中にあり、非常にめずらしい独特な雰囲気があります。
JR鶴見線海芝浦駅では一般の乗客は改札から出られません、その理由は?
- 駅が企業の敷地内にあるから
- 工事中で出口が塞がれているから
- 海を見るための観光用の駅だから
こたえを見る
駅が工場敷地内にあるため
JR鶴見線海芝浦駅は企業専用の駅であり、東芝エネルギーシステムズの敷地内にあります。
このため一般の利用者が改札から出られず、出入りできるのは会社の関係者のみとなっています。
寝台列車として親しまれたブルートレインが完全に廃止となったのは何年でしょうか?
- 2009年
- 2012年
- 2015年
こたえを見る
2015年
日本の寝台特急列車であるブルートレインは、2015年のJR北海道の北斗星の運行終了によって完全にその歴史に幕を閉じました。





