RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

aikoのラブソング・人気曲ランキング【2025】

aikoの楽曲といえば女性の等身大の思いや、素直な感情を歌ったようなラブソングがいちばんの持ち味とされ、それらがよく紹介されます。

そんなaikoのラブソングの中から人気の高い楽曲をランキング形式で紹介していきます。

aikoのラブソング・人気曲ランキング【2025】(11〜20)

二人aiko15

aiko- 『二人』music video
二人aiko

aiko-さんの『二人』は2008年にリリース、アルバム『秘密』にも収録されている楽曲です。

ストレートなバンドサウンドで力強さを感じますが、歌詞では恋にまつわる苦しみが描かれてるというギャップが印象的ですね。

うまくいかない恋心というところが注目のポイントで、切なさも含めて感情が激しく動いている様子が伝わってきます。

ビューティラボのホイップヘアカラーのCMに起用、サウンドに勢いがあるからこそ、明るい映像と重ねて前向きなイメージを表現した印象です。

今度までにはaiko16

aiko- 『今度までには』music video
今度までにはaiko

ファンから「隠れた名曲」「もっとライブで歌ってほしい」と絶大な支持を得ている、aikoさんの切ない失恋ソング。

恋人の心変わりを察してどうするべきか悩み、ついに恋人との別れを決意する、そんな女性の孤独な様子が描かれています。

相手にとって自分がもう大切な存在ではなくなってしまったことに気づいているけれど、相手への愛情を捨てきれない状況は、本当につらくて苦しいもの。

『今度までは』の主人公の女性のように、最後は自分の気づきに納得して、前向きな選択ができるといいですよね。

恋をしたのはaiko17

aikoさんのこの楽曲は、恋愛の切なさや喜びが美しく描かれた心に残る1曲です。

ピアノとストリングスを基調としたバラードで、繊細なメロディラインと女性目線の恋愛を描いた歌詞が特徴的です。

2016年9月にリリースされ、映画『聲の形』の主題歌として使用されました。

aiko さん自身も原作のファンで、映画の世界観に寄り添う形で制作したそうです。

恋愛中の方はもちろん、映画を見た後に聴くとより心に響くでしょう。

感動のできるこの作品は、映画と共に長く愛され続ける楽曲となりそうです。

くちびるaiko18

aiko- 『くちびる』music video
くちびるaiko

この人は自分のすべてだ、と言い切れるような恋愛をしたことがありますか?

恋愛ソングと言えば、というほどマストな存在であるaikoさんのこの曲『くちびる』はそんな大恋愛、大好きな誰かのことを歌っていて失恋の傷が癒えていない方にはきっと号泣ものの1曲。

この曲は2012年にリリースされたaikoさんの10枚目のアルバム『時のシルエット』に収録されている1曲です。

愛する人と自分だけ、2人しか見えていないという世界観が見えてくるナンバーです。

もっとaiko19

aiko- 『もっと』music video
もっとaiko

キャッチーなポップスからドラマチックなバラードまで幅広い楽曲をリスナーに届けるシンガーソングライター・aikoさん。

彼女が2016年にリリースした『もっと』は、ドラマ『ダメな私に恋してください』主題歌に起用されました。

ミドルテンポの楽曲に刻まれるジャジーなピアノの音色が印象的です。

「好きな人と少しでもそばに居たい」という思いをエモーショナルに歌う彼女に胸キュン。

愛する人への思いがあふれるサビのリフレインにも注目して聴いてみてください。

ストローaiko20

aiko- 『ストロー』music video
ストローaiko

日常のなかにある幸せを描いたかわいい曲をお探しの方には『ストロー』がオススメ。

幅広い世代から愛されるシンガーソングライター・aikoさんが2018年にリリースしました。

ジャジーなピアノの音色が響くバンドサウンドが印象的。

恋人や大切な人と過ごす生活をありのままに歌っています。

軽快なリズムにのせてキュートな歌唱を届ける彼女に胸キュン。

願いをこめるように何度も繰り返すフレーズが心に残る楽曲です。

パートナーと過ごす日々を彩るナンバーをチェックしてみてください。

aikoのラブソング・人気曲ランキング【2025】(21〜30)

Love letteraiko21

aiko-『Loveletter』(from Live Blu-ray/DVD『POPS』)
Love letteraiko

『Love letter』は、aikoのメジャーデビューから数えてちょうど15年目にリリースされた曲です。

アップテンポで軽快な音楽と、何度も何度もラブレターを読み返してしまうという歌詞がとても心に残ります。