あいみょんの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
2016年「生きていたんだよな」でメジャーデビューを果たした女性シンガーソングライターのあいみょん。
ストリーミングチャートにて20週連続1位を記録したあの大ヒット曲「マリーゴールド」で彼女をご存じの方も多いでしょう。
この記事では、あいみょんの人気の応援ソングをランキング形式でお届けします!
キャッチーなサウンドと思いをストレートにぶつけてくる彼女の曲は、若者たちの心をつかんで離しません。
話題の彼女の応援歌、ぜひ聴いてみてください!
あいみょんの応援ソング・人気曲ランキング【2025】(1〜10)
生きていたんだよなあいみょん1位

ノスタルジックなメロディーと多彩な表現力で若い世代を中心に人気を博しているシンガーソングライター・あいみょんさんのメジャー1作目のシングル曲。
テレビドラマ『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』のオープニングテーマとして起用された楽曲で、ポエトリーリーディングを使ったメッセージ性の強い楽曲として知られています。
確かにそこに存在したという命のリアルをつづった歌詞は、消えてしまいたいと思うほどつらい気持ちの人にとって強烈なインパクトを与えるのではないでしょうか。
大切な人を亡くした時や自分自身が死にたいと思った時など、何もかも嫌になってしまった時に聴いて、立ち直るきっかけにしてほしい楽曲です。
裸の心あいみょん2位

ドラマ『私の家政夫ナギサさん』の主題歌にもなっていた『裸の心』には、自分の経験を重ねて聴いていた方も多いのではないでしょうか?
いつだってうまくいかない片思い。
それでもまた誰かを好きになって、自分を受け入れてほしいと願うこの曲の歌詞は、失恋した時に聴くと涙が出るほどやさしく心に響きますよね。
最後にはもう一度恋に向き合うところも描かれていて、「自分ももう一度がんばろう」そう感じられる1曲だと思います。
さよならの今日にあいみょん3位

失恋を乗り越えるためには強さが必要です。
それを与えてくれる、心揺さぶられるメッセージソングはいかがでしょうか。
兵庫県出身のシンガーソングライターあいみょんさんの楽曲で、2020年にリリースされました。
報道番組『news zero』へのテーマ曲起用が話題に。
飾らない、どこまでも真っすぐな歌声が胸の奥底に刺さります。
じっくり聴き込んで気持ちを落ち着かせるのもよし、カラオケで歌ってストレス発散するのもよしな名曲です。
君はロックを聴かないあいみょん4位

2018年『マリーゴールド』で大ヒットしたあいみょんさんの出世作がこの『君はロックを聴かない』。
そうなんですよ、好きな人が音楽好き、同じ音楽の趣味とは限らないんですよ!という共感必死の歌詞にもだえましょう。
私はもだえました。
この記事を見てくれているあなたは、音楽が好きでしょう。
ロックじゃなくても、テクノとかメタルとか、オタク趣味とかなんでもいいんです。
自分の好きな人が分かってくれるか、分かりません。
でもそれを伝えるときの純粋な、自分を知ってほしいという気持ちが眩しい恋愛ソングです。
愛の花あいみょん5位

独特の切り口や表現で紡がれるリリックと、世代を選ばないノスタルジックなサウンドで人気を博しているシンガーソングライター、あいみょんさん。
NHK連続テレビ小説『らんまん』の主題歌として起用された14thシングル曲『愛の花』は、三拍子のリズムに乗せたアコースティックギターの音色が繊細ですよね。
大切な人へのあふれる愛を描いたリリックは、自分には何もないと感じてしまう人生の中で振り返るきっかけになるのではないでしょうか。
やさしい歌声とメロディーが心に響く、気持ちが救われるナンバーです。
今夜このままあいみょん6位

あたりが静かになった夜に、そっと心を落ち着けたい場面にピッタリなのが、あいみょんさんが2018年11月にリリースした作品です。
この楽曲は、日本テレビ系ドラマ『獣になれない私たち』の主題歌として書き下ろされ、都会で生きる人々のやり場のない感情や孤独が描かれています。
2023年のWBCで佐々木朗希選手の登場曲に選ばれたことで、勝負に挑む選手の心に寄り添う曲としても注目されました。
勝負を前にした緊張感や、一人で考え事をしたい夜に聴くと、じんわりと気持ちがほぐれていくのを感じられるでしょう。
ハルノヒあいみょん7位

新婚旅行がテーマのアニメ映画の主題歌として制作された本作は、愛情深い夫婦の関係を繊細なタッチで描いています。
新しい生活を始めた二人が、互いの強さや弱さを認め合い、家族として深く愛し合っていく物語は、まさに人生の新しい一歩を応援する素晴らしいメッセージとなっています。
あいみょんさんは2019年4月にリリースしたこの楽曲で、アニメ映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~』の世界観を優しく表現。
プラットホームから始まる二人の思い出や、日常の小さな幸せを大切にする気持ちが、温かな旋律とともに心に響きます。
新生活をスタートさせる皆さんに、まさに聴いていただきたい1曲です。
未来への不安を抱えながらも、一歩ずつ前に進んでいく勇気をくれる応援ソングとして、大切な人と一緒に聴いてみてはいかがでしょうか。