RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

電気グルーヴの人気曲ランキング【2025】

電気グルーヴの人気曲ランキング【2025】
最終更新:

電気グルーヴの人気曲ランキング【2025】

電気グルーヴは、1989年に結成され、テクノ、エレクトロを中心とした独特の音楽性と破天荒なパフォーマンスでしられています。

メンバーのうち、ピエール瀧は俳優やマルチタレントとしてもテレビでおなじみですね。

そんな彼らの人気曲をまとめてみました。

電気グルーヴの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

Shangri-La電気グルーヴ1

テクノの先駆者として知られる電気グルーヴの代表曲といえばこの楽曲。

1997年3月にリリースされ、オリコンチャートで10位を記録するヒット曲となりました。

理想郷への憧れを歌った歌詞は、失われた恋や美しい思い出への懐かしさを感じさせます。

サビのフレーズは、現実逃避の甘美さを象徴しているようです。

日産テラノのCMソングにも起用された本作は、テクノやエレクトロの要素を取り入れつつも、石野卓球さんが「歌謡曲」と呼ぶように、幅広い層に受け入れられる親しみやすさがあります。

テクノサウンドが体を勝手に揺らしてくれる楽曲。

懐かしい気持ちにひたりたい時や、理想と現実のはざまで揺れる心を癒やしたい時におすすめの1曲です。

モノノケダンス電気グルーヴ2

電気グルーヴ 『モノノケダンス』
モノノケダンス電気グルーヴ

前衛的なサウンドに脳内がやられてしまいます。

電気グルーヴの楽曲で、2008年2月にシングルとしてリリース。

アニメ『墓場鬼太郎』のオープニングテーマとして起用されました。

日本の伝統的な怪談や都市伝説をモチーフにした歌詞が、まるで異世界への扉を開くかのよう。

そして軽妙なリズムのせいか、くり返し聴きたくなる魅力を持っています。

怖さと中毒性を内包している、発表から時間がたってもまったく古臭さが感じられない作品です。

電気グルーヴ3

Niji (Paul van Dyk’s Pot Of Gold Remix)
虹電気グルーヴ

アルバム『DRAGON』に収録されシングルカットもされた楽曲です。

名古屋出身の歌手、五島良子さんをゲストボーカルに迎えたこの『虹』。

アルバムでは10分以上ですが、シングルバージョンは短くなっていますよ。

歌詞のボリュームも多くない分歌いやすいと思います。

明るい雰囲気と乗りやすいリズムで楽しい気分に!

リフレインする感じだったり、異空間を旅するような浮遊感もクセになりますね。

ヒトカラで歌っても聴いても良しなマイワールドを味わいたくなります。

お正月電気グルーヴ4

石野卓球さんとピエール瀧さんによるテクノバンド、電気グルーヴの1曲です。

『お正月』というタイトルで、歌詞の中ではお正月にちなんだ言葉が並んでいますが、楽曲自体はお正月らしさはとくになく、彼ららしいハイセンスな仕上がりになっており、とくに複雑に展開していく楽曲構成は聴いているとどんどんテンションが上がってしまいますね!

電気グルーヴファンが居る場であれば、この曲を歌えば盛り上がることまちがいなしです。

カメライフ電気グルーヴ5

電気グルーヴ[Denki Groove] – カメライフ[Kame Life] LIVE, 2008
カメライフ電気グルーヴ

94年発表のアルバム「DRAGON」収録。

フジテレビ「学校では教えてくれないこと!!」エンディングテーマ。

89年に結成された2人組音楽ユニット。

フジテレビの番組EDテーマですが、番組内での扱いの酷さにメンバーが激怒したというエピソードがあります。

バリバリのテクノサウンドが彼ららしいです。

富士山電気グルーヴ6

Denki Groove – Fuji-san [Live at FUJI ROCK FESTIVAL 2006]
富士山電気グルーヴ

唯一無二のエレクトロニック・ダンス・ミュージックをくり広げる、電気グルーブの代表曲の一つ。

富士山の高さをひたすら唱える歌なのですが、不思議と最後まで飽きさせません。

ライブでは、ピエール瀧さんが富士山のかぶりものをしてパワフルなパフォーマンスで魅了し、聴衆はわれこそはと高くジャンプするなどで盛り上がっている、ファン人気の高い曲です。

これでもかというぐらいの高揚感を味わえるのが、この曲の持ち味かもしれませんね。

HAPPY BIRTHDAY電気グルーヴ7

電気グルーヴ/ Happy Birthday(1993)
HAPPY BIRTHDAY電気グルーヴ

1989年に結成された電気グルーヴ。

洗練された音楽性と、独特のノリで根強い人気を誇ります。

この曲の歌詞はストレートに誕生日を祝う曲ですが、音が非常にデジタルで特徴のある曲です。

にぎやかな曲ですのでBGMに適しているかもしれません。

続きを読む
続きを読む