RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

文部省唱歌の人気曲ランキング【2025】

明治時代から昭和にかけて文部省が編さんした小学校の音楽の教科書に掲載された楽曲の総称が文部省唱歌だそうです。

誰もが口ずさんだことのある名曲ばかりで、「この曲も文部省唱歌だったの?」と驚く人もいるかも。

平成時代生まれには新鮮に感じる作品も多いでしょうね。

文部省唱歌の人気曲ランキング【2025】(21〜30)

仰げば尊し文部省唱歌29

【卒業式】【小学校】【合唱】 仰げば尊し
仰げば尊し文部省唱歌

1884年に発刊された『小学唱歌集第三篇』において、はじめて日本に広められた唱歌のひとつです。

アメリカの音楽教育家メーソンの指導の下、既存の西洋音楽の中から日本人に親しみやすい曲を選び、そのメロディーに日本語の歌詞をつけて、日本の音楽教育「唱歌」の教材として誕生しました。

文部省唱歌30

童謡シリーズ⑭『月(出た出た月が)』
月文部省唱歌

文部省唱歌によるこの楽曲は、1911年に『尋常小学唱歌』に掲載された日本の童謡・唱歌の一つです。

まるで盆のようなまん丸い月を描写し、その親しみやすいメロディと歌詞は今も多くの人々に愛されています。

夜空に浮かぶ月の美しさや神秘性を表現しており、シンプルでありながらも心に響くメッセージは、時代を超えて日本人の心に残り続けていますね。

当時の文部省は、作品ごとに作者の名前を公表しない方針を取っていました。

これは、唱歌が「国」によって作られたという印象を与えるためだったそうです。

空にぽっかりと浮かぶお月さまの姿が目に浮かぶような、素敵な童謡ですよ。

文部省唱歌の人気曲ランキング【2025】(31〜40)

月(でたでた月が)文部省唱歌31

つき(♬出た出た月が~)byひまわり🌻歌詞付き|Full moon
月(でたでた月が)文部省唱歌

誰もが聴きおぼえのある歌いだしでおなじみの童謡が『月』です。

1911年には文部省が編さんした尋常小学唱歌にも掲載されています。

月はミステリアスな雰囲気があって、古来から人の精神状態に影響を及ぼすのではないかと言われていますが、この歌は丸いお月さまが昇ってきた様子や、雲に隠れる様子を純粋に歌った心地よい楽曲です。

子どもから大人まで親しまれている童謡なので、お月さまをながめながら歌ってみてはいかがでしょうか。

月(つき)文部省唱歌32

保育現場やお月見のイベントなど、いまだに歌い継がれている有名な童謡『月』。

この曲は文部省唱歌で、1911年に刊行された『尋常小学唱歌』に掲載されていました。

月を眺める様子や、月が雲に隠れてまた出てくる様子などを歌っており、お月見の時にはぴったりの1曲です。

9月にお月見を予定されている方はぜひ、みなさんでこの曲を歌ってみてはいかがでしょう?

とても短いゆっくりした曲なので、子供でも簡単に覚えて歌えますよ。

村祭り文部省唱歌33

村祭(♬村の鎮守の神様の〜)byひまわり🌻【日本の歌百選】変更前後の歌詞付き|文部省唱歌 |Mura Matsuri
村祭り文部省唱歌

秋の豊作を祝う村祭りの喜びを描いたこの楽曲は、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。

笛や太鼓の音を「ドンドンヒャララ」と表現した歌詞が印象的ですね。

1912年に小学校の教科書に掲載されてから、時代とともに少しずつ歌詞が変わってきましたが、日本の伝統や文化を伝える大切な唱歌として今も歌い継がれています。

高齢者の方と一緒に歌うときは、歌詞に合わせて手拍子をしたり、体を動かしたりするのもおすすめです。

昔を懐かしみながら、楽しく体操できそうですね。

案山子文部省唱歌34

こちらの曲は何と明治44年『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載された文部省唱歌だそうです。

田んぼや畑でカラスなどの害獣を追い払うためのかかしが曲のテーマとなっています。

この曲のせいでかかしとあだ名をつけられた山田さんもたくさんいらっしゃることでしょう。

今はかかしのことを知らない子供たちもいるかもしれませんね。

梅に鶯(うめにうぐいす)文部省唱歌35

1911年に尋常小学唱歌第二学年用として掲載された文部省唱歌がこちら。

庭先の梅にウグイスがやってくる様子が描かれたかわいらしくシンプルな曲です。

梅にウグイスというと、花札の絵柄にもありますよね。

ちなみによく似合うもののたとえとして梅とウグイスはよく登場しますが、実はこのウグイスはメジロなんだそうです。

緑色ではなく、茶色のような、グレーのような色をしています。

そんな豆知識も知りながら曲を聴くと、より楽しみが増えますよね。