NHK『おかあさんといっしょ』において第12代目うたのおにいさんを務めた花田ゆういちろうさんと、第21代目うたのおねえさんを務めた小野あつこさん。
2017年4月3日から2022年4月2日までの間に多くの歌を歌ってきた名コンビですよね。
全国の子供たちを笑顔にしてきたお2人の楽曲の中で、特に人気のあるものは何なのか気になりませんか?
今回は、花田ゆういちろうさん、小野あつこさんの人気曲ランキングをご紹介します!
- 小野あつこの人気曲ランキング【2025】
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【おかあさんといっしょ】速水けんたろう、茂森あゆみの人気曲とは
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 花田ゆういちろうの人気曲ランキング【2025】
- 【歴代】「おかあさんといっしょ」のエンディングテーマまとめ
- 人気曲にあわせて歌って踊っちゃおう!子供番組で人気のオススメの歌
- こどもが歌えるカラオケ曲は?親子・家族で歌える人気のカラオケソング
- 家族のうた人気曲ランキング
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
子供から大人まで必見!花田ゆういちろう、小野あつこの人気曲(1〜10)
べるがなる花田ゆういちろう、小野あつこ1位

2017年からのエンディングテーマとして使用された楽曲です。
『ガラピコぷ~』の放送期間中にエンディングがこの曲に変わったというところも印象的ですね。
キャラクターたちによって作られたトンネルをくぐりることで終わりを告げるといった流れが続いているところが嬉しいですよね。
行進曲をイメージさせる力強いリズム、友達が増えていく様子を表現している歌詞など、ポジティブな気持ちを高めてくれる内容も注目のポイントです。
曲のタイトルでもあるベルの音を表現するような展開も、その場の一体感や楽しさを伝えてくれる、明るい雰囲気が伝わってくる1曲です。
きみイロ花田ゆういちろう、小野あつこ2位

2020年2月に放送されたおかあさんといっしょの曲、『きみイロ』。
「色」という言葉をテーマにした楽曲で、たくさんの色を、人それぞれの個性に例えた1曲です。
とても楽しげな曲調で、聴いていて楽しく、気持ちがワクワクする曲だと思います。
そしてもちろん歌詞の中にもたくさんの色が登場する楽曲ですので、お子様の気分も盛り上がるのではないでしょうか。
そしてタイトルのように『きみイロ』を見つけるきっかけになればとてもステキですね!
あしたははれる花田ゆういちろう、小野あつこ3位

はじける笑顔を歌詞にしたこの曲は、明るいメロディーが心に響く楽曲です。
NHKの人気番組『おかあさんといっしょ』で披露されているので、子供たちに知名度も高いですね。
花田ゆういちろうさんと小野あつこさんのハーモニーがすてきで、聴いているだけで元気がもらえる歌ですね。
悲しい気持ちになったときも、友達のことを思い出せば大丈夫だよ、というメッセージが込められているので、子供たちの心に寄り添える曲だと思います。
発表会やイベントで歌うのにもぴったりですし、普段の保育の中でも歌って踊って楽しめる曲ですね!
すすめ!すってんすっく!花田ゆういちろう、小野あつこ4位

2020年5月の月のうた『すすめ!すってんすっく!』。
山があろうと壁があろうと、前に進み続ける「すってんすっく」を描いた1曲です。
失敗は頑張った証拠。
失敗することを怖がって何もしないより、挑戦して失敗したほうが何倍もかっこいい。
そんなふうに、これからいろいろな事を経験する子どもたちに勇気を与えてくれる歌ですね。
ぜひこの曲のように何にでも挑戦してほしいものです。
メロディはかっこいい感じですが、女性も歌いやすい1曲ですよ。
はらぺこカマキリ花田ゆういちろう、小野あつこ5位

2019年6月の歌『はらぺこカマキリ』です。
カマキリがおなかを空かせて獲物を探す、動くものが大好きなカマキリはすぐ獲物を見つけて捕まえようとするのですががんばって働くアリやハチ、何年も土の中でねむっていたセミなどを見て食べられない……とあきらめてしまう姿がなんともかわいらしいです。
子どもたちの大好きな擬音もふんだんに使われていてクセになる1曲です。
うちゅうにムチュー花田ゆういちろう、小野あつこ6位

2020年4月に放送された『うちゅうにムチュー』。
お子様の中でも天文や宇宙について興味がある人も多いと思います。
そしてそんな宇宙についてこれからどんどん知りたくなるような、まさに「宇宙に夢中」になるきっかけをくれる楽曲ではないでしょうか。
水金地火星木土天海など、この言葉を知らない人にとっては魔法の合言葉のようなフレーズがおもしろいですね。
まだまだ知られていないことが多い宇宙、未来の天文学者や宇宙飛行士がこの曲を聴いて生まれたらとてもステキですね!
きらららダンス花田ゆういちろう、小野あつこ7位

雨がキラキラして奇麗、ちゃぷちゃぷ楽しいという感覚はなかなか大人になると忘れてしまいますよね!
長靴をはいて水たまりに入るのも子供たちにとっては楽しい遊びのひとつです。
そんな雨の日だからこそウキウキするような気持ちを歌った歌です。