Henri Dutilleuxの人気曲ランキング【2025】
フランスを代表する作曲家として、20世紀後半から21世紀初めにかけて活躍した音楽家、アンリ・デュティユーさん。
1994年に第6回高松宮殿下記念世界文化賞音楽部門を受賞するなどの経歴を持ち、教育者としてもパリ音楽院の客員教授を務めたことでも知られています。
その反面、1938年にローマ賞を受賞するも戦争のため数カ月で帰国するなど、時代に翻弄された人物でもありました。
今回は、そんなアンリ・デュティユーさんの人気曲ランキングをご紹介します!
- Dmitri Kabalevskyの人気曲ランキング【2025】
- Olivier Messiaenの人気曲ランキング【2025】
- Francis Poulencの人気曲ランキング【2025】
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- Déodat de Séveracの人気曲ランキング【2025】
- Gabriel Fauréの人気曲ランキング【2025】
- Jean-Philippe Rameauの人気曲ランキング【2025】
- Bartók Bélaの人気曲ランキング【2025】
- César Franckの人気曲ランキング【2025】
- Cécile Chaminadeの人気曲ランキング【2025】
- Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】
- Joaquín Rodrigoの人気曲ランキング【2025】
- Arnold Schönbergの人気曲ランキング【2025】
- Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】
- John Cageの人気曲ランキング【2025】
Henri Dutilleuxの人気曲ランキング【2025】(16〜20)
響の形Henri Dutilleux16位
Henri Dutilleux – Figures de Resonances for Two Pianos (1970-76) [Score-Video]

アンリ・デュティユーさんは、20世紀後半を代表するフランスの作曲家です。
彼の音楽は、ドビュッシーやラヴェルの影響を受けつつも、独自のモダニズムのスタイルを確立しました。
1973年から1976年にかけて作曲された弦楽四重奏曲『響の形』は、デュティユーの後期の代表作であり、夜の雰囲気や時間の流れを探求したテーマが印象的です。
7つの楽章から構成されるこの作品は、静けさや超越、エクスタシーといったさまざまな感情を描きつつ、聴く人の心に響く深遠な世界を生み出す傑作であり、この美しさはピアノでの演奏でも十分に感じられます。
クラシック音楽に親しみのある方はもちろん、現代音楽に興味のある方にもぜひオススメしたい名曲です。
more_horiz