中森明菜のカラオケ人気曲ランキング【2025】
中森明菜の曲は、初期の不良少女が背伸びしたようなアイドルソング、中期の大ヒットしたオリエンタルな大人の女のドスの効いた歌謡曲、近年の名曲のカバーなど、名曲揃いです。
彼女の人気曲をランキング形式でご紹介します。
- 中森明菜の人気曲ランキング【2025】
- 中森明菜の名曲・人気曲
- 竹内まりやのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 中島みゆきのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【歌姫伝説】中森明菜の歌いやすい曲まとめ
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 今井美樹のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 広瀬香美のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- Crystal Kayのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 岡本真夜のカラオケ人気曲ランキング【2025】
中森明菜のカラオケ人気曲ランキング【2025】(11〜20)
中森明菜メドレー中森明菜15位

人気アイドル歌手としてデビューし、そのアーティスティックなセンスと成長し続ける歌唱力が認められ本格的な女性アーティストに成長した中森明菜のベストメドレーです。
クールな姿とは裏腹にチャーミングな彼女の笑顔が、今でも多くの人を魅了しています。
十戒中森明菜16位

ハードボイルドな世界観を楽しめる『十戒』もオススメです。
こちらは9枚目のシングル曲でロックなサウンドに乗せて、強い女性像が歌われています。
インパクトの強い言葉が多く盛り込まれていることもあり、歌えば場が盛り上がること間違いなしですよ。
歌う際は曲の世界観に入り込んで、歌ってみてくださいね。
とくにセリフのような歌詞は、気持ちの込め方で印象が変わってくるはずです。
しかし、逆にとらえると、気持ちを込めて歌いやすい曲とも考えられますね。
禁区中森明菜17位

当時新進気鋭の作詞家、売野雅勇さんが歌詞を書き、YMOの細野晴臣さんが作曲を担当したこちらの曲は、大人の恋に足を踏み入れそうになっている少女中森明菜さんの心情を歌ったかのような曲です。
メロディーというよりセリフのようであまり音の変化のない、つぶやくようなAメロに対し、メロディーの音の跳躍の多いサビとの対比が印象的ですよね。
中森さんの情熱的な歌と対照的な曲のクールで冷静な部分が聴いていて興味深いです。
特にカラオケで中森さんを楽しみたい方にオススメの一曲といえるでしょう。
TATOO中森明菜18位

中森明菜さんの通算21作目のシングルで、1988年5月リリース。
ちょっとJAZZYなアレンジとベースラインが印象的なバックトラックの上で、中森さんのしっかりと中低域の効いた歌声が映える一曲となっています。
こういう曲を歌う時、特にAメロパートのような部分では、ボソボソと歌ってしまう方が少なくないと思うのですが、ここをしっかりと歌詞が聞き取れるようにクールに歌いこなしてみてください。
チェストボイスの習得が必須の楽曲だと思いますが、低音ボイスに自信のある女性の方には、ぜひチャレンジしてみていただきたい一曲です。
サザン・ウインド中森明菜19位

安全地帯のボーカル、玉置浩二が作曲を手掛けたことでも知られているのが『サザン・ウインド』です。
こちらは中森明菜さんの8枚目のシングル。
タイトルは「南風」という意味で、ビーチでの熱い恋愛模様を描いています。
ドラマチックな展開が盛り込まれているので、聴いている人は、ついつい引き込まれてしまうことでしょう。
印象的なサビのビブラートを中心に練習してみてください。
そこを押さえれば、ぐっと雰囲気が増すはずです。
ミ・アモーレ中森明菜20位

一時代を築いた伝説的なアイドル、中森明菜さん。
50代の女性にとっては憧れのような存在だったのではないでしょうか?
そんな中森明菜さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ミ・アモーレ』。
イタリア語のタイトルですが、サンバのような曲調に仕上げられているのが特徴ですよね。
そんな本作は音域が非常に狭いため、高い声が出ない方でも歌いやすい楽曲です。
飲み会の後のカラオケなどにはピッタリの楽曲と言えるでしょう。
中森明菜のカラオケ人気曲ランキング【2025】(21〜30)
ロマンティックな夜だわ中森明菜21位

『土曜の夜はパラダイス』『う、ふ、ふ、ふ』など、自らもシンガーソングライターとしてヒットを飛ばしたEPOさん。
そんな1980年代のJ-POPの代表的アーティスト、EPOさんが中森明菜さんに提供した曲がこちらです。
作詞も作曲も彼女が手がけたこちらの曲は、当時のオシャレな都会派な曲といった印象があります。
ビートのきいた部分と浮遊するような部分が交互に現れるので、カラオケで歌うときも表現がしやすいのではないでしょうか。