中森明菜の名曲・人気曲
1982年デビューの女性歌手、中森明菜の楽曲をご紹介します。
中森明菜さんは1981年、当時多くのスターを生み出していた人気のテレビ番組「スター誕生!」に出演したことがきっかけで「スローモーション」でデビューしました。
レコード大賞受賞や、テレビドラマの主演を務めるなど歌手としてだけでなく女優としても大変評価されました。
そんな彼女がデビュー直前に、芸名をどうするかという話になった際、事務所からは「森アスナ」という芸名を提案されたそうですが「両親がつけてくれた本名で歌いたい」といって断ったそうです。
それでは、80年代に大変な人気を誇った中森明菜さんの楽曲をお聴きください。
中森明菜の名曲・人気曲(1〜10)
あなたのポートレート中森明菜

切ない恋の感情を表現した情熱的な1曲。
優しいギターの音色に透き通るようなボーカルが重なり、聴く人を曲の世界へと誘います。
普遍的な恋愛の物語が、その独特の世界観の中で描かれており、運命的な恋の出会いから、思いが募るまでの過程に、思わず引き込まれてしまいます。
デビューアルバム『プロローグ〈序幕〉』に収録された中森明菜さんの隠れた名曲で、アルバム作品としては初のオリコントップテン入りを果たしました。
デビュー当時の輝きを放つ本作は、多くのファンを魅了しました。
淡い恋心を抱えながら、夢見る乙女心をストレートに表現したその歌声は、恋をしたことのある全ての人の心に響くはずです。
October Storm中森明菜

十月の嵐を余すところなく描き出した名曲。
ポップスとシンセポップを融合させたバラードの中に、恋愛の誤解や別れの予感が織り込まれ、切なさと力強さが同居しています。
中森明菜さんの表現力豊かな歌声が、曲の世界観をさらに引き立てているんです。
1984年10月10日にリリースされたアルバム『POSSIBILITY』に収録された本作は、タイアップこそありませんでしたが、ファンの間で根強い人気を誇る1曲となりました。
恋に悩む人はもちろん、人生の岐路に立つ方にもおすすめです。
秋の夜長に聴けば、きっと心に響くはず。
中森さんの魅力が詰まった珠玉の1曲をぜひ味わってみてください。
サンド・ベージュ中森明菜

アイドルからアーティストに成長し、絶大なヒットと人気を得た中森明菜の秋曲は、夕日の砂漠を歌ったオリエンタルな曲です。
彼女のストイックな世界観がまず引き込まれ、その姿に憧れる人も多かったことでしょう。
永遠の歌姫の声はずっと耳に残っています。
目をとじて小旅行中森明菜

アルバム「ファンタジー(幻想曲)」に収録されている曲。
浮気した男と別れた女が思い出に浸りながらそれでも好きでいることを謝るという心情を爽やかに歌ったポップソングです。
中森明菜:Live in ’87・A HUNDRED days中森明菜

中森明菜さんの「Live in ’87・A HUNDRED days」は、1987年10月17日に東京厚生年金会館で行われた公演を収録した作品です。
このツアーでは、『BITTER AND SWEET』や『不思議』の楽曲を中心に披露され、彼女の多彩な魅力が詰め込まれた内容です。
大ヒット曲『飾りじゃないのよ涙は』や『難破船』、さらに竹内まりやさんが手がけた『OH NO, OH YES!』のパフォーマンスが楽しめます。
彼女の歌唱力と表現力がライブ全体を通じて届けられる映像作品です。
駅中森明菜

人と人とが行き交う駅で、思いがけず再会するシーンから始まる切ないラブソング。
中森明菜さんの繊細な歌声が、別れた恋人との偶然の出会いに戸惑う女性の複雑な心情を見事に表現しています。
1986年12月、アルバム『Crimson』に収録されたこの楽曲は、竹内まりやさんが手掛けた珠玉の名曲。
中森さんのバージョンと竹内さんのセルフカバー、2つの魅力的な歌声で楽しめるのも魅力の一つです。
失恋の痛みを抱えながらも前を向いて歩き出そうとする人の背中を、そっと押してくれる1曲といえるでしょう。
サザン・ウィンド中森明菜

外国での女性一人旅は危険がいっぱいながらも、南国のリゾート感いっぱいの曲です。
時代も1983年の曲ですので、どことなくリッチな世界観があります。
この時代の明菜さんは全体的にポッチャリした体系で、しゃべる時の小声とは違い、低音の響く声とのギャップ感が人気でした。