【ささくれP】sasakure.UKの人気曲ランキングとは
ファンタジックな世界観のリリックを乗せたチップチューン系のサウンドでファンを魅了しているボカロP、sasakure.UKさん。
音楽作品だけでなくアニメーションやアートワークもおこない、またDJとしても活動しています。
2011年にはロックバンド、有形ランペイジを結成し、自身の音楽をさらに拡張させています。
今回は、そんなsasakure.UKさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ファンの方もそうでない方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 巡音ルカの人気曲ランキング【2025】
- 黒うさPの人気曲ランキング【2025】
- みきとPの人気曲ランキング【2025】
- すりぃの人気曲ランキング【2025】
- 殿堂入りの楽曲を多数発表してきたボカロP!とあの人気曲ランキング
- VOCALOUDの代表格として人気!鬱Pの人気曲ランキング
- ダークなギターロックが秀逸!卯花ロクの人気曲ランキングとは
- フリーで活動する野生の音楽家!きくおの人気曲ランキングとは
- マルチクリエイターとして活躍!きさらの人気曲ランキングとは
- ユーロアレンジの神と称されるボカロP!ゆうゆの人気曲ランキング
- 幅広い活動で人気!PolyphonicBranchの人気曲
- 人気のボーカロイド神曲【ボカロランキング】
- 「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
【ささくれP】sasakure.UKの人気曲ランキングとは(1〜10)
ポジネガ*ミステイカーズsasakure.UK8位

にぎやかに飛び跳ねるような、とてもポップなボカロ曲です。
sasakure.UKさんによる本作は、2023年5月にデジタルリリースされました。
チップチューン系のサウンドが特徴的で、そのゲーム音楽を彷彿とさせる独創的な音作りにひかれます。
そして人生のリトライ、可能性をテーマにした歌詞は、聴く人に前進する勇気を与えてくれます。
明るいメロディーと深いメッセージが融合したこの曲を、ぜひ聴いてみてくださいね。
QUIsasakure.UK9位

物語への想像がかきたてられる、とてもハイセンスな作品です。
ささくれP名義でも知られているsasakure. UKさんの楽曲で、2020年に公開されました。
プログレッシブロック、ドラムンベースなど、さまざまな音楽ジャンルの要素が取り入れられた曲調、さすがsasakure. UKさんですね。
激しさと静けさが同居しています。
歌詞を解説してしまうとネタバレなので省くとして、とにかく刺さりますのでぜひ最後まで。
音源が欲しい方はアルバム『エルゴスム』をどうぞ。
カムパネルラsasakure.UK10位

電子サウンドやエフェクトを多用したかわいらしい楽曲を得意とするさsasakure.UKさんによる楽曲。
モチーフは宮沢賢治の作品である『銀河鉄道の夜』。
浮遊感のあるGUMI歌声が心地良い、切なくも美しい名曲です。
2009年に公開されました。
【ささくれP】sasakure.UKの人気曲ランキングとは(11〜20)
阿呆なるものはsasakure.UK11位

軽やかなメロディーと歌詞の大胆さがたまりません。
なにもかもうまくいかないときに「それでもいいんだ!」と思うために聴きたい曲です。
曲のクライマックスシーン、不安をあおるような曲調から爽快感あふれるサビへの移行は、目の前が急に開けるような感じがします。
ぜひともその展開を楽しんでください。
しゅうまつがやってくる!sasakure.UK12位
独特なサウンドに引かれますね。
プログレッシブな音楽性が支持されているボカロP、sasakure.UKさんによる楽曲で、2010年に公開されました。
世界がどうなったって知らない、大切な人に思いを届けたいんだ!という一途な思いが歌われている、かわいくてちょっぴり切ないリン曲です。
PAC-MAN NEVA PAX!!sasakure.UK13位

世界的に有名なゲーム『パックマン』のゲーム画面のような映像からスタートするBMW2シリーズのCM。
このCMソング『PAC-MAN NEVA PAX!!』を手掛けたのは、ささくれPさんとも呼ばれるミュージシャンのsasakure.UKさんです。
クールなBMWとスタイリッシュさとコミカルさが融合したようなゲーム音楽風のメロディーは、意外にも相性抜群!
BMWが走る映像とともにもっともっと曲も聴いていたくなる気分にさせてくれます。
タイガーランペイジsasakure.UK14位

sasakure.UKさんによる本作は、2010年8月にリリース。
中島敦の『山月記』をモチーフにした歌詞が印象的な作品です。
人間の内面的葛藤を現代的に再解釈した世界観が、多くのリスナーの心を捉えました。
2012年発売のアルバム『幻実アイソーポス』にも収録され、これまで長く愛され続けています。
文学作品と音楽の融合を、改めて体験してみてはいかがあでしょうか。





