RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

SEKAI NO OWARIの感動ソング・人気曲ランキング【2025】

「セカオワ」の愛称で親しまれているSEKAI NO OWARIは若い層を中心にファンを増やし、いつしか日本のバンドシーンに欠かせない存在となりました。

ポップで独特な物語の中に迷い込むかのような世界観がファンをひきつけてはなさないようです。

こちらではそんなセカオワの感動ソング・人気曲ランキングをご紹介します!

SEKAI NO OWARIの感動ソング・人気曲ランキング【2025】(1〜10)

Dragon NightSEKAI NO OWARI8

2014年にリリースされヒットしたセカオワのシングル曲。

野外ライブ『炎と森のカーニバル』の時から構想があったというこの曲は、セカオワらしいファンタジーさをよりリアルに感じられ、あたたかい雰囲気です。

世界中のみんながパーティーをして楽しんでいるイメージがしますね。

戦いはいずれ終わり、友に。

戦争だけでなくさまざまな争いごとに対しての思いがこめられているのではないでしょうか。

争っていても、何かがある日はピタっと手を取り合ってともにする。

そんな中で生まれる炎をずっと灯していってほしいですね。

スターライトパレードSEKAI NO OWARI9

SEKAI NO OWARI 『スターライトパレード』 Music Video
スターライトパレードSEKAI NO OWARI

第1回NHK・民放連共同ラジオキャンペーンのキャンペーンソングに起用されたSEKAI NO OWARIの名曲です。

日常感と、ファンタジー感がちょうど良いバランスで混ざり合ったラブソングになっていて共感と感動を産んでいます。

この楽曲を機に、セカオワはファンタジー方面に突き進むようになりました。

イルミネーションSEKAI NO OWARI10

つらいときに励ましてくれると話題の1曲。

彼らはこの曲について「いろんな人のいろんな瞬間や、景色に重なり合う歌になってもらえたらうれしいです」と語っています。

多くの人がその情景を冬に重ね、人気となりました。

楽曲自体は、米倉涼子さん主演のドラマ『リーガルV〜元弁護士・小鳥遊翔子〜』のために書き下ろされて、テーマソングとしても起用されています。

SEKAI NO OWARIの感動ソング・人気曲ランキング【2025】(11〜20)

スノーマジックファンタジーSEKAI NO OWARI11

SEKAI NO OWARI「スノーマジックファンタジー」
スノーマジックファンタジーSEKAI NO OWARI

冬という季節からイメージされる寂しさ、キラキラ感、ワクワク感を詰め込んだ壮大なスケールのウィンター・ソングになっています。

「愛する人と一緒なら死んでもいい」そんな気持ちが読み取れる歌詞には真っすぐで強い恋心を感じます。

JR東日本の冬のキャンペーン『JR SKI SKI』CMソングとして起用され、そのシュールなミュージックビデオの世界観も注目を浴びました。

タイムマシンSEKAI NO OWARI12

失った愛を取り戻したいという切ない願いをつづった、SEKAI NO OWARIのナンバー。

2024年3月にリリースされたこの曲は、アルバム『Nautilus』に収録され、映画『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』の主題歌としても起用されました。

過去の記憶を消し去るためにタイムマシンに乗るという物語を通じて、失恋の痛みと向き合い、その経験が自己成長につながったことを描いています。

大切な人を失った後の空虚感から、その出会いの価値を見いだすまでの心の機微が丁寧に表現されており、失恋を経験した人の心に寄り添う1曲となっています。

サラバSEKAI NO OWARI13

SEKAI NO OWARIの楽曲で、2023年4月に配信リリースされました。

フジテレビの水曜ドラマ『わたしのお嫁くん』の主題歌に起用。

軽快なメロディーとFukaseさんの心地よいボーカルが印象に残るな、さわやかなサウンドアレンジに仕上がっています。

サビの心地よさなんて、胸の中に渦巻いていた不安やつらさを消し去ってくれるぐらいの仕上がり。

聴けば親友、パートナーの姿が目に浮かぶはずですよ。

蜜の月SEKAI NO OWARI14

SEKAI NO OWARI 「蜜の月 -for the film-」
蜜の月SEKAI NO OWARI

オーディエンスを最大限に楽しませるライブ演出と世界観で人気を博している男女混合4人組バンド、SEKAI NO OWARI。

4thアルバム『Eye』と同時発売された5thアルバム『Lip』に収録されている『蜜の月』は、ストリングスをフィーチャーしたシンプルなアンサンブルとやさしい歌声のコントラストが心地いいですよね。

時間とともに変わっていくものと思い出の中で変わらない月を描いたリリックは、美しさの中に切なさを感じさせるストーリーが見えるのではないでしょうか。

現実と非現実をつなぐような独特の浮遊感が心地いい、ノスタルジックなナンバーです。