シドの人気曲ランキング【2025】
アニメから知った方や、ビジュアル系が好きな方にオススメのバンドです。
テレビで見ることはめっきり少なくなってしまいましたが、根強いファンがまだまだいます。
そんなシドの人気曲ランキングを作成したので聴いて見てください!
- シド(SID)の名曲・人気曲
- シドのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 人気のバンドランキング【2025】
- LUNA SEAの人気曲ランキング【2025】
- シシド・カフカの人気曲ランキング【2025】
- 【10代】世代別人気曲ランキング【2025】
- SiMの人気曲ランキング【2025】
- サイダーガールの人気曲ランキング【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- SIAM SHADEの人気曲ランキング【2025】
- BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】
- Acid Black Cherryの人気曲ランキング【2025】
- the GazettEの人気曲ランキング【2025】
- DIR EN GREYの人気曲ランキング【2025】
- 人気のバンド曲ランキング【2025】
シドの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
面影シド29位

シドが約3年ぶりに手掛けた楽曲が、テレビアニメ『天官賜福 貮』の日本語吹替版オープニングテーマに起用されています。
本作は、遠く離れた二人の強い絆を描いた楽曲で、時間や空間を超えた永遠の愛を探求しています。
ボーカルのマオさんが作詞、ベーシストの明希さんが作曲を担当し、シドならではの音楽的進化が感じられる1曲。
2024年1月にリリースされたこの曲は、ファンへの愛と感謝が込められた作品となっており、アニメの幻想的な世界観も見事に表現しています。
愛を信じる力を忘れずにいたい、そんな気持ちにさせてくれる心に響く楽曲。
夜空を見上げながら聴くのがおすすめですよ。
騙し愛シド30位

日本のV系バンド、シドの楽曲で、彼らの通算11作目のアルバム『海辺』に収録され、この『騙し愛』はアルバムリリースに先駆けて先行配信開始されました。
比較的上級者向けのセレクトの多い本稿ですが、この曲は歌やカラオケの初心者の方にも最適な練習曲になってくれると思います。
ボーカルメロディそのものはそんなに歌うことが難しい箇所はないと思うので、このちょっと横揺れ、横ノリのリズムがしっかりと再現できるように練習してみてください。
リズム感、ビート感を養うのに最適な曲です。
アップテンポの曲なので、決して歌が先走ってしまわないようにご注意くださいね。
シドの人気曲ランキング【2025】(31〜40)
2月シド31位

美しい和の表現と親しみやすいメロディーのバランスが魅力的なビジュアルバンド、シド。
冬の情景を描いたようなギターリフが心地よいです。
結婚する弟さんを思って制作したという、マオさんの歌詞。
2月の寒さをもあったかくさせるような恋人への愛を歌っていて、聴いていて穏やかな気持ちになれます。
ドライブデートなどでシドの『2月』をかけたらとてもいい雰囲気になれそうですね。
絆を感じられ、二人の未来を祝福する温かい1曲です。
deleteシド32位

アニメ『七つの大罪 神々の逆鱗』のオープニングテーマ、シドの『delete』。
ビジュアル系に憧れてバンドを始める人もいることでしょう。
ダークな雰囲気と力強いバンドサウンドのこの曲を文化祭で演奏してみるのはいかがでしょうか?
演奏が難しい場合は少しだけ弾きやすいようにアレンジしてみるのもありですよ。
演奏に慣れてきたら衣装やメイクにもこだわってみましょう。
ビジュアル系らしいダークさが演出できるようなれば文化祭でかっこいい姿を見せられるはずです!
hugシド33位

シドの少し落ち着いたラブソングです。
バレンタインにもぴったりな雰囲気を兼ね備えた1曲ですね。
シドの甘い歌声がチョコレートの甘さとマッチしておりとてもバレンタインに似合います。
ぜひバレンタインソングとしてチェックしておきたい一曲です。
one wayシド34位

メジャーデビューしてからの曲なので、非常にキャッチーで疾走感のあるメロディです。
みんなでタオルを回しながらノれるような楽曲です。
マオの早口も特徴だと思います。
ベースとドラムが非常にかっこいい音を響かせています。
お別れの唄シド35位

切なくもさわやかな、別れをテーマにしたナンバーです。
シドの楽曲で2009年1月にアルバム『憐哀 -レンアイ-』に収録されました。
季節の移ろいとともに訪れる別れ、そして時間の経過とともに変化していく心情が繊細に描かれています。
Shinjiさんの手がけた曲で、マオさんの力強くも儚げな歌声が心に響きます。
「別れ」は悲しい出来事ですが、この曲のように少しでも前向きにとらえられるものかもしれませんね。
過去の思い出に浸りたいとき、ぜひ聴いてみてください。